スタートを切ることは決して簡単じゃない。 | レスキュー女子es番外 『料理でコーチング』

スタートを切ることは簡単ではないですよ。

 

 

 

 

新しい自分になるためにスタートを切る!行動に移す!

 

 

 

 

口で言うほど簡単ではありませんよね。

 

 

 

 

確かに、行動することは大切ですが、

 

 

 

その結果、自分がどうなったか?

 

 

 

その結果、さらにどうなりたいのか?

 

 

 

が、もっと大切なわけで。

 

 

 

 

では、勇気を振り絞っていざ、行動に移しました。

 

 

 

結果、大失敗に終わりました。

 

 

 

 

その時、何を感じ、何を学び、じゃあ、次、どうする?

 

 

 

 

 

ここがものすごく大事なわけです。

 

 

 

 

だから、行動の結果、失敗に終わった。

 

 

 

 

全然、いいんです。これで。

 

 

 

「ビギナーズラック」

 

 

 

なぜ、この音葉が存在しているのか?

 

 

 

 

失敗するのが当たり前だからです。

 

 

 

 

 

でも、

 

その大失敗が怖くてスタートすら切れない。

 

 

 

行動に移せない。

 

 

 

 

わたしもずっとそうでした。

 

 

 

 

 

今でもそうです。

 

 

 

 

怖いものは怖い。

 

 

 

 

 

失敗なんてしたくない。

 

 

 

 

 

「行動さえ起こせばなんてことないよ。とりあえず、やってみよう!」

 

 

 

 

 

言うは易し。

 

 

 

 

でも、失敗するんですよ。

 

 

 

やっぱり。

 

 

 

 

 

新しいことにチャレンジするということは、失敗前提なんですよね。

 

 

 

「入念に準備すれば失敗しないよ」

 

 

 

 

そりゃそうかもしれません。

 

 

 

 

でも、実際は失敗する。失敗の確率は確実に減るけれど、失敗がなくなるということはありません。

 

 

 

 

 

 

こういうことを書いていると、いつも思い出す光景があるんですよね。

 

 

 

 

それは、赤ちゃん。

 

 

 

 

赤ちゃんは呼吸する。排泄する以外は一人では何もできませんよね。

 

 

 

 

 

 

だから、立ち上がることも、走ることもすべて、新しいチャレンジです。

 

 

 

 

 

多分、ものすごく怖いと思うんです。

 

 

 

 

 

 

わたしも手術後、一ヶ月寝たきりの後、歩行器なしで初めて立ち上がるとき、怖くて仕方なかったですもん。

 

 

 

 

 

 

わたしはコケませんでしたが、赤ちゃんは絶対にコケる。で、泣く。

 

 

 

 

 

痛いから。

 

 

 

 

 

でも、またすぐにチャレンジする。

 

 

 

 

 

痛いのに。何度も何度も。

 

 

 

 

 

で、必ず立てるようになる。

 

 

 

 

 

走るときも同じです。

 

 

 

 

 

コケたらもっと痛い。泣く。でも、走る。

 

 

 

 

 

痛いから、失敗したからやめるなんてことにはならない。

 

 

 

 

 

小さい失敗を繰り返して、最後は必ず成功する。

 

 

 

 

その間、赤ちゃんは何を考えているのでしょう?

 

 

 

 

たぶん、何も考えてないですよね。

 

 

 

 

立ち上がれそうだと感じたからチャレンジした。

 

 

 

 

走れそうだと感じたからチャレンジした。

 

 

 

 

 

でも、実際は、思うように立ち上がれなかった。だから失敗して泣いた。

 

 

 

 

心が悔しいからじゃない。

 

 

 

 

体が痛いから。

 

 

 

 

もしかしたら、悔しいっていうのも少しはあるのかもしれませんね。

 

 

 

 

その間、考えていると思いますか?

 

 

 

 

「どうやったらもうこけないかな?」

 

 

とか。

 

 

 

おそらく、考えるより先に体が動き、体が勝手に覚えているのではないでしょうか。

 

 

 

その間、赤ちゃんの状態は?

 

 

 

 

無我夢中。

 

 

 

 

自転車の練習もそうじゃないですか?

 

 

 

 

 

気がついたら、こけない。

 

 

 

一度こけなくなったら二度とこけない。

 

 

 

 

 

なぜ、二度とこけないのでしょう?

 

 

 

 

二度とこけない方法を体が覚えたからです。

 

 

 

 

頭では理解できてなくても、体が覚えたのです。トレーニングを重ねたことによって。

 

 

 

 

最初はすぐにこけ、その次は少し先でこけ、もうちょっと先まで走れるようになったら、今度は止まれずにこける。

 

 

しかも、その方が大きな怪我になる。

 

 

 

もう大丈夫だろうと思った頃に、油断で必ずひどい目にあう。

 

 

 

例えば、車にはねられそうになるとか。

 

 

そこで、ようやく気づくわけです。

 

 

 

どんなに上手に自転車に乗れるようになっても、注意すべきことはしっかり注意しなければと。

 

 

 

 

人生も、ビジネスも、すべてこれと同じです。

 

 

 

 

 

失敗したから、その先に成功がある。

 

 

 

だから、最初は失敗は当たり前。

 

 

 

 

でも、その失敗が怖い。

 

 

 

心が傷つくのが怖い。

 

 

 

 

でもでも、

 

スタートを切って、失敗してもやり続けたら、その先には必ず成功が待っている。

 

 

 

 

そんな気がします。

 

 

 

 

 

わたしも、失敗の先の成功を見据えて、しっかりやり続けますよ!

 

 

 

 

何を?

 

 

 

 

えっとー・・・・、ん〜・・・、すみません。今は言えません。人間が小さいもので。

 

 

 

お知らせ

 

 

今秋、

 

10名さま限定のコミュニケーション塾を開講いたいします。

 

「やりたいことが思うようにできない」

 

「自分の可能性を伸ばしたいから転職したい。起業したい」

 

「もっと給料を増やしたい」

 

「昇進できるはずなのに、このままだと実力を認めてもらえない」

 

これらの悩みの原因は、すべて、人とのコミュニケーションがスムーズにいってないからです。

 

自分の思いがしっかり相手に伝わらない。

 

相手の思いがきちんと理解できていない。

 

 

それが、原因のすべてと言っても過言ではありません。

 

 

コミュニケーションは、相手と話をすることだけがコミュニケーションではありません。

 

コミュニケーションは、相手と会う前から始まっているのです。

 

 

現在、プログラムを作成しており、詳細が決まりしだい、改めて広報させていただきます。

 

ご興味がおありの方は、下記のお申し込みフォームからお問い合わせください。

 

 

合わせて、

 

風宏の”心の冷えとりコーチング”

体験セッションを募集しています。

わたしのセッションで、今の自分の状態を知ってください。どこが冷えているのか?

そして、ぽわ~んと温かくなってください。

お申し込みはこちらからです。

http://cotatsu-projects.jp

 

風宏