ママ友は友達じゃない!vol5 〜ハメられた!〜 | レスキュー女子es番外 『料理でコーチング』

「ハメられた!」は、よくあるパターン

 

当然ですが、小学校にもママ友グループはあります。

 

 

でも、保育園、幼稚園よりは、生徒数が多い分、ママの数も多いので、

"ママ友の場"からの逃げ場はまだなんとかなる。

 

 

と、思っています。

 

 

 

グループ自体がたくさんありますし、ママ友をつくらないお母さんもたくさんいます。

 

 

ただ、ママ友に悩むお母さんにとっては、そんな話はなんの救いにもなりませんね。

 

 

でも、覚悟を決めて、行動に移せば、まだなんとかなる。

 

 

それが、小学校のママ友だと思います。

 

IMG_4242

 

 

わたしの知人のお嬢さんが小学2年生になった最初のPTAの父母会で、こんなことがありました。

 

 

大きな教室に2年生のお父さんお母さんが集められ、壇上には1年生のときのPTAの役員の方がズラ~ッと並んで、

 

 

「これから1年間の役員を決めたいと思います」

 

 

と、マイクを持った女性が宣言して、黒板にいくつもの役職名の書かれた大きな紙が貼り出されました。

 

 

そして、その女性が、

 

 

「◯◯係をやってくださる方、いらっしゃいますか?」

 

 

と、言うと、

 

 

「はい!」

 

 

と、前の方の席の手があがります。

 

 

「では、次に◯◯係です。これには4名の方にお願いすることになります。いらっしゃいますか?」

 

 

「はい!」「はい!」「はい!」「はい!」

 

 

まるで、出来レースのように、前の方を陣取ったお母さんたちが次々に手を挙げて、段取りよく決まっていくのです。

 

しかし、10名くらい決まったあたりで、手の上がり具合に間が開いたりして、全体がなんとなく緊張に包まれたような空気になっていきます。

 

そして、最後の一人が決まれば全員決定というときになって、誰も手を上げなくなりました。そうすると、マイクを持っていた女性が、

 

 

「どなたかいらっしゃいませんか?あとお一人です。やってみようとおっしゃってくださる方、いらっっしゃいませんか?…………黒田さん(仮名)!どちらにおられます?黒田さん!」

 

 

その女性は突然、個人名を大声で叫んだのです。

 

知人は後ろの方に座っていましたが、それでも、その名指しされた女性の背中がビクッと反応したのが見えました。

 

と、同時に、見えるはずのない、すだれのようないくつもの線がタラ~ッという音とともにその人の背中に見えました。

 

血の気が引いていっている感じとでも言うのでしょうか。負のオーラとでも言うのでしょうか。

 

 

「あちゃ~っ。そういうこと?」

 

 

知人は、無意識に小さな声を上げていました。

 

 

そして、その女性は、恐る恐るという感じでゆっくり右手を挙げました。

 

 

「あ、いたいた。黒田さん。ねっ!いっしょにやりましょう!いいですよね!ね!」

 

 

そう言いながら、満面の笑みでウンウンと頷きながら、黒田さんを見つめます。

 

 

黒田さんは、肩の力がストンっと抜けたように首を縦に落としました。

 

 

頷いたというよりは、うな垂れたという感じの首の動きです。

 

 

「黒田さん、ありがとー! はい。それではこれで全部決まりました!みなさん、ご協力ありがとうございました」

 

 

この一連の流れが、知人にはすべて ”小芝居” にしか見えなかったそうです。

 

 

知人の横に座っていたお母さんが、こう言いました。

 

 

「最後のお母さん。この1年、ずっといいように利用されてしまいますね」

 

 

「最初からあの女性にやらせるつもりでしたよね」

 

 

「ええ。使いっぱ要因ですね」

 

 

なぜ、黒田さんは、ハメられてしまったのでしょうか?

 

 

IMG_3362

 

ママ友にはママ友なりの覚悟がある「その覚悟、あなたにある?」という意思表示

 

事情通のお母さんによると、こういうことだったようです。

 

 

ハメられたお母さん・黒田さんは、専業主婦ですが、人付き合いの苦手な気の弱そうな、格好も地味目な女性です。

 

 

ただ、子供の教育に関してはとても熱心で、中学校は私立に入れたいと思っています。

 

 

どこの塾に通えばいいのだろう?お友達はやはり塾が同じ子のほうがいいのではないか?誰に相談したらいいのだろう?そういうことに悩んでいました。

 

 

そもそも、ここは公立の小学校です。2年生の段階で中学受験に熱心な母親は全体の10%もいないでしょう。

 

 

「だったら、なんで私立の小学校に入れなかったんだろう。そこから間違っていると思う」

 

 

事情通のお母さんはそう、吐き捨てます。

 

 

「私立を受けて落ちたんじゃないでしょうか?」

 

 

「きっとそうでしょうね。そういうお子さんもたくさんいるらしいです」

 

 

これは、決して稀なケースではありません。私立や国立に通わせる予定だったのが、不本意なかたちで公立小学校に通うことになってしまうパターンです。そういう子供は有名幼稚園に通っていたというケースが多く、お母さんたちもその時点でかなり鍛えられていて、小学校に入学した時点で中学受験を考えているので、自然に早々と、そういうママ友グループが出来上がるというのです。

 

つづく

 

風宏の”心の冷えとりコーチング”

 

体験セッションを募集しています。

 

わたしのセッションで、今の自分の状態を知ってください。どこが冷えているのか?

 

そして、ぽわ~んと温かくなってください。

 

お申し込みはこちらからです。

http://cotatsu-projects.jp

 

ブログ開設記念として、こちらからアクセスされた方には、

 

限定10名様に限り、

 

定価体験セッション¥5,000(30分)

のところ、

 

特別価格 体験セッション¥5,000 (1時間)

      

で、行います。

 

よろしくお願いいたします!

 

 

                 風宏