失恋した子供に親が出来ることって何? -62ページ目

旦那が統括代理を任されたのですが

旦那を迎えにいった昨晩のこと。


飲み会があり、旦那を迎えにいったんですが、


「俺さぁ、来月から工長代理って言われて…どうしよう」


ん? 工長代理って何だ?


どうやら工長が不在のときの代理ということですが、それなりに重要なポストだそうな。


「しばらくすれば工長(になれ)の話になるんだけどさ、絶対断るからさ。」


ん? じゃ工長代理なんてやっても意味ないじゃん。


でも、会社が決めたことなので、絶対命令です、拒否はできない。


でも、工長の話をふられたら、絶対断るという条件を出したそうな。


たくさんの現場(の人間)をまとめる役にはどうしても自信がないのとやりたくない気持ちが強いみたいで、


「俺、そういう器じゃないから」


を何度も連呼しました。


やってみないとわからないと言っても、


「工長という役についてしまえば何が何でもやるしかなくなるんだぞ」


大変さを身近で感じているからこそ、自分には無理だと思ったのでしょう。


現場の世界のことはわからないので、本人の意思に任せることにしました。


仕事だけでも相当キツイようなんで、これ以上メンタル面で無理はして欲しくないので…



【嵐が紅白で歌う曲を予想しよう!】 絶賛受付中です、ぜひ投票お願いしますビックリマーク

こちら でドシドシ投票してねビックリマーク (携帯からもOKです。)



ぺたできるよ

やたら面倒な車で参ったよ

スズキ パレットホイールキャップが脱落の恐れ 49,122台リコール

日産ルークスも。

14 インチスチールホイール仕様車において、車輪に装着したフルホイールキャップの外径が大きく、縁石等に乗り上げる等タイヤに大きな負荷が掛かった場合、変形したタイヤのサイドウォール部がフルホイールキャップと干渉し、最悪の場合、走行中にフルホイールキャップが脱落し、他の交通の妨げとなるおそれがある。


ここ半年の間に4回もホイルキャップが外れたので、最初は近くのディーラーで新品のホイルキャップを買いました。

つぎに外れたときはさすがに…

物置にしまいました。

事故にもつながりかねませんからね。

先日パレットのセキュリティお知らせマーク(リモコン電池の残量が少ない場合も点灯)がエンジンスタート後しばらく消えない現象が起こり、近くのディーラーに持って行きました。

修理が済んでやれやれと思ったら、

「今ホイルキャップのリコールがかかってましてお時間ありますか?」

「ええ、大丈夫ですけどどうしたの?」

上記の内容をしゃべってました、交換のみなので10分程度で終了。


「ありがとうございました、実はしょっちゅうホイルが落っこちて、夏にここでホイルキャップを買ったんですよ。」

顔色が曇りました。女性のところに行ってひそひそ話してます。

女性がやってきて、「そのホイルはこちらでご購入いただいたんですね?」

「ええ、そうですけど?」

「そのときの受領証があればお持ちいただけますでしょうか?返金させていただきますので。」

「う~ん、あるかなぁ」

「なくてもお支払いできますが、出来ればお帰りいただいたら探して持ってきていただけますか?」

「じゃ探してみます、また来ます」

そういって帰りの道中にふとサイドボードに残ってるかも…と思い探したら、納品書が出てきました。

トンボ帰りして再び女性のところへ。

「ダッシュボードから納品書がでてきたんですが、これでもいいですかね?」

「う~ん」

ひとりごとをぶつぶつ言いながら「ちょっとお待ちください」奥へ消えていきました。

すぐに上司?と戻ってきて「返金して」と小さな上司の声が聞こえました。

「お待たせしました、返金させていただきます。」

ホイルキャップは1個5000円分が戻ってきました。

お金が戻ってラッキー!といいたいところですが、正直このホイルの件の前にもリコールがかかってディーラーに持ち込んだ際に、ハンドルの位置がずれていて2度足を運んでいます。
(交換部品がハンドルの奥だったので)

何かと不具合の多い車です。 

26インチの自転車もギリギリ乗るか乗らないかの広さです。狭くはないがめっちゃ広くもない。

加速も思いのほか振るわず、名古屋を走るとどんどん追い越されますね。
(車体が重いんでしかたないですけどね。)

新車で買って、次の5月で車検です。

なにかと問題の多い車ですな。

【嵐が紅白で歌う曲を予想しよう!】 絶賛受付中です、ぜひ投票お願いしますビックリマーク


こちら でドシドシ投票してねビックリマーク (携帯からもOKです。)






ぺたできるよ

ハンバーガーの肉抜きとパンなしって出来る?

レンタルショップの会員証期限の更新をするために、レンタルショップに行きました。


上の息子(中3)が 「お母さん、これ見よう!」


持ってきたのが、「C・D・Gの嵐」というDVDでした。


オンエアを見たのは確かDの嵐あたりだったので、早速借りて見ました。


実際はおバカ実験の「Aの嵐」のチョイス版でした。


ほっとき実験、限界実験、予想当て実験、あともろもろありましたが、息子たちが食いついたのが出来るのか?実験でした。


ハンバーガーショップでハンバーガーの肉抜きやパン抜きの注文が出来るか!!


オンエアを見た方、もしくは実際に検証済みの方にはおわかりだと思いますが、


ちょっと気になりませんか?


私は…この結果を見て


やっぱりなぁと思いました。 おそらく牛丼でも同じだろうなぁとか思いましたね。


息子たちでも意見が分かれました、下の予想1と2と3と全員の予想が分かれましたよ。



ハンバーガーの肉なし 


ハンバーガーのパンなし

 
  1. どちらも出来る?
  2. 出来ない?
  3. 片方だけ出来る?


さて正解は???



正解は1.どちらも出来ます。

(ただし、ハンバーガーの種類や時間帯によって出来ない場合もあるとのことです。)


皆さんの予想は当たりましたか? 


まぁ、まったくためにはなりませんが、年末の飲み会の席のネタにでもどうぞ~


誰か食いついてくるかもよ!?



【嵐が紅白で歌う曲を予想しよう!】 絶賛受付中です、ぜひ投票お願いしますビックリマーク

こちら でドシドシ投票してねビックリマーク (携帯からもOKです。)



ぺたできるよ

進路を決めるために

昨日は上の息子(中3)の3者面談でした。


高校進学をどうするか先生と話をしました。


まず、「お前の気持ちはお母さんに伝えてあるのか?」


「うん」


「美容学校行くんだな?」


「うん」


そんな感じで息子と話しているのを隣で黙って聞いてました。


しきりに言うのは「まずお前の意思をはっきり聞かせてくれ」


親の意思(意見)は二の次です。


いつもこんな感じなんですが、今回はそれでは話がすまない。 親が了承の上でないとお金出せませんからね。(ケチじゃないですよ、中退は前提にしてないということです。)


親御さんはどうお考えですか?


(お~、やっときたぁ)


「息子はこう言ってますが、私たちは高卒の資格を優先したいと考えています。この学校は名古屋圏なんで通学がとても大変だと感じていますし、高卒の資格もとれるかどうか…。(2年半)いけるかどうかを考慮すると、しんどくて長続きしないのではと思っているんです。」


「なるほど、では具体的にはどちら(の学校)を?」


「地元の定時制の夜間を考えてます」


返事なし…


息子に向かって


「お前の今までの行動や態度が、お母さんに(本気だと)信用されない気持ちはわかるか?」


「うん」


「でもどうしても行くか?」


「…」


黙りました、息子は推薦状をもらって推薦で行きたいと先生に申し出ていたそうです。


先生は私と息子の意見がそろっていないことに不信感を抱いたようで、結論は2日間の猶予が与えられました。


「今結論を出すのはやめましょう、家でお父さんを交えて家族でよく話し合って(結論を)別々にください。」


別々に? お互いの言葉で同じ結論が聞きたいのか?


「は、はい…わかりました、そうします。」


30分程度で終了しました。


帰ってから旦那にまずいきさつを話しました。


お金の話とか本気なのか?とか今行く必要があるのか?とかいろいろ聞いてきました。


2学期にも美容学校に行きたいと息子が言っていたので、知り合いの美容師さんから美容師の仕事について旦那なりに情報収集していたようで驚きました。


「そう簡単な仕事じゃないらしいぞ、(国家)資格もそう簡単に取れるもんじゃないって言ってたぞ」


息子にそう言いました。


「まぁ、あせる必要ないから、とりあえず高校は定時制しかないなら定時制行って、その間に(美容師にすすむことを)考えたらどうだ?」


「…」


しばらくの間があって、


「じゃ、そうする」


あっさり返事してました。


が、これがよかったのかどうかがわからない…。


ギリギリまで結論を先延ばしにするのもどうかと思いますが、もう少し息子にも時間をあげたい。


さっきまで「推薦もらって美容学校行きたい」って先生に言ってた息子にいきなり定時制行けっていうのは残酷な選択かもしれない…っていう気がしてね。


息子が定時制を受け入れた理由が、遠慮だとか親への気遣いなら間違った選択じゃないか?


でも、15歳で美容学校に行って高卒の資格をとらない(とろうとしない)選択はあまりにも早すぎないか?


将来の選択肢が美容だけじゃ…挫折したらどうなるんだ?


ただ、美容学校でも高卒の資格はとれるらしいんですけど、2足のわらじって私無理だと思うんです。


相当な根性がないとどっちも中途半端になりかねない。それが怖いんです。


息子の意思を尊重するのか、将来のことを考えて今はとりあえず定時制に行かせるべきか?


(以前の息子は定時制を嫌っていましたが、今は大丈夫(問題ない)だと言っています。)


ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。



【嵐が紅白で歌う曲を予想しよう!】 絶賛受付中です、ぜひ投票お願いしますビックリマーク

こちら でドシドシ投票してねビックリマーク (携帯からもOKです。)



ぺたできるよ

デキ婚について

「できちゃった婚」4人に1人、若いほど高率2009年中に最初の子どもを産んだ女性のうち、4人に1人が結婚前に妊娠した、いわゆる「できちゃった婚」だったことが、厚生労働省が9日に発表した「出生に関する統計」で明らかになった 。

 10代の出産では8割以上に達した。都道府県別では、沖縄が最も高かった。

 統計によると、結婚前の妊娠で生まれた第1子の割合は、09年は25・3%に上った。この比率は、1999年に20・9%と初めて2割を超え、06年に最高の25・6%に達した。

 若いほど割合が高いのが特徴で、09年の統計では15~19歳が81・5%、20~24歳が63・6%、25~29歳が24・6%、30~34歳が12・1%、35歳以上では10・8%。都道府県別では、沖縄(38・2%)、佐賀(33・3%)、青森(32・4%)の順で高く、低い順では滋賀(21・6%)、愛知(22・2%)、神奈川(22・7%)だった。

2010年12月9日19時56分 読売新聞)

先ほどめざましテレビを見ていてやっていた話題です。


ツイッターでつぶやく意見のなかに


「九州のおばあちゃんち行くと確かに2日でやることなくなるもんなぁ」


おぉ~、そういうことなのか??


都市圏が確かにデキ婚の確率は低くて、田舎?がデキ婚率が高いのはそういうことを裏付けしてる?


デキ婚が悪いことじゃないと思うけど、


普通に恋愛して結婚して子供出来た方が将来うまくいかないか?


じゃなくて、、うまくいかない可能性が高い気がして仕方ないです。


まだ遊び足りない若いうちに子供育てるのって意外と束縛されてストレスたまる気がするの…。


そうするとパパママがお互いギクシャクして… ま、ものすごい私の偏見ですよ。




私もデキ婚で生まれたお子さんでした。


父は22歳で母は23歳の時生まれました。 夫婦仲はあまりよくなく実に淡白な感じでしたね。


父は養子ですので母には頭が上がらなかったのもおかしな関係だったな。


父との思い出が全然ありませんでしたが、それなりに仕事を頑張ってくれていたことには感謝してます。


今は音信不通です。 生きてるのかな?


ありゃ? 私の身の上話になってしまいました。




【嵐が紅白で歌う曲を予想しよう!】 絶賛受付中です、ぜひ投票お願いしますビックリマーク

こちら でドシドシ投票してねビックリマーク (携帯からもOKです。)



ぺたできるよ