学割は定期じゃなくても使えたよ
先日、高校の理事会で先輩保護者の方から教えていただいたんです。
学校はいっさいこの手の情報を教えてくれません。
知ってる人だけが申請して利用する・・ なんとも不親切ですがよくあるっちゃぁある話。
学生の電車の運賃が半額になるのは定期券だけじゃないんです。
普通に切符買っても半額になるっていうんです。
ただし鉄道会社の指定した学校でないとダメですけど。
(通信制高校も週1程度の通学なのに大丈夫なんですよ)
申請手続きはすべて高校で行います。
息子の学校の場合は事務室へ行って、学校指定の用紙に記入して、
当日中に「学割証」を交付してもらい、
それを鉄道会社の乗車駅の窓口で学生証と一緒に提示します。
(学割証は回収されて戻りません)
そうすると、回数券を購入することが出来ます。(11枚入り)
通常の乗車賃の半分の値段を払って購入できます。
そして嬉しいことに1枚おまけがついてきます。
(これは名鉄の場合です、他の鉄道会社はわかりません)
JRと名鉄(私鉄)は使えます、あとバスもかな?
残念ながら地下鉄はないそうです。
片道分の値段で往復することが出来、毎回切符を買うわずらわしさも解消できます。
これは一石二鳥ですね![]()
回数券なので、使わないと損しますから、学校も行かざるを得ないわけです。
あと10枚ってことで、これで10日は学校に通いますね、イヤでもね
利用できるかどうか一度高校に聞いてみては?
使えるものはどんどん使わないとねw

本当のエコを考える地球紀行~明日へのチカラ~
昨夜放送された「本当のエコを考える地球紀行~明日へのチカラ~」
皆さんはご覧になりましたか?
私見ようと思っていたのにすっかり忘れていて、最後の30分ほどだけ見ました。
いい番組でした、と同時にちょっと考えさせられる内容でしたね。
ブータンの国民の97%が「幸せ」と感じる理由・・・今の日本にないものがそこにはありました。
多くのものを求めないこと
自然を敬うこと、自然を大切にすること、自然と共存(共生)すること
両親や家族を大切にすること、譲り合う精神をもつこと、協調性を大切にすること
ブータンという国の首相と相葉クンが対談していたのを見て、
「この国はこの首相に守られている」って思いました。
人間が豊かになるために一番必要とする根源をわかっていらっしゃる!
だから国民が幸せでいられるわけだw
日本にも見習わなければいけないところがたくさんありますが、実践するにはおそらく難しいでしょうね。
信号をなくす
タバコをなくす
自然の60%維持を保つ
洗濯を手洗いにする、お風呂をまきでわかす
大家族で暮らす、両親を大切にする
相葉クンが「ブータンから帰ったら実家帰ろっかなって思いましたね」って言ったことばが印象的でした。
ものが豊かになりすぎちゃうと、本当に大事なものを見失うんですよね。
けど、いまさら引き返せないっていうのも現実で・・
何をどうすればみんなが幸せになれるの??
どうする? ニッポン。
どうする? わたし。

昔の息子と私を見た・・
今日は高校の総会と理事会がありましたので、行ってきました。
わけあり?のお子さんを持つ保護者の集まりですが、やることは普通の理事会や総会と同じでした。
とはいえ、やはりそこは通信制、総会出席者わずか30名ほどでした。
理事会も名簿では54名ほど選出されていましたが、出席は25名程度でした。
(1年次生の保護者が多かったです)
会長などの役職を決めたんですが、立候補される方が多かったのが不思議でしかたありませんでした。
(今まで自分から名乗りをあげて役職につく光景をみたことがなかったので唖然でした)
総会が終わると「あとは会長さんにお任せしますね。」と言って先生方は職員室に戻りました。
このタイミングで帰ろうか迷いましたが、会長さんがおしゃべりしませんか?と誘ってきたので残って情報交換しました。
あるお母さんが自分の息子さんのことで悩んでいると話しました。
みなさん最初は黙って聞いていたんですが、たまたま隣に座っていたお母さんが、
「うちの息子も同じなんですよ。」
この通信制高校をうけるまでのいきさつと今の状況が似ているというのです。
中学までは普通に学校に通っていて、全日制の高校に通い始めたそうですが、少しずつおかしくなっていって学校いかなくなったそうです。(これという理由はわからないそうです)
高校と相談の上、全日制高校は退学。
高校にこの通信制高校を薦められて入学してきたそうですが、
レポートもやらないしスクーリングも1度も行けてないそうです。
(やっぱりいた。。。)
心の中でそう思いました。
もうすこし事情を聞くと、案の定親が全部仕切ってました、お子さんが行きたいと言ったわけではありませんでした。
でも気持ちはすごくわかります。
「行けば何かが変わるかも」
「全日制がダメでも通信制ならなんとかなるかも」
そういう期待を抱くのは親の願いですし、親なら出来ること何でもしてやりたいと思うのは当然だと思います。
でも、、まだ高校を中退して、そんなに経ってませんでした。
カウンセラーや高校に何度も相談したそうです。
でも、結局は周りが何をしてやってもダメなものはダメ・・。
どうしたらいいんでしょう・・・ってお二人とも途方にくれているようでした。
こういう時ってたいてい答えは求めてないんですよね、共感して欲しいか同情して欲しいかどっちかです。
(共感も同情も一緒か・・)
先日の(高校の)保護者会でも先生に「結局はお母さんがどうにかしたくても本人がその気にならないとね・・」って長い目で見ましょうってアドバイスを受けたそうです。
私も今ならわかります、このブログで皆さんに何度も励まされ、自分が間違っているわけでも息子が悪いわけでもないことを何度も教えてもらいました。
だから今の息子の状況は彼にとって最善の道だと思ってます。
一番いけないのは子供を追い込むことですね。
一に忍耐、二に忍耐!
あとはコミュニケーションをとって話を聞く、たいしたことでも目をつぶれ!ってとこですね。
この二人のお子さんはきっと今は傷を癒す時間で充電タイム![]()
今まで頑張ってこれたんだから、いつかまた自分らしさを取り戻せるって信じてあげることが大事ですね。
私は息子の声がリアルタイムに聞けたことが一番よかったなって思ってます。
万引き、タバコ、リスカ、アームカット、金髪、ピアス、SEX・・
やることが大胆ですが、逆にわかりやすい意思表示です。 話をするには十分な材料でしたし。。
ネチネチはダメ、やってしまった行為をいけないことだと言っただけ。
未だによくわからない体の不調とストレスを抱えながら、学校とバイトに格闘してますから、悪いことも現在進行形なんですが、おとがめはそのときだけにしています。
(いけないことだと)わかっててやってるんで。
やらないと気がすまないってこともわかってますから。
親である限り、一生息子の人生を一緒に歩む覚悟です。
背負うわけではなく、どんな人生でも一緒に楽しんじゃえ~
ってことです。
いい経験も世間的には悪い経験も若いうちにいっぱいすることって、逆になんにもない子より将来楽しみなんじゃないか?ってこの頃よく思います。
なんか語りすぎちゃいました(笑)

タバコはお一人様○個まで・・
いつも買い物に行くスーパーのタバコ売り場にはいつまで経ってもタバコが入ってこないんで、いつもコンビニに立ち寄ってタバコを買うんですが、
「マイセン3ミリ4個ください!」
「すみません、お一人さま2個までしかお売りできないんですけど・・」
「んー、じゃ2個ください・・」
2個じゃ1日分ギリギリ。。
マイセンがない店も結構あって、2軒ぐらい回ってもないときは最後の店で別のタバコを買います。
これを毎日繰り返しています。
一方息子がバイトしているコンビニはお客1人に売る個数を制限していないため、早い者勝ちだそうです。
入荷して店頭に並ぶとあっという間に売れるのはキャスター5ミリとマイルドセブン、セブンスターも比較的早く売れるとか・・。
「兄ちゃん(私上の息子をこう呼んでるんで)のコンビニ、帰り寄ってもいい?」
「別にいいよ、タバコぐらいなら・・」
親がバイト先に行くのって嫌がるかなって思って遠慮してたんですが、あっさりOKいただきました。
明日息子のコンビニ行ってきます。
それにしても、、
5月中旬から順次生産するって書いてあったのに、なんでこんなに生産が遅れているんでしょうか??
何が生産を遅らせているんですかね??
毎日2箱半吸うヘビースモーカーのために毎日コンビニ通いする私っていったい・・・
早く増産してくださいよぉ~
JTさんよぉ~![]()
兄弟で好みが正反対なんですよ
今日は高校の登校日でしたので今朝車で送ったんですが、台風
の影響で雨と風がすごいために視界が悪くて
すごく怖かったです。![]()
これは高速道路の様子ですが、目視ではもっと霧がかかったような状態で雨もすごかったんですが、写真を撮るとやけんにきれいに撮れてるじゃん![]()
行きの高速で事故がありました。
事故を知ったのは、高速道路の上のところどころにある電光掲示板でした。
それが目に入ったとたん・・・
車が急にハザードを付けだしたんです。
で、後ろに車がつくと消してるような感じ・・。
初めて遭遇する光景です。
ストップしま~すって意味ですか??
最後尾で~すって意味ですか??
高速道路はめったに走らないし、事故にも遭遇したことがほとんどないのでビックリしました。
道を譲るとハザードをつけて「ありがとう」の意思表示とか、先を急いでいる車がハザードを付けっぱなしにして走行する光景は見たことはあるんですけど、ハザードランプっていろんな使い方と意味があるんですね。
話が急に変わりますけど。。。
今年は下の息子(小6)が学校の課外クラブでバスケットをやっていて、
先生から「バッシュー(親に)買ってもらって~」って言われたというんです。
(あ、そういえば前にも同じこと言われてた・・また忘れちゃってるわ
)
「あー。。ごめん、忘れてた
(お店に)見に行こうか?」
「うん」
さっそく大手のスポーツ用品店を回りました。
気に入ったシューズがあったものの、息子にあうサイズがありませんでした。
「他のじゃダメなの?」
「ヤダ」
形がイヤだとか色が派手なのはイヤだとかいろいろこだわりがあるようで、妥協はしてもらえませんでした。
今年の春夏モデルとあります。
ほぉ~最新モデルですかね。
かかとの部分のカットデザインが気に入ったそうです。
足首をしっかり固定するためにハイカットの形になっているんでしょうか?
(バスケ全然わからない・・)
種類はあまりないし、メーカーもアシックス、ナイキ、ミズノあたりしかないんですが、こんなもんかな?
「とりあえず、うちに帰ってネットで調べてみよっか?」
「うん」
結局、家に戻って店で調べた商品名と型番で検索したら色違いも含め全種類取り扱うネットショップがゴロゴロヒットしました。
しかも、店の値段より断然安いわw
とはいえ、スポーツ用品はどれも高いわw
値段はいろいろあるにはあるんですが、安いものはなんかショボイって思ってどうも敬遠しちゃいます。
いっつも真ん中ぐらいの商品で落ち着きます。
上の息子もどれどれ?って横から入ってきてなんだかんだと口をはさんでました。
「安物は興味ないな」
「バッシューならナイキかアシックスだなw」
「ピンクとか赤がカッコよくね?」
「黒字はキライだ、ワンポイントなら許すけど」
下の息子が反論します。
「えーやだよぉ~、普通に白でいいよ」
「派手なのやだよぉ~」
「かかとが高くないほうがいいなw」
二人ともこだわるところは共通するんですけど、好みがまったく正反対です。
着るものやカバンなどもまるで正反対のものを好むのでお下がり拒否されます。
まぁ~~
上の息子に買い与えるものはボロボロになってしまうのでほとんどお下がりがないんですけどね。
兄弟で男の子だからお下がりで十分だわって思っていたんですが、そうはいかないもんですね。



