箱4~♪
いよいよ外装仕上げに。。
秘蔵のびとん皮を贅沢に・・・
箱3~♪
蝶番取り付け部の加工。。
原形は出来上がり・・・?
金具やビスの微妙な飛び出しも丁寧に削り落とす。。。
これをしないと後にこの上に皮を張った際、凸凹になってしまう・・・![]()
箱2~♪
内装下地。。
張った皮と木の面が同じ高さになるように。。
・・・・で、またまた続く。。。
箱~♪
こんなの作ってみました~![]()
あ・・販売目的ぢゃないからね~~![]()
ダミアン号
たびたび登場している我が家のダミアン号。。
その生い立ちをご紹介~~![]()
1950年 カブトムシの名で知られるフォルクスワーゲンビートルのシャーシに荷物を運搬することを目的とした1Boxボディを搭載した タイプⅡ(通称ワーゲンバスの祖先)発売
翌1951年 同ボディを利用したマイクロバス 23Wを 追加発売。。。
以後 1967年にフルモデルチェンジをされるまでに170万台を生産。。
その後もブラジルで同モデルは生産され続けたベストセラーである
http://www.barndoor.dk/frame_left.html
我が家のダミアン号はその中でも特に初期の1953年生まれ。。
同年生まれのマイクロバスは現在では世界でも数台しか残っていない超レア車両である![]()
現在の姿はお馴染み ↓ だが、実はココまで来るまでに数回イメチェンを行っていたのである~![]()
またまた陶芸ネタ・・・
イタズラで上薬の代わりに生灰と長石の粉末をまぶしてみました~♪
今回は・・・
前回作った徳利とツル首の削り&急須のパーツ作り。。![]()
急須はこれまで習ってきたことの集大成?![]()
組み立てが楽しみだ~![]()
急須のパーツ。。。
本体(蓋つき) 注ぎ口(つる首) 持ち手(・・・なんだろう??(;^_^)
キモチのいい季節になってきましたね~♪
朝晩の冷え込みもなくなり日中もまだそれ程暑くなく・・・
一番いい季節ですね~![]()
パワーアップ~♪
先日からテストしていたソーラーシステム![]()
屋外リビング?
ボクのキャンプは1週間を超えるロングが多い。。。![]()
故に間には天気の悪い日も当然ある![]()