esのサービスメニューからSYSNA_C2.DBKというファイルができた。
こんなフォーマットらしい。
http://wiki.osdev.info/index.php?W-ZERO3%2FNAND
W-ZERO3/NAND
DBKでぐぐると、DBKというファイル自体はZero3独自ではなくて、
ザウルス時代から受け継いでいるものらしい。
PC98シリーズのディスクイメージうんぬんとかも出てくるので、
フォーマットは違うっぽいけどディスクバックアップ(Disk BacKup)の
略とかそんな感じなのかな。
さて実際の中身ですが、メモリ(NAND型フラッシュ)ダンブにヘッダーと
チェックサムを追加したものってところでしょうか。
そのヘッダーとチェックサムを除いたものをIMGFSというらしい。
IMGFSを抽出するCソースがあったのでビルドして実行。
DBKから抽出できたファイルサイズがぴったり128MB。
//IMGFSを1024分割して、ヘッダと分割毎にチェックサム(4KB)を付加
DBK = ヘッダ(144Byte)
+ IMGFS1(128KB) + チェックサム1(4KB)
+ IMGFS2(128KB) + チェックサム2(4KB) …
+ IMGFS1024(128KB) + チェックサム1024(4KB)
このあとIMGFSイメージの展開にも挑戦してみたが、結論から言うと失敗。さっぱりわからん・・・。
http://d.hatena.ne.jp/Gzh/20060106
ROM作成 (英国だったじぃ様)
海外のサイトより英語がわからないので不安ながらに、imgfs_toolsをダウンロード。
prepare_imgfsすると、imgfs_raw_data.binというファイルができる。
prepare_imgfs [IMGFS抽出したファイル] -nosplit
-nosplitは分割しないオプション?で、付けないと一部データがimgfs_removed_data.binというファイルに分割されてしまう。
その生成ファイルをviewimgfsにかけてみる。ファイル展開するコマンド。
IMGFSの検出には成功したみたいだが、「Unknown header type, FS_DATA_TABLE??」と表示されてファイルタイプの判別に失敗したらしい???
viewimgfs imgfs_raw_data.bin -nosplit