2023年のブログです。

 

ここでも書きましたが、まず語彙がなければ語学は始まりません。

 

中学3年生になってからとか、高校3年生になってから、そこから単語を勉強し始めても遅すぎなんです。だって、単語が無ければ、文法の指導も、読解の指導も、リスニングの指導も、生徒の理解は限定的なものになってしまうから。

 

一昨日、英語科全講師ミーティングでも挙がったのですが、中学校2年生までに履修済みである英単語を、ランダムで150個出題して、30個にも満たないような状態だと、もうそこから事実上の入試が始まる9月まで、およそ5か月で偏差値60以上にするなんてことは、よほどのやる気と根性がなければ至難の業です。

 

たとえばウィルでは、小学生で単語の重要性と覚え方を1年かけてみっちり育てます。

 

そして、中学1年生では年に4回、中学2年生では年に3回、基礎学力テストと称して、教科書に出てくる英単語から出題。100個中80個、つまり80点に満たなかった場合には「試練」として、毎日呼んで100点とれるまで対応しています。

 

そのメンバーの中に、英語だけは他塾でやっていたけれど、中3からは英語もウィルで、なんて生徒が入ってきたりすると、結構な確率で英単語が壊滅的、上に書いたように教科書からランダムで150個出題して、30個以下というようなとんでもない状態だったりします。

 

中学校3年生までに履修する英単語はおよそ2,400個。もしその生徒が150分の30の割合そのままの習得率だとすれば、480個しか習得していないことになります。

 

実際は、ウィルで最低限覚えてほしいとして出題した150個というのは、

 

tired

dish

parent

each

experience

ask

bring

different

time

surprise

 

のようなものですから、その480個すら危ういかもしれない。

 

これでは他の生徒たちについていけないので、とにかく早く覚えるよう声かけしまくることになりますが、やれ!やれ!急げ!と言われて、やれる生徒はそうはいません。

 

多ければ、一日のやる量が増えるだけ忘れやすくもなります。


多ければ、やりたくない、めんどくさい気持ちも、より湧き上がります。


多ければ、数日がんばったくらいでは目に見える成長を感じにくい。本当はそんなことはないのに、焼け石に水かのように本人は感じてしまいます。


そして人間の本能、「(誰かに)〜させられる」ということ自体がヤル気を奪っていきます。


そうです。溜めたら苦しいんです。日々小分けにやる方がはるかに楽なんです。


英語は少なくとも高校までは続きます。その間、単語は少しずつ出てきます。そして、もし大学受験を考えているなら、そこの大学に必要な単語数は概ね決まっています。そして、受験日までの日数は日々1日、必ず減っていきます。


今日やらないということは、未来の1日あたりのやらなきゃならない単語数をわざわざ増やしているんです。


どうせやるのなら今やろう。すでに多くなってしまっているかもしれないけれど、それでも今やらなければ明日はもっと増えていく。どんどん追い込まれていってしまう。なぜに未来の自分を苦しめようとするの。

 

英語なんてぶっちゃけ語彙だけでもいいんです。語彙だけあれば、後は指導者次第でなんとでもなるんです。

 

ですから語彙だけは気にしてあげてください。あれがないと授業すら実は受けられていないんです。本人は気づいていないだけで、耳からも目からも、教室で隣に座っている他の生徒より情報を受け取れていないんです。

 

高校生も一緒。英語ができない高校生の90%以上が単なる語彙力不足だって、日本でもっとも有名な英語指導者である大西泰斗先生もおっしゃっています。

 

単語は先生が教えてできるようになるものじゃありません。教えてどうこうなるものじゃない。とにかく触れる。とにかく使う。とにかく見る。自分でやるしかないんです。なんとかしてあげたいけれど、助けてあげたいけれど、助けてあげられる人はいないんです。