『何を当たり前のこと言ってるんだ。』

 

ですよね。

 

こんな至極当然のことをタイトルにして、ちょっと恥ずかしいくらいですが、知らない人も多いと思いますので書かせてください。

 

2021年より、中学校の英語の中身が変わりました。

 

何が変わったか、一言で言えば単語が倍になりました。

 

こんな感じです。

 

 

 

 

 

もう一度繰り返しますが、英単語がわからなければ何もできません。先生が行う授業、読解法や文法解説などはそれがあること前提のものです。

 

それ無しでは、足し算、引き算、掛け算、割り算の四則計算がわかっていないのに、文章題の解法や関数、割合などの授業を聞いているような状態になってしまいます。

 

これまでは1年で300〜400個くらいの単語数でしたので、たとえ中二の終わり頃、中3になる前くらいからであったとしても800個くらい。さすがに一個も覚えていないというケースはないですし、また800個の中にはあまり出てこないものもかなりありますので、絞ることで割となんとかなりました。

 

塾に入ってきて最初の、あのヤル気MAX状態、その持続時間内に、出やすい語彙を選んであげて押し込めば、本人が実感できるくらいの成果が出せました。成長を実感できればヤル気は持続します。

 

しかし、今はそうなりません。単語数が昔とはまったく違うのです。ベネッセの言葉を借りれば「英単語数は親世代の二倍」

 

これでは、本人ががんばったと思う努力量に、本人が見合うと思える成長が得られません。

 

すると、もう無理。もうダメ。やりたくない。になってしまいます。

 

そして恐ろしいことに、ここで止めてしまうと受験はおろか、高校入学、その後もずっと苦しい、というか状況が続くということです。いやむしろ、状況はどんどん悪化していきます。なぜなら、本人があきらめて、やらない間にも、日々履修単語は増えていきますからね。

 

あたかもバイバイン状態。※わからない人は調べてください。

 

で、語彙がないと誰も助けてあげられない。どんなすばらしい先生に教わろうとダメです。

 

 

親御さん、どうか昔の感覚でアドバイスしないようにしてください。かなり違います。単語だけじゃありません。長文だって違います。昔のように難しくないです。でも長いです。

 

わかりやすく対比するなら、「短いけれど難解な内容をじっくり」だったものが「平易だけれども長い内容を早く」把握する力が求められます。

 

 

そして中学生の子どもたち、いや高校生にも読んで欲しい。知って欲しい。

 

「人間、今が一番若いんだよ。明日より今日の方が若いんだから。いつだって、その人にとって今が一番若いんだよ。」という言葉があります。今が楽なわけでは決してないけれど、でも未来よりは確実に楽だという、永六輔さんの至言です。

 

”語彙の獲得なしに語学ができる方法”なんて青い鳥は、いません。断言します。探す時間が無駄です。

 

やるしかないんです、今。

今が一番、覚えなければならない単語の数は少ないんです。覚えるのが確実に楽なんです。

 

やる以外にないとあきらめてください。そうしたら必ず道は拓けます。だって、多くの中高生もまたやってないんですから。語彙力あるだけで、昔よりもずっと差をつけられますよ。