理想のリビングシアターを目指して!Sonos Sub導入 | 大通り沿いの静かな一軒家で暮らす日々

大通り沿いの静かな一軒家で暮らす日々

妻と息子2人をこよなく愛するアラフォーパパ。
ウィザーズホームさんで建てた幹線道路沿いのおうちで暮らす日々。
インドアグリーンや日々気になること。

アメンバー申請は交流のある方からしか受け付けておりませんのでご了承ください。



新居に引っ越したタイミングで購入したSonos Arc。

 

我が家のテレビは基本的にNetflixを見るために存在しているためストリーミングサービスに特化した仕様のSonosは相性抜群です。

 

AVアンプ+各種スピーカーの方がいわゆる良い音とは思うのですが、Sonos Arcは設置が楽で子供が倒す心配もなく、分かりやすく迫力ある音で各種コンテンツやゲームを楽しませてくれる非常に優秀なサウンドバーだと思います。

 

僕はパソコン環境ではONKYOの古いAVアンプであるNR-365を使っていて、そこにアンプ付属のサブウーファーとPioneer SCR301LRを接続して使っています。価格的には全て込みで7万円くらい。Arcに比べたら半額程度の金額ですが、音楽を楽しむなら正直こちらの環境の方が良いです。うまく表現できませんが音に艶がある感じ。心地よく聴ける音を出してくれます。

 

しかし、映画観賞やゲームに関してはSonosに軍配が上がります。素人の感想ではありますが、Sonosの音には現実味を感じます。先日Netflixで借りぐらしのアリエッティを見ていたんですが(NordVPN使用)、雨の屋外のシーンで本当に雨が降ってきたのかと思うような音が出るんですよね。同じシーンをパソコン環境で見ても、あくまで画面の向こう側の音、窓の向こう側の音という印象。これがSonosになると現実に自分がいる空間で雨が降り出したような印象になります。安い買い物では無いのですが、個人的には買って良かったなぁと感じることが非常に多いです。

 

そうすると欲が出てきてしまって...

Sonosの全力を見てみたい。

 

Sonos Arcはそれ単体でもDolby Atomos対応で臨場感のある音を出してくれます。ただ、サブウーファーとリアスピーカーを購入してシステムに組み込めば更に素晴らしい環境になるという口コミがちらほら。昔からリアスピーカーを置いてのサラウンド環境構築には憧れがあったんですが、スピーカーケーブルの取り回しが面倒&見栄えが悪いということで手を出さずにいました。

 

しかし昨今のシステムは無線接続ができるので電源さえあれば部屋を横断するような配線は不要。

 

今こそ憧れを現実に変える時...!

 

ただ悲しいかな、僕の薄給では一気に全てのスピーカーを揃えるのは厳しいので最初の一歩としてSonos Subを導入することにしました。

 

最初にリアスピーカーでも良かったのですが、サラウンド感よりもArcから出せていない50hz未満の音域を鳴らせるようにして聞こえていない音が無いようにしたかったんです。

 


子供達のダイレクトアタックから守るため植栽に隠しました


導入した感想としては大満足の一言に尽きます。

 

Sonos Arc単体だと一本のサウンドバーからすべての音域を出しているためか音が分離出来ていない部分があったようで、Sub導入で低音域の再生をSubが行うようになった結果、音の解像度が爆上がりしました。

 

もちろん低音の迫力も増し増しに。何の映画のシーンだか忘れてしまいましたが遠くから地響きが聞こえてくるシーンで、あまりにも真に迫った音がしたため大地震の前の地鳴りと勘違いして地震情報を確認してしまいました。


今は次のボーナス?で購入希望のリアスピーカーについて機種の選定や設置方法の検討を行なっています。悩んでいる時が1番楽しいですね。手に入れたらまたレポートしようと思います。




↑最近出たやつ。集合住宅ならこれも良いかも。