マヤ「王の宴」にいってきた! | マヤ20ナワール占い・古代マヤ文明研究 愛知県名古屋市 石竜伊都

マヤ20ナワール占い・古代マヤ文明研究 愛知県名古屋市 石竜伊都

自分のことが実は一番わからない
物事がうまくいかないのも
自分のことがわかってないから。
その根本を解決できるのが
マヤ暦でのあなたのナーカルを知ること。
自分のことを知って
愉しく自分らしくいきましょう!

 

名古屋市でマヤナワール占いをしています。

マヤのナワールは10カット

トーテムアニマルはビーバー

石竜伊都(せきりゅういと)です。

 

☆自己紹介→  

 

新年を迎えたマヤのカレンダー

現地では、どんな風に過ごしているのか

知りたいなぁなんて思いつつ

2/21はマヤ三昧な1日を過ごしてきました。

 

岡山県にある「BIZEN中南米美術館」の館長さんが

この日に東京でイベントをするというお知らせが

メルマガで届いたので、即日申し込みして

参加してきました。

image

会場はこちらの「Tepito(テピート)」さん。

初めての下北沢で軽く迷子になりながら

たどり着きました。

 

何のイベントかというと

ヤシュ・ナーブ村、村民お祭りです照れ

 

image

 

BIZEN中南米美術館さんで

マヤ文字ドネーションをすることが入村の条件なので

気になった人はぜひ、マヤ文字ドネして村民にw

 

初めましての方ばっかりの中に

人見知りの引きこもり、頑張って参加してきました!

話できなかったらどうしようと思ってたけど

とっても楽しく過ごせました!

お料理もどれもおいしかったし!

 

前菜は「プエルポ・ラ・ピダ」

確か「若返りの水」だったかな?

人生やり直し!みたいな意味だと伺いました。

数年ぶりにタコを食べましたw

image

 

これはタコスだったかナチョスだったかな…💦

すごく食べやすかったです。

ビールにぴったりだった!

image

 

酸っぱい・甘い・辛い・しょっぱい

全部が入ってたお肉!!

美味しかったけど不思議な味。

日本じゃ絶対生まれない味だと思います。

image

 

サボテンのステーキ。

皮ごといただきましたが、これがおいしい!

トゲもないし食べやすかったです。

名古屋でもどっかで出してくれないかなぁ。

image

 

幻のマヤのスープ「メチャド」

現在は豚肉を使って作ってるそうですが

昔はおそらく、ヘソイノシシ使っていたのでは

ないか、とのことでした。

これも、食べやすかったです。

しかも、このお店でしか国内では食べられない「マヤ料理」なんだとか!

image

 

これも食べやすかった、古代マヤの王の主食

「タマレス」

トウモロコシの蒸し団子とのことでしたが

個人的には薄味のドンタコスでした笑い泣き

美味しかったんですが!

頭の中ではマヤの王がドンタコス食べてました。

image

 

最後がこちらの「モレ」

image

左上の茶色いのがお肉なんですが

かかっているのがチョコソース!

だけど甘くない。

という不思議な味でした。

とってもおいしかったんですが

ボリュームもすごかったです。

 

これでほぼ満腹なところにデザートまで!

プリンぽいのと、お米の甘く煮たものと

砂糖たっぷりのに出し珈琲コーヒー

imageimage

満腹になりました無気力

 

途中、館長さんがいろいろなお話をしてくださって

そちらも興味深く…キラキラキラキラ

 

文字はアステカやペルーにはなかったそうです。

どこだったか、南米に「豆文字」というものは

あると教えてくださいましたが

「文字」として存在してるのは、マヤだけだそうです。

あとは「絵」はあるけど、文字ではないそうです。

他にもオフレコのすごいびっくりお話をたくさん伺いました。

 

で、同じテーブルの向かいに座ってた方が

その昔、名古屋に住んでいらしたそうで

しかも同じ区にびっくりびっくり

びっくりなご縁でした照れ

 

で、ホゼマヤを知っている人は見えましたが

グアテマラのマヤ神聖暦やナワールをご存じの方は

いらっしゃいませんでした。

間違ってるものの方が認知高いという相変わらずの状況笑い泣き笑い泣き

 

解釈の違いとか、好みの問題とか

そういう意見はわからなくもないけれども

「マヤの伝統」という点からみたら

それですませたらいかんと思うので。

 

ヤバ講座での学びと、その学びの拡大を

一層頑張ろうと思います。

 

イベントの心残りは

帰りの時間があったから、他のテーブルの方とは

あまりお話できなかったこと。

館長さんと写真撮るの忘れたこと笑い泣き

 

岡山県の美術館に、今年こそはいけるように

頑張ろうと思います。