D16 まだまだってことなのね… | 冷静と情緒不安定のあいだ

冷静と情緒不安定のあいだ

2013年生まれの男の子のママ。40歳、フィリピン・マニラで二人目治療はじめました。



高温期4日目ですが、
基礎体温のあがりが鈍いです…。


ということで、半ばあきらめモードで、
超普通に生活しています。


それにしても気になるこの基礎体温の動き。


もしや黄体機能不全?


と思って調べてみました。


最もわかりやすくて説得力のあったこちらのページ


冒頭に、


黄体機能不全を簡単に言うならば、
妊娠するために体の準備が整っていないことです。


と書かれていました。


この潔さ?に、そうだよな~と頷いてしまいましたよ。


このページによると、黄体機能不全の診断基準は、


1)高温期の持続 9日以内
2)高低の温度差 0.3度以内
3)子宮内膜の厚さ 8mm以内
4)プロゲステロン 10ng/ml未満


ということになっています。


上記4項目のうち、3)はガッツリ該当、
2)についても、今周期は微妙な感じです。
いつもはそんなことないのになあ…。


1)については、高温期はきっちり14日間、
4)については、高温期にホルモン値の検査を
受けたことがないのでわかりません。受けてみたいかも。


そして、黄体機能不全の原因は、


a) FSH(卵胞刺激ホルモン)の分泌低下
b) LH(黄体形成ホルモン)の分泌低下
c) 子宮内膜の感受性低下


なんだそうです。


私の場合、


FSHが高め

卵巣機能が低下

卵胞の発育不全


ということなのかなあ、と思います。


LHの分泌低下については、
この卵胞の発育不全とLHは関係していたと思います。
(確か)


子宮内膜の感受性低下は、これに当てはまるのかどうか、
自分ではよくわかりません。


が、データで知りたければ、
高温期7日目あたりのホルモン値や子宮内膜の顕微鏡検査が
必要なようです。うーん、ここでは無理だな。


いずれにしても、黄体ホルモン足りてなさそう汗


考えたからといって増えるものでもないので、
身体を整えることに気をつけるしかないですね。


今週から、バレエストレッチなるものを始めました。
7月、8月は、夏休みでお教室がおやすみだったみたいです。


ヨガとバレエを組み合わせたような動きで、
音楽にあわせて、ストレッチをやっていきます。


ピラティスに通じる動きも結構あって、
ストレッチだけでなく、インナーマッスルも鍛えられそう。


そんなに激しい動きではなくても、
汗もしっかりかくし、股関節と足首もよく使うし、
エクササイズしたなー!っていう充実感もあります。


楽しく続けられそうです音譜


最後まで読んでくださってありがとうございます。