本来無料であるはずの議員会館における水道光熱費に対して、

年間500万円超の水道光熱費を支出として報告している松岡農水相


「今、水道水を飲んでいる人はいないでしょう」

と世間の人々からしたら大顰蹙な発言とともに

「なんちゃら還元水を飲んでいる」という適当な発言

毎日飲んでいる(本人が言っているだけですが)ものだったら、銘柄くらい覚えてられるでしょと思いますが。。。


この何チャラ還元水のせいで年間500万円を超える水道光熱費を計上することになったとしたら、このくらいの金額の水を飲んでいないと採算が合わないということもあり、松岡農水相は1本5000円のミネラルウォーターを飲んでいるのではないかという憶測が飛び交いました。1本5000円×1日あたり2本~3本×365日で年間365万円~540万円ということでしょうね。


で、1本5000円を超えるミネラルウォーターというとこれくらいしかないようです。

ナノクラスターGeルルド水1200

http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=697702


mizu

そこには飲み方として以下のことが書いてあります。

・お口に含んだらすぐに飲み込まず、お口の中で15~20秒程度水を転がしてから、飲み込んでください。
・1日約100ccを3回(1回約30cc程度)に分けて飲用下さい。


これをみる限りどうやら1日に2本も3本も飲んでいいものではないようです。

ごくごくと喉が渇いたとき飲むものではなく、薬のような飲み方です。


まぁ言わずもがな結局は、こんなもの毎日飲むなんていうのは嘘以外のなんでもないということです。領収書を発行できないような支出を領収書の添付の必要のない水道光熱費として付替えを行っているのは見え見えです。

(今日朝、『特ダネ』小倉さんが試飲していました。味はなんかすっぱいらしいです)


しかし政府もこの松岡農水相の嘘に対して、総務大臣が、「水道光熱費等の等に含まれる」といってみたり、下記、塩崎官房長官の価値観の違い発言等松岡農水相をかばうような発言が続きます。まぁ、既に昨年佐田氏が辞任してしまっているため、内閣からこれ以上の辞任者を出すと安部総理の任命責任を問われることになるからと、いろいろ必死なのはわかりますが、その思惑が露骨すぎで嫌悪感すら感じてしまいます。。。

塩崎恭久官房長官は、松岡氏が飲んでいると一部で指摘される500ミリリットルで5000円という水の値段について「それは人による。値段は価値を見いだす人によって決まってくる」と述べ、不自然さは感じないとの認識を示した。 (3月14日付)



まぁ、その水が嘘でないとしても、我々の税金でもって飲むのは不届千萬といわざる終えないでしょう。1本5000円の水ですよ。酒より高いミネラルウォーターなんてすでに嗜好品の域だと思いますしね。確かに価値観は人それぞれでしょうから、その何チャラ還元水をいくら飲むでも大いに結構ですが、自分の金でもって飲んでいただきたいものです。でもそんな水を毎日飲むような価値観を有しているのならば松岡農水相は通常の人々とは、だいぶ価値観がずれているということになります。そんな価値観のずれた人は、市民の代弁者とはいえませんから結局のところおやめになるのが、一番なのではないかと思われます。







本の衝動買いが最近おおすぎて

読んでいない本が大量になってきてので

買った本を管理しようと思い、

当初はエクセルで管理していた


でも出張先とかでも買うことが多いので

どうしても、エクセルに落とすのを忘れてしまう。。。



そんなかで見つけたのが、WEB本棚『BOOKLOG』

http://booklog.jp/



Amazonとも提携しているらしく

Amazonでの本検索を活用できるだけでなく

AmazonのアソシエイトIDをつかった本のお勧めもできる!



サイトとしては使い勝手が悪い部分も多々見受けられ

まだまだ改良の余地は残っていますが

俺と同様に本の大量買いをして

読んでない本が積みあがっている人には

お勧めですキラキラ




そうしないと読んでいないまま

自分の中の興味が薄れてしまい

読まないままBOOKOFFなんてことになってしまう恐れが。。。



ちなみに俺の本棚

http://booklog.jp/users/whosewhose


ドリームガールズ2

『ドリームガールズ』観てきました

いや結構面白かったですね!!

六本木ヒルズでみたのですが

一部一番前のほうが空いていたくらいで劇場内もほぼ満員


ドリームガールズ


そもそもが、ダイアナロス&ザ・スプリームスの話であるとともに

(と、言われてる)

ジャクソンファイブっぽいグループが出てきたりと

モータウン色も色濃くでてました


あくまでも、「っぽい」んですがねジャクソン5



アカデミー賞で騒がれたように

やっぱりジェニファーハドソンの映画ですね

エンドロールはジェイミーフォックス、ビヨンセの順でしたが

誰が見ても主役はジェニファーハドソンだと思うのですが


でも、主役(ディーナ)をビヨンセにしたのは

皮肉も効いて良いキャストだったとおもいます

主役のディーナのドリームガールズでの役割は

デスチャとビヨンセの関係ともかぶりますしね

ということはデスチャとスプリームスも似ているってことですね



もともと4人組だったところも(バーバラ・マーティン含む場合)

デスチャとスープリームスは一緒だし

メンバーの入れ替わりがあるところ

リードボーカルに歌唱力よりもビジュアル面を優先したところ

などなど、2つのグループには多いなる共通点がみつかります


まっ、何はともあれビヨンセは、かわいかったです

あ~、2年前に行ったデスチャの横浜アリーナのコンサート良かったな~

結局、あれが日本のラスト公演になってしまったんですね、残念。。。




ダイアナ・ロス
http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/daiana.htm

2月は出張が多かったため

新幹線などの移動の際に本を読む時間が増えました

本当は家にたまっている本から読んでいかなくてはならないのに

ついつい、本屋に立ち寄り新しいものを物色

ダニエル ゴールマン, 土屋 京子
SQ生きかたの知能指数
高田 創, 柴崎 健
金融市場の勝者―銀行・ファンド・企業、複線化する金融
三浦 俊彦
心理パラドクス―錯覚から論理を学ぶ101問

移動中に読もうと思っていたのですが

ついつい、一緒に「華麗なる一族」上中下を購入してしまい

そちらのほうを読み進めてしまったので

また未読の本が増えてしまう。。。





カレー


ANAの機内販売で売られているこのカレー

ウリとしては昭和30年代の味の復興だとのこと

添付されているウスターソースをかけて食べる代物らしく

食べる前は、興味を惹かれていました。。。


が、いざ食してみると

味がない。カレーというよりもどちらかというと

重みのないクリームシチューを食べているような



現在のように市販のカレールーが売られていなかったときには

S&Bとかのカレー粉を小麦粉と一緒にいためて

カレーを作っていたことから考えると

俺がクリームシチューと思ったのは

ホワイトソースが小麦粉を炒めてつくるところからでしょうか



こりゃウスターソースかけないと食えない代物ですね

昭和30年代に生きていたわけではないので

その当時のカレーなんて食したこともなく

もちろん懐かしさなんてわいてくるわけもない

ぶっちゃけうまいもんではないです

あ~、ただ具は大きいジャガイモやらがごろごろ入ってますよ

そこだけはほめられるところかと。。。


当時のノスタルジックにふけってみたい人が買うのでしょうか。








記事より~

事実上の解体が決まったみすず監査法人(東京)が、今年七月末までに全業務と所属公認会計士らを他の監査法人に移管した後、公認会計士法に基づいて解散することが二日、明らかになった。

 みすずは業界四位。約千八百人いる公認会計士の大半は、二位の新日本監査法人(同)への移籍を希望しているとされる。

 監査契約を結ぶ上場企業も、多数の担当会計士が移る新日本に最も多く移管される方向。新日本の契約企業数は最大千二百程度になる可能性があり、首位の監査法人トーマツ(同)を上回る見通しだ。

 一九六八年に旧中央会計事務所として出発した名門監査法人は、カネボウ粉飾決算事件など一連の不正会計による信用低下で約四十年の歴史に幕を下ろして消滅。業界二位の新日本が首位に躍り出る異例の大再編に発展する。

 みすずは、一時国有化されている足利銀行(宇都宮市)の粉飾決算に絡み、前身の旧中央青山監査法人に対し起こされた損害賠償請求訴訟などの和解を急ぐ。



監査法人も各法人よって雰囲気が異なるといわれます

就職の時なども、その雰囲気で決める人が多いようです

まぁ、自分がいる監査法人のことと

他法人にいる友人の話などとをあわせ考えると

実際のところは単なるイメージの部分が多いのですが



そんな各法人の有しているるイメージ、具体的には

トーマツだと「けち」「体育会系」「仕事ハード」などでしょうか

対して新日本は「ゆるやか」「補助等が手厚い」という感じ

旧中央青山には、どちらかというと新日本よりなイメージでした

ちなみに現在のあずさのイメージは「激務」です


トーマツは会社からの昼飯の提供をいち早く断わり

対して新日本は昼飯はクライアントの会社からおごってもらえ

それがない場合には昼飯の補助がでるなんていうことからも

上記のイメージ確立されてきたのかと思います



俺としては、昼飯ぐらい自分の金で好きなように食ったほうが

会社の人に気も使わないで楽じゃないかなと思いますが

昼食に一緒に同行してくれる会社側の人の年齢があまりにも離れていると

なかなか仕事以外の話題が見つからず、

気まずい空気が流れるっていうのが、マジ嫌いなので。。。



でも就職の際の受講生だけならまだしも

実際にどこかの監査法人働いていても

そんなイメージから払拭されていない人が多いからこそ

’みすず’から’新日本’への移行を望む人が一番多いという

今回の新聞発表につながったのだと思います


確かに、会社として雰囲気が異なるところにいくよりも

似たような会社に行くほうが、

移りやすいのではないかと思ってしまうでしょう

しかし雰囲気が似ているということは、

同じような問題点を有しているかもしれないという

リスクをももっているとは考えられないのでしょうか



ちょっとした飯代なんぞで気をひかれる会計士なんてかっこわるいっすよ

まぁ新日本の昼食代の提供もなくなる方向のようですが。。。









みすず監査法人ホームページより  http://www.misuzu.or.jp/pr/press/prpre070223_0101.html

今般、当監査法人において、当監査法人が監査職員に貸与しているパーソナルコンピュータ(以下PCと言います。)が盗難されるという事故が発生いたしました。当該PCには、監査関与先様から会計監査に必要な範囲で入手、加工した監査関与先様及びそのお客様の情報(個人情報を含みます。)が記録されております。このような事態を招きましたことは誠に申し訳なく、ここに深くお詫び申し上げます。

1.盗難の経緯
当法人の監査職員が上海出張の際、平成19年2月10日(土)午後12時半頃(現地時間)、上海空港への帰路にて上海市内ホテルで食事中、テーブル横に置いていたPC入りの鞄が盗難され、直ちに現地(上海)警察に盗難届を提出致しました。現在までのところ、当該PCは発見されておりません。
なお、現在までのところ、監査関与先様及びそのお客様の情報の不正使用等の事実は確認されておりません。

2.記録されているお客様情報
当該PCには、下記監査関与先様から会計監査に必要な範囲で入手、加工した監査関連情報が記録されており、その中に関与先様のお客様情報(氏名、住所、債権額等)の一部も下記件数が含まれております。


 ミサワホーム中国株式会社  お客様情報  1456件
 北陸ミサワホーム株式会社  お客様情報   256件


なお、関与先様には当監査法人より本件につきましてご説明をさせて頂いており、また、関与先様のお客様には、監査関与先様のご協力をいただきながら、個別にご通知申し上げております。

3.当該PCのセキュリティ対策について
当該PCには、パスワードの設定やハードディスク全体の暗号化など、多段階の厳重なセキュリティ対策を講じており、従いまして、当監査法人といたしましては、当該PCからハードディスク内の情報が外部に漏えいする可能性は極めて低いと判断しております。

当監査法人といたしましては本件の事態を重く受け止め、監査情報及びPCの管理、取り扱いを一層厳格にするとともに、新たなセキュリティ対策を講じることで、情報管理体制を強化してゆく所存でおります。

みすず監査法人で、今度はパソコン紛失が生じたようですね

まったく、弱り目に祟り目もここまでくるとは、と思ってしまいますが

昨年、トーマツにてパソコン紛失が生じたときには

もっと大きなニュースになっていたと思いますが

みすず監査法人においては監査法人の解体という

もっと大きな記事の影に隠れてか、ちょこっと報道されたくらいでしょうか



昨今の監査においては、たいていが企業作成したデータを用いて作業を行うため

監査に行っている間の個人貸与パソコンの中は、その企業情報の宝庫になってます

そんな状態なので、どこの監査法人においてもパソコンの紛失→データ流出がないよう

さまざまな対策を講じているようです

(あくまでも大手のみで中小監査法人はちょっとわかりませんが。。。)


そんな中で、もし監査法人でパソコン紛失等の情報流出が生じたときには

監査法人の監督官庁である金融庁に届出をしなければなりません

当該データ紛失クライアント担当の代表社員が

金融庁へ始末書みたいなのを書くようです


なのでパソコンも持ち歩く俺らも、パソコンの帯同に関して

いろいろなことを要求されます

酒飲むときはパソコンを持っていってはいけないだとか

新幹線とかでの移動中でもトイレに行くときはパソコンをもっていけとかね


でも、あんな小さい新幹線のトイレ行くのに

パソコン入ったでかいかばんもって行くのはとっても窮屈ですし

そもそもパソコンもってトイレに行くって

ほかの乗客から、いろいろな意味で不審がられそうだと思うのは

俺の考えすぎなのでしょうか






東証大引け・大幅安――TOPIXは04年5月10日以来の下げ幅

 28日の東京株式市場は全面安。日経平均株価の終値は前日比515円80銭(2.85%)安の1万7604円12銭と、2006年6月13日の614円41銭安以来の大幅な下落幅を記録した。前日の海外株式相場の下落を嫌気し、幅広い銘柄に利益確定の売りが出た。先行きの世界経済への不透明感に加え、このところの上昇に対する利益確定の売りが膨らんだ。東証株価指数(TOPIX)も大幅安。2004年5月10日の65.35ポイント安以来の大幅な下げだった。

 前日の中国株安を受け、27日の米株式市場でダウ工業株30種平均が400ドル強下落したことが投資家心理を冷やした。外国為替市場で円が上昇、これまで低金利の円で資金を調達し、商品など幅広い銘柄に投資していた動きが逆回転し始めたとの声も聞かれ、朝方には下げ幅が700円を超える場面もあった。日本時間の昼前から始まる中国株式市場で上海総合株価指数が反発したことで、後場は下げ一服となったものの、戻りは鈍かった。



先日の中国株の下落から、昨夜のNYダウの大幅下落となり

結果、あけて本日の日本相場の大下落となりましたね

為替のほうも、先日の日銀の利上げではピクリともしなかった

ドル相場が120円台から一気に118円まで円高へと進みました


同時に日興CGの上場廃止の方向に入ったとの報道もあり

金融株はもうグダグダでしたね。。。

まぁこのことは、シティやみずほの支援話などもあがっており

株価には織り込み済みの感もありますが


おれの現在唯一もっている株、銀行株なんですが

昼休みに確認したらすっかりやられていました

まぁ、まだまだ持ち続けるからいいのですが


やはり急な円高は輸出企業にとっては頭の痛い話のようで

本日訪問していたクライアントもけっこうなドルポジを持ってるのですが

先週くらいに悩んだ挙句に、120円台で円転していたらしく

そのとき欲張らないでよかったと、ほっとしてました


まぁ企業の当初の予算ベースではドルを110円台くらいでは

想定していると思われるので、現状では全然大丈夫でしょうが





記事より~

みすず、トーマツに300社の業務移管 事実上の解体を決めたみすず監査法人が、上場企業約600社の監査のうち、ほぼ半数を監査法人トーマツに移管する方向で協議していることが24日、明らかになった。ある程度まとまった形での移管を進め、企業側の混乱を回避する。実現すれば、トーマツの担当上場企業は約1200社となり、残る三大監査法人の中で首位になる。  みすずは監査業務を移管する協議を開始することで、トーマツ、新日本、あずさの三監査法人と合意し、具体的な詰めを急いでいる。

[2月25日/日本経済新聞 朝刊]


日経新聞のすっぱ抜きの記事のようですね


ご存知のとおり、みすず監査法人が解体となるにあたって

どこかの大手監査法人が受け皿になるとは思われていましたが

一番予想外の監査法人が名乗りを上げたようです


どちらかというと、みすず(旧中央青山)は、

地方の有力先生事務所(個人事務所)の連合体のような性質をもっていたので

各地域ごとに、どこが受け入れとなるかはまだ正式には決定されてはいないようですが。。。


しかしながら企業側の混乱を回避といっても

リスクが高くなっている昨今にあたって

監査法人側の契約継続に当たっての選別が行われるのは確実でしょうね

同時に上場企業の監査にあたっての

監査法人の登録制度のスタートと合間見合って

小規模監査法人では、上場企業の監査を行えなくなってしまい

結果、監査法人を見つけられない企業が出てきてしまう恐れも。。。


まぁこのように企業側の混乱が予想されるとともに

みすずで働いている職員にも大いなる混乱が生じているでしょう

何年か前のBIG8が、もはや日本では3法人になってしまいます

ここまで日本の上場会社のほとんどが残った3法人に集約されてしまうことが

いいこととは思えないのですが。。。


少なからず、最近SEC絡み等々で1スタッフにおいても

自社の関与先(自分が関与しているか否か問わず)への投資等の制限が厳しくなってきました

つうか、投信に組み込まれているのまで注意しろってのは

はっきりいって無理です。。。



記事より~

日興コーディアルグループは1日、新たに不適正な会計処理があったとして、05年3月期、05年9月中間期、06年3月期の連結決算を訂正すると発表した。企業買収・投資のために設立した特別目的会社(SPC)を一部しか連結対象に含めていなかったが、金融当局の指摘や同社特別調査委員会の調査結果を受け、全SPCをさかのぼって対象に含める方針に転換し、大幅に訂正する。各決算の訂正報告書は2月末までに関東財務局に提出する。

05年3月期は、売上高に相当する純営業収益を2951億円(昨年12月18日の訂正時)から2910億円に、当期利益を351億円(同)から369億円に訂正。06年3月期は純営業収益を4396億円(同)から4207億円に、当期利益を967億円(同)から879億円に訂正する。

 また、05年3月期の不正でも舞台になったコールセンター大手のベルシステム24の買収にからみ、06年3月期では当初、SPCからの配当金の一部の167億円をグループの収益に計上していたが、その後、SPCを連結対象に組み入れたことなどを考慮し、収益への計上を取りやめるなどの修正を行った。

 有村純一前社長ら旧経営陣の責任を明確にするため、桑島正治社長を委員長とする「責任追及委員会」を同日設置し、損害賠償請求などの法的処置の是非を検討する。


日興コーディアルグループ、さらに過年度の修正を行うようで

31日にストップ安をつけたばかりだが明日も炎上の気配・・・

「上場廃止」という事態さえ囁かれる中、さらに厳しい状況になってしまったかと


有村純一前社長ら旧経営陣の責任を明確にするため、桑島正治社長を委員長とする「責任追及委員会」を同日設置し、損害賠償請求などの法的処置の是非を検討する


責任追及委員会はどれほど、機能するのでしょうか

しかし責任追及委員会を設立し、損害賠償などするといいながら、引責辞任した元会長・社長に対して退職慰労金はしっかりと払われたようです。日興CGの退職慰労金規定など読んだことありませんが、役職と勤続年数から自動的に算出されるのでしょうか?貢献度なんていうものも、算定基準にはいっているのならば(まぁそんな抽象的な基準は入れないでしょうが。。。)貢献度は明らかにマイナス。だから退職慰労金など支払う必要なしとなると思うのですが。逆に支払わない条件も規定化されていないため、支払われたのでしょうか。


そうそう、以前新聞を読んでいたときに、企業の社長(会長も)の給与の高額企業が書かれていました。(きっと日経だったかと。)その中で日興CGは飛びぬけて高かった覚えがあります。


日興は2003年に退職慰労金制度を廃止したが、金子前会長は1988年から、有村前社長は97年からそれぞれ取締役として在籍していたため、06年12月の辞任後、03年までの退職慰労金を受け取った。2人合わせて数億円に上るとみられる。

 日興では退職慰労金の代わりに、業績連動型の報酬などを導入している。不正会計処理問題で水増しとされた利益に相当する報酬については、金子前会長、有村前社長と桑島正治社長が返上を申し出ている。


上の記事を読むと、問題が起こったとされるときにはすでに退職慰労金制度は廃止されているようですが、それに変わって業績連動の報酬規定が設定されていたようです。業績連動報酬であれば、今回の利益の水増しは経営者の報酬にモロ直結しますね。っていうことは。。。

役員の業績連動給与の悪いところが、露骨にでてしまったのかと。