今日は自宅に真直ぐ帰りましたよ
知り合いの多数がお台場に向かっているようですが、私は仕事が終わって会社を出たら7時を回っていたので何所にもいかず、帰宅しました。
ネトラジでも聞いて気を紛らわしますかね。
美佐様の日記が更新されましたが、トラバは承認されていませんでした。orz
気長に待ちますけどね。(^^;
明日、明後日はイベントの無い週末なので、家の掃除でもしますかね。
メイトに行って買物しなくちゃいけません。
ファンクラブイベント
7月1日のファンクラブ一周年記念のイベント詳細が発表されましたね。
昼、夜2回です。
当然私も両方参加で申込みました。
楽しみですね。
あと、鈴木ちゃんにお会いしたら、どこから突っ込んだらいいか、今から考えないと、
ゆうちゃん、お仕事順調に増えていて、ファンとしても嬉しい限りです。
ネカフェ難民について
派遣会社ってあるじゃないですか。
派遣の職種が規制緩和されたニュースを聞いた時、日本経済の凋落を感じたわけですよ。
今、私は運良く、派遣会社とは縁の無い職種に再就職できました。
しばらく、テレビも見れない日々が続きましたが、少し落ち着いて来て、ニュースくらい見る時間が取れるようになってきました。
そこで目に入ってきたのが「ネカフェ難民」です。
今の若者には勤めたくても勤める会社が無い。
某国立大学の面接試験で
「ウチを卒業しても就職先は無いですよ」
と言われたという話を思い出しました。
その昔、○イエーの当時の社長が「価格破壊」とか馬鹿な言葉を発した際、私の勤めていた会社の大取引先のバ課長が馬鹿の一つ憶えでその言葉を繰り返し、同じ仕事をしても売り上げが10分の1くらいになったわけです。
そこで、会社もスグ取引先を変えれば良かったのですが、社長がその取引先の出身だったのでそういう訳にいかず、会社は倒産しました。
私はUターンして実家にもどり、地元の工場に勤め始めた頃、その派遣会社が普及しはじめたんですよ。
ベテランの社員のクビを切り、給料の昇給は絶対無いと工場長は言い切り、社員数を減らして派遣社員を増やし経費削減を図る。
日本中の大半の工場がその経営手段を執り、工業団地は全て派遣社員になりました。
明日、何の仕事をするかわからない。頑張った先に何の約束も無い雇用形態の工業団地です。
熟練した作業員がいないのですから良い製品が出来るハズはありません。
設計ミスも手伝って、不良品の山が生産されて行きます。
この製品が全国に出荷されたらとんでもない事になる。
私は設計部に進言しましたが、聞き入れてもらえません。品質管理部も相手にしてくれません。
彼らもヤル気を無くしていたのです。
もともと、好きな業種ではなかったので、私はその会社を辞めました。
そして、ハローワークで現代社会の惨状を見たのです。
派遣会社以外の募集が無い。
仕方なく、そのうち一つの面接を受けました。
給料は勤めていた会社より10万円ほど、良かったのですが、その仕事内容にビックリ。
工場長の仕事。作業員のマネージメント、給与計算、品質管理、生産管理その全てを一人の派遣社員にさせようとしていたのです。その工場は、聞けば誰でも知っている有名メーカーです。
私にはとても出来る仕事ではなかったので、辞退しました。
それから、しばらくして、電話が掛かってきました。
「○○の設計できますか?」別の派遣会社からです。
私「は?」
何でも、設計部の人間を全て解雇し、派遣業務に委託してきたメーカーが有ったそうです。
私の馴染の店にその設計部の人間が通っていて、マスターに「田舎に帰るからお別れに来ました」と来た人がいたとか、マスターからその話を聞いて、
「ああ、私の所にその後釜のオファーが有ったよ。出来る訳ないから断ったけど」
マスターもあきれていました。
もう、そのメーカーの製品を買う気にはなれません。
今、その工場がある街は死んだようなありさまです。
そこで、本題に入ります。(随分長い前置きだな)
今の、若者は絶対数が少ないんです。
昔、10クラスあったマンモス校が今は1クラスとか平気で聞きますし。
私の職種は人手不足なんですよ。
もし、職が無くて悩んでいる方がこのブログを読んでいたら、
メールください。
全ての人に対応できる訳はないのですが、
もしかしたら、
良い、ご縁があるかも知れません。
つづきます。
世界に1つの。
神田さんのブログがUPされました。
こ、このDVDは・・・
やっぱり、ちゃんと録画していたんですね。
私もすごく欲しいです。
神田さんのソロライブ。
私的に衝撃だったのは「XTC」
この曲はキングレコードの商品に入れるのはかなり難しいのではないでしょうか?
売らない前提の選曲だったと思われます。
でも、凄かったです。
盛り上がりました。
「いつだってLove&Dream」も良かったですね。神田さんに無くちゃいけない曲。
これが無かったら私は声優ファンになってなかったかも知れません。
「すたちゃふぇす」の時のバージョンも良かったですし、ここにきて進化する「ラブドリ」
是非、売り出して欲しいものです。
美佐様お疲れ様でした。
小林美佐様のブログ「☆こばみ~だす~☆」の6月12日分がUPされました。
なんと、この日からトラックバックができるようになっています。
日曜日の「Laylaプレミアム×パセラボ」のオフ会後、トラックバックが出来るようになるかお願いしたところ、こうしてトラックバックさせてもらえるようになったのです。(美佐様の承認が必要のようですが)
美佐様大好きです。(≧∀≦)ノ
ブログの写真はオフ会後、パセラの前で撮影会を開いていただいた最後のワンショット。
けいいちさん(高橋圭一さん)が音頭をとって、皆でパシャ!
Laylaの皆さん、粕屋隊長、そして美佐様、ファンの皆と一緒に写れて幸せです。
けいいちさんは最後までコーラを手放しませんでしたwww(ファンとしては彼が糖尿病にならないか心配です)
なんでも、このあと、少し体調を崩されたそうで、本当にファンのため頑張っていただいたんですね。
他の出演者様もかなりお疲れだったハズなので、お体、大事にしていただきたいです。
美佐様の舞台上でのお姿も美しかったですが、間近でお話させていただいた美佐様もお美しかったです。(ネギま!のイベントとかだと、箱が大きいのでこうしてお話させていただくのが不思議でした)
ライブが3時間、オフ会、そのあとパセラ前でのおしゃべり、おそらく、リハを含めると出演された皆様は10時間ほど緊張した時間を過ごされたのではないでしょうか?本当に頭がさがります。
また、こうしたイベントが開かれるといいなぁ。
これからも応援していこうと思います。