できない事や、ないものに
落ち込むような時は
それが無ければ自分は
無価値なのだと思っている。
 
一番じゃなきゃ、強くなきゃ、
結婚できなきゃ、優しくなければ
意味が無いって。
 
そして意味が無い事は
いずれ大人になって自由が減って
死んでいく自分と相まって
真綿のように心の首を絞める。
(それがつまり無価値ということ)
 
だが、こういう感じ
自分の中で一般化した無意識の感覚は
例えて言うなら、
つい真夜中にラーメンを食べたくなって
しまう、みたいなものだ。
 
そういえば会社の人に
ラーメンとか絶対食べなさそう、
五穀米とか発酵玄米とか食べてそう
と言われたのだが、
真夜中にラーメンを食べても
五穀米を食べたような顔をしているという
だけのことなのかも知れないぜ。

今自分を

幸福であると考えること。

 

これが難しいと思うなら、

幸福であることに

「自分で左右できない条件」

をつけていることになる。

 

その場合

もし条件を満たしたとしても

幸せは自分に拠らないので

自分は無力のままだ。

 

不足があっても

不満があっても

今の自分を

受け入れることだ。

 

幸せであると

思えるところまで。

ご感想頂きました^^

 

逆鱗カフェ☕️😌✨➡️昨日
高野さん、お話しありがとうございました☺️

 

今回、逆鱗について話を聞きたかったのは、

誰一人同じ考えの人は居なくて、そして、

本当は相手がどう感じ、どう考えているかは

言わない、話さない限り分からない、と思う

出来事があったから。


勉強になる二時間。貴重でした。

 

 

ふふふ、いい笑顔^^

逆鱗は面白いのだ♪

 

体験に来てね!

目に見えないながら密林に
住んでいるのは
バクや、ジャガー、
種々のヘビやトカゲ、
オセロット、アルマジロ、
マーモセット、ホエザル、
そしてオオハシや
コンゴウインコをはじめとする
何百種もの鳥。
シカ、コウモリ、ペッカリー、
カピバラ、アグーチやナマケモノ。

さらに、ここにさまざまな
距離をとって存在するのは、
アメリカのテキサコ社の
デリック起重機やパイプライン、
そして世界でも有数の
荒っぽいインディオたち。
吹矢の使い手で、
1956年には宣教師らを殺して
食べたというインディオたちだ。
 
細長い湖が
密林の中できらめいている。
わたしたちはそのうちのひとつを
くり舟のカヌーで巡った。
2インチばかりの乾いた絃があり、
パンヤノキの扶壁を
鉈で切り落として作った櫂で漕ぐか、
剥いだサトウキビか
タケの竿で進めるカヌーだ。

湖までの道を
われわれの混血インディオのガイドが
前日までに切り開いてくれたが、
わたしたちはそこを通るとき、
切り落とされ棒で串刺しにされた、
口を大きく開いたボアの頭が
カヌーの通り道に
飾られているのを見た。
 
―アニー・ディラード
「石に話すことを教える」より
 
 
古代中国で漢字が生まれた時
「道」という字は
首を持って進むと書いた。
 
美しいものさえ怖ろしく
何もない事も不気味で
知っている物が違って見える。
 
未開を進むとは
道を切り開くとは
そういうものだ。
 
人は誰しも、
初めて通る人生の道を往く。
 
何かの首に
頼ることもできる。
 
あるいはそんな
道を歩む自らの矜持を
頼ることもできる。

昨日は「声に出す読書会」名著ver!


 

今回は近江の聖人と言われた中江藤樹を
内村鑑三が紹介しているのだが
紹介の仕方がひどい(笑
 
日本人はこんな教育を受けているのが
海外の君たちとは違うのだ!
そんな日本で代表的な
「頑固」「非受容性」「排他心」
にこだわった理想的な教師を紹介(爆
しますという。
 
でもうん、
確かに頑固な人だったw
 
 
そして最近何だか
「ご飯の美味しい読書会」に
なりつつあるのだが
共催のゆきさんお手製のご飯がまた素敵^^

 


 

皆の笑顔が素敵!

幸せは感染しますって言ってくれた人もいて

「幸せの感染する読書会」になってます♪

 

 

第四土曜にはセラピストのための
「声に出す読書会」大好評開催中♪
https://peraichi.com/landing_pages/view/therapistbookclub

 

興味ある方メッセージ下さいね♪

【令和】
 
甲骨文では「令和」はこのような字形と意味。
 
「令」は
礼冠をつけて、跪いて神意を聞く神職の形。
元、命と令は同じ字だった。
人の寿命も天の与えるところであるので、
命の意を持つ。
 
「和」は
左の禾を「カ」と呼び軍門に立てる標識。
口は「サイ」で祝禱を収める器。
軍門で誓い、和議を行うの意味。
 
漢字とは言霊を文字としようとしたものだから
意思と設計をもって作られている。
 
甲骨文が設計されたのは
「殷」の時代。
 
次に「周」という時代があり
この頃作られた「詩経」を
「万葉集」と比較して研究するために
白川静は甲骨文を調査した。
 
周が崩れた後、周を理想国家と考え
詩経にもたくさん言及したのが
儒教を開いた孔子だった。
 
詩経も万葉集も貴人だけでなく
平民たちの歌・詩がたくさん収集されている
世界に類を見ない歌集だ。
 
日本のルーツはアジアと繋がっており、
それを知って初めて日本の文化も
知ることができる。
 
今週のメルマガでは
白川静について書こうと思います。
 
【お手紙ココロの学校】
http://bit.ly/kkrgk

昨日は漫画家のやぶうちゆうさんの
17 Liveで逆鱗cafe配信してきました♪
 

 

やぶうちゆう

http://cosmobox.jp/team/yabuuchi/?fbclid=IwAR0mfP9j_5ZNk-MSc35goQr3VUtDRrSkSJk5NeCeSffc7E0KzhnGyp1ulgc


ゆうさんは、小さい時から
人の観察にたけていて
言動をノートにつけて分析したり
していたほど。
 
17参加者さんからコメント頂きながら
フロイト、ユング、アドラーを
全く知らない人から
なんとなーくなら分かるという人まで
楽しく心理が学べちゃいます。
 
ゆうさんも、本能でやっていたことが
言語化されていく過程を
超面白がってくれて、早くも
来月次回開催予定です^^
 
楽しみです♪
 
 
【逆鱗✕調体!逆鱗cafe年末スペシャル♪】
12/18 19時 渋谷
https://www.facebook.com/events/1406936192784073/

生にも死にも頓着なくて
誰にも迷惑をかけず
スイッチを切るように
命を落とせれば
すぐにもそうするけど
 
せっかくの命だったら
飾るように記念の日に
終わりにしてもいいかなと
笑って話すあなたが
 
来世がもしあるのなら
今よりましに生まれるよう
そんなことを言うなら
 
あなたの幸せがただ
今か、来世か
あなた以外の環境

それだけに左右されて
 
今こう生きているあなたに
まったく何の力がないことに
なるじゃないか。
 
もしそれが本当なら
今こうして出会っている
あなたと僕は、消えてしまう。
 
苦しい、辛い、悲しい
何も感じない
それに僕は寄りそうけれど、
 
来世の価値は
認めてあげない。
 
あなただって今
そうやって生きているでしょう?
誰かの今世に向き合って。
 
僕はその、
あなたの今を信じている。

仙道さんの起業塾で
 
「人は何を怖れるんですか?」
って聞かれたことを覚えている。
 
確か僕は
「人は人を怖がり、
自分に力が無くなるのを怖がる」
と言ったと思う。
 
ヤーロムは小説の序文で
「運命の苦痛」と「実存の苦痛」
という表現をした。
 
運命とは降りかかるもの、環境で
実存とは自己がままならないことだ。
 
こんな小難しいことが
日常に、セラピーに、
人間関係や自己実現に
関係があるのだろうか?
 
その答えが
「恋の死刑執行人」に出てくる。
登場人物たちにこめられている。
 
ヤーロムは、
皆違う悩みで相談に来たけれど
すべて同じその苦痛を抱えていた
と言っている。
 
みんな
「自分では手に取らない本」
だって言ってくれる。
 
そうだろう、だから価値がある。
 
もしあなたがいまを
さらに超えたいのならば。

「ココロの学校」の第一回では、
逆鱗cafeの本式をお伝えしています。

逆鱗cafeとは
交流分析という理論から

心とは何か、
人の〝逆鱗″というものが、
どのように性格や行動に
大きな影響を与えるかということを
お話ししています。

本講座では
72問の診断テストから
その人の逆鱗を解説し、
ココロの扱い方や癒し方まで
知ることができます。

二時間講座の一回目で
ここまでやっちゃいます(笑


そして第二回では
「家族療法」の肝について
扱うのですが、
今日はそのお話し。

誰しも性格を形成するのに
親との人間関係やコミュニケーションは
大きな影響を与えます。

どんな影響があるか、
何故かという事に関しては
逆鱗で細かくお伝えしますが

家族、という関係に
特徴的なことがあります。

それは(子供がいる以上)
通常人数が三人以上になります。

そうするとよく起こるのが、
一対一の関係が上手くいかない時に


~~~~

第三者を味方につけて、
もう一人に対抗しようとする

~~~~

ということです。


例えば新入社員が入った部署で
同じくらいの立場の先輩が二人
いるとしましょう。

意見が対立した時に、
それぞれ新入社員を味方につけて
自分の立場を強めたり
意見を通そうとするって
想像しやすいことですよね?

しかも後輩としては
純粋に仕事上の考え方として
何かを選択するのではなくて
先輩の意向を(少しは)
気にする必要が出てきます。


さて、家族ではこれが
新入社員よりもさらに
小さな子供を巻き込んで
起こることがあるのです。


“意見を言うのに
安全でないこと”


これが、子供には
とてもマイナスの影響を
与えるのですね。


さて、家族の地図を作ると
家族の構造や影響を
俯瞰して感じることができます。

家族の地図を見るのには
いくつか方法がありますが、

一番有名なのは
「家族彫刻」といわれるもの。

グループの中から
家族の成員に見立てた人を選んで、
それぞれの関係を表す位置、
姿勢(ポーズ)を取ってもらいます。

そこでそれぞれに何かを
喋ってもらったりもするんですね。


そうすると、
今はもうその家族にいないのに
自分の対人関係やグループとの接し方に
意外と小さな時の影響が現れて
いることに気づいたりします。

ただ、これは
ある程度人数がいないとできないので、
僕はちょっと道具を工夫して
体験してもらっています。

(ぜひ講座でご体験下さい^^)


内閣府の調査によると、
「一番大切な人間関係は何?」と
聞くと、

95%近くの人が
【家族】と答えました。

みなさんも
確かに多くの人がそうだろうと
思われるのではないでしょうか。

その大切な家族の関係で
構造的な落とし穴を知っておくことは
幸福度に大きな関係があるのです。



自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる

『ココロの学校』代表 
高野 真俊(タカノ マサトシ)

延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方

 

『ココロの学校』はこんな講座内容です^^
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou

 

【お手紙ココロの学校】

https://mail.os7.biz/add/bHqT


【Facebook】
https://www.facebook.com/whiteprizm