最近、読書で家族療法の鉱脈に当たって、
豊穣で嬉しい。
 
ジャクソン、ミニューチン、サティア、
ウィテカー、ポール・ワツラウィック、
マイケル・ホワイト、リン・ホフマン。
 
MRI(メンタルリサーチインスティテュート)で
研究、紹介されたことの半分がNLPに、
もう半分がここのシステムズ・アプローチにいた。
 
リン・ホフマンは、その流れをまとめた
「家族療法の基礎理論」の最後に、
画家のパウル・クレーの言葉を挙げた。
 

今では、目に見えるものの相対性が明白になり、
可視的事象は宇宙から得た孤立した事実でしかなく、
見えるものよりも見えざるものの中に
より多くの真実があるとする信念がひろがった。

例えば今日、汽船の甲板を歩くときに
現代人が経験するのは、
1.自分自身の動き、
2.反対方向への船の動き、
3.海流の方向と速度、
4.地球の自転、
5.軌道、
6.月と惑星の軌道、である。
 
花が咲いているりんごの木、根、樹液、幹、
年輪の断面、花、花の構造と生殖機能、
果実、心、そして種子。成長状態の相互作用。

睡眠中の人間、血液の循環、肺の呼吸量、
腎臓のデリケートな機能、頭の中にある
運命の力に関連する夢の世界。
 
―パウル・クレー「ノート」
 
 
統合失調症研究と治療の第一人者中井久夫は、
治療室にパウル・クレーの絵を飾っていた。
 
患者がその絵を見ると気持ちが落ち着くと
言ったのだそうである。
 
人の心とは、何と繊細なのだろうか。

心配になって自分を責めたり、
他の人を非難したりするとき、
無意識に持っている幻想は、
物事を完全にコントロールできる
はずだという思い込みである。
 
アンコントロールな
可能性が持っているものへの
不安に耐えられないから、
その心配を
手放すことができないのだ。

 

根源的な不安には、

いくつか要因があるが、

そもそも人が地に伸ばす根に

限界がある事にその要因がある。

 

今を挟む過去と未来、

両方を見ないとダメなのです。

夏休み半分(くらい)。
 
毎日を1時間ごとにした
細かいスケジュールを初日に書いて、
二日目からカケラも見ないというお約束。
 
一番容量が多い漢字ドリルのノート一冊を
毎日どれくらいやるかだけ予定を立てさせたら、
しばらくやっていたが
実家に行ってさぼってから手つかずに。
 
しびれを切らした僕が、
 
「あのなー、宿題はつまらないもんなんだ。
その中に自分が楽しめるところを見つけるの。

だ・か・ら、宿題がつまんないのは
お前がつまらない人間だからだ!」
 
とパワハラ気味に煽ったら
よーやく宿題を始めた(・・のか?)。
 
 
だけど、ノートに一冊
漢字ドリルを写すような宿題って
よーするに、
“コツコツ興味を持てないことをする”
っていう課題だと思うのだが、
この能力が必要な社会ってやだなぁ
(本音w)

というわけで、

先日のワークショップ。
 

無事終了。

大変盛り上がって楽しかったです♪

 

 

このワークショップでは、

モチベーションと自信に、
講義とワークを交差させた。
 
僕がそこで感動したのは
みんなの中の場所である。
 
誰にも好きな場所の
イメージがあると思う。
 
それがインスピレーションと
直結していることを、
村上春樹がインスピレーションを
生みだす場所から紐解いた。
 
だけどワークでみなが
あげてくれた場所に驚く。
 
静かな場所、賑やかな場所
樹海、海、都会のカフェ、
いつもの場所、思い出の場所
具体的な場所、夢にしかない場所
 
みんなまったく違う。
 
多分想像した場所は、
その人にとっては当たり前の
場所である。
 
だけど、こうして
シェアすると
他のみんなと同じように
自分の中にあったその場所も
ユニークで唯一無二の
ものだと分かる。
 
その後、背中を押してくれる
【出来事】を掘り下げて、
そこに みや れいこ さんが
イラストを描くと
それは新しい場所となる。
 
言葉になった経験を
みやさんがイラストに、する。
 
人は五感ですべての情報を得る。
場所には五感の全てがある。
 
人が頭で考えて行き詰まる時
人は五感のことを
身体でその場所に在ることを
忘れているのである。
 
 
さて。
僕も思いもよらない
プレゼントをもらった。
(いや、無理やりもらったのだがw)
 
それは、皆の場所をつなげた
素敵なイラストで、
こっそり僕も右下にいる。
 


 

みやさんは帰りがけに
こう囁いてくれた。
 
私はイラストにはできるのだけど
言葉で説明できないんです。
 
そっか。
道理でパワフルな場になった
わけである。
 
みんなにも説明した
ステファン・ギリガンの
サードジェネレーションの
トランスと同じなのだ。
 
意識と無意識、
ロジックとイメージ
言葉とイラスト。
 
両方共に必要なことだった。
 
あの場所を
一緒に作ってくれた皆さまに
心から感謝します^^

前提⑮:夢の機能
 
夢は、
記憶を整理しているといわれる。
 
何かを洗い流すときのように、
記憶の欠片がはがれて浮かぶ。
 
時に米をとぐときのように
濁ったとぎ汁と米粒が
流れて消える。
 
だから
自分が自分に持っている
イメージを問い直すのは
お米を炊く前に、
お米を水に浸すようなものかも
知れない。
 
ある名店のお寿司屋さんでは
米をといで水を切り、
20分乾燥、20分水に浸す。
 
長年の研究の結果たどり着いた
時間配分だが、
そのように米の状態を整えて、
一気に米を炊くのだ。
 
シャリが寿司を左右するように
記憶をどのように扱うかは、
その人自身に大きな影響を持つ。
 
新鮮な魚(ネタ)を支える
シャリのように、
あなたが出会う、経験することの質を
あなた自身が変えてしまうのである。
 
そんなことが出来るんですか?と
思ったとしたら、
あなたは勘違いしている。
 
あなたはすでに、無意識に
そうしているのである。
 
それを、自分で選んだものに
するかどうか。
それが分かれ目なのである。

 

☆満員→増席♪残1席☆ 
7/29(日)15時 東京芸術劇場
 
直感スケッチ×自信を引き出す!
イメージワークショップ♪
 
https://www.facebook.com/events/1557265717728928/

前提⑭:
例えば夢は、イメージでできている。
 
ゲシュタルトという療法の一つで
夢に登場する個別の物に言葉を語らせる
というものがある。
 
夢に登場するほうきも魔女も空も
抜けた歯も電話もトイレも、
あなたの一部で何か言いたいことを
持ってそこに居るというのだ。
 
僕はよく、
目的が分からずどこかに向かっている
夢を見るのだが、
 
シーンが変わることが結構ある。
 
電車で乗り換えていたり
駅に向かって歩いていたり
高速道路を走っていたり
デパートの高層ビルをエレベーターで
上っていたり下りていたりする。
 
きっと、行き先が曖昧なまま
どこかに向かい続けるというのが
僕の人生観だ。
 
形を変えて出てくる道具たちは
つど違うことを僕に伝えたいのだろう。
 
 
☆満員→増席♪残1席☆ 
7/29(日)15時 東京芸術劇場
 
直感スケッチ×自信を引き出す!
イメージワークショップ♪
 
https://www.facebook.com/events/1557265717728928/

さて、昨日

 

「ハエを追うには

酢より蜜の方がたやすい」

 

というCRAFTの格言を

ご紹介しました。

 

CRAFTというのは

「コミュニティ強化&家族トレーニング」

という社会スキル向上の技法で、

 

アメリカで開発、検証され

依存症者とその周囲の人の支援に

効果がある事が実証されている

方法である。

 

さて、外から見ると

他の人を動かすのに

“何が蜜であるか”

を知るのは難しいことだ。

(あー、中には得意な人もいる)

 

だけど日常を共にする家族は

お互いのことを本当に

よく見ているものだ。

 

CRAFT開発のメイヤーズ先生も

授業で仰っていた。

依存症の息子が帰ってきて

“玄関マットで足を拭く音”で

いつもと違うところに行ったと

分かるお母さんがいた。

 

それくらい、

依存症者の家族は、

相手の行動に敏感になっている。

 

だから、何が蜜かは

彼らに聞けば良いのだ。

 

僕は奥さんに数日前

「シーツを洗ってくれて

気持ち良かったよ。

触感がさらさらしてた。

ありがとう」

とお礼を言ったばかりだった。

 

奥さんからは

「え?洗って無いよ?

もしかして、布団干したから

それで少し乾燥したのかな。。」

 

という答えが返ってきた(笑

 

 

多分奥さんは

先に足を拭いたら

“足が乾燥して気持ちいい”よと

意識していないで、

僕が言ったことを使ったのである。

 

快いことは【五感】で感じる。

 

だから、触れたもの、聞いた音、

食べた味、景色や香りの記憶は

その人が好むものの

触れやすいヒントになるのである。

 

そしてもう一つ、

僕は自分が快いと感じたものを

口に出して表現した。

 

自分が快いと感じているもの、

不快と感じているもの、

口に出さないと伝わらない。

 

だからそれを表現しておくと、

相手はそれを利用してくれる。

 

それはこちらにとっても

好ましいことのはずだ。

 

人は基本的に、

善意の生き物である。

 

伝えてもいない事を

分かってもらいたいとか

伝“わる”のじゃないかとか

思った時に

コミュニケーションは

上手くいかないものである。

 

コミュニケーションが

失敗することの一番の悲劇は、

相手の善意が分からなくなって

しまうことなのである。

些細な違いだったはずなのに

積もり重なって流れてくれず

大きな山のように

超えにくくなるのが、

結婚生活には確かにある。

 

あまりに些細で

口にしないのだが、

そのままでは

確実に無くならなくて

苛立ちの記憶ばかり

積もるのである。

 

我が家の場合それは

お風呂上がりの

「足ふきマット」だった。

 

 

始まりは些細なことだった。

娘がお風呂あがって寝たあと、

 

妻がプリプリしながら

足ふきマットを

ひざ丈のタオルハンガーに

かけている。

 

言ってもかけないんだから!

と怒っているので、

 

ついつい

 

「お風呂あがったばっかで

まだ濡れてるから

ハンガーにかけて縦にしたく

なかったんじゃないの?

僕もそうだし」

 

と言ったのが始まりだった。

 

「あなた達は二人ともそうよね!

中で足を拭いてからマットに

上がればいいじゃない」

 

と、矛先がこちらに向いた。

 

僕は、ん?だって足の裏は

風呂場が濡れてたら

拭けないだろうと思うのだが、

 

どうやら

片足ずつ拭いてから

足ふきマットに足を降ろすのが

正しい使い方だというのだ。

 

というか、ずっと

父娘が足が濡れたまま

マットにのることを

気にしていたというのが

初耳なのだが(笑

 

「正しいやり方を教わらなくて

習慣にならなかったなら

仕方ないわね」

 

カッチーン。

はい、マイナス一ポイント。

 

いやいや、それが正しいって

誰が決めるのよ。

勝手に決めた上に

僕の習慣までけなしたな。

 

「まあ、そう癖がついちゃったなら

仕方ない。いいのいいの」

 

はい、マイナス二ポイント。

勝手に好ましくないと決めながら

諦めんな!(笑

 

「でも、足を拭いてマットに乗せたら

カラっとしてて気持ちいいよ」

 

お、プラス一ポイント。

片足立ちして足を拭くのは

面倒だけど、

どんな感触か試しても

いいかも知れない気がする。

 

 

と、こんな形で会話は終了。

 

はい、では振り返りですw

 

 

まず、僕としては

 

・家事上助かるから

・自分が気になるから

 

協力して欲しいと言われれば

まったく差し支えないわけです。

 

でも、奥さん側としては

自分の方法の方が効率的だと

分かっているし、

それに

僕に、僕が嫌なことで

負担を強いるのは

奥さんはとても心苦しいのである。

 

 

さて、人を動かす時に

原動力となるものは、

快楽と恐怖である。

 

特に有効なのは

快楽を使う方法で、

僕の好きなCRAFTという技法では

「ハエを追うには

酢より蜜の方がたやすい」

という格言があって、

楽しいことを強化する要素として

大切にしている。

 

問題は、

何を楽しいと思うかは人それぞれだ

ということだけど、

ここにもいくつか戦略がある。

 

そろそろ長くなってきたので、

足ふきマットの攻防の

エサに使われた戦略を

次回紐解いてみたいと思います^^

 

お楽しみに~♪

前提⑬:
 
不確定な未来を予測するために
人は知性を発展させた。
 
未来が完全に予測できるなら
本能でフルコントロールすれば
よかったのだし、
 
未来が完全にカオスなら
知能を発展させず脊髄反射だけで
来たものに反応していれば
よかったのである。
 
人の知性は、
不確定な未来を予測して
当たりはずれを
マネジメントしなければならないという
宿命を持っている。
 
だからそもそも、
まだこない出来事に対して
自信を持つのが難しいというのは
ごく普通のことなのである。
 
 
☆満員御礼!→増席♪残1☆ 
7/29(日)15時 東京芸術劇場
 
直感スケッチ×自信を引き出す!
イメージワークショップ♪
 
https://www.facebook.com/events/1557265717728928/

前提⑫:
 
アイデンティティはいつも未来との対話だ。
 ―池見陽
 
 
今の自分とは、
過去→・←未来 の間の
瞬間瞬間で、
常に未来に向かって動いている。
 
その感覚をジェンドリンは
フェルトセンス(体験流)と呼んだ。
  
自我は自分を体験し続け、
それを推進力として未来に向かう。
 
過去を敷衍して、
来ていない未来と対話する能力を
人は持っているのである。
 
(ジェンドリンとは、
フォーカシングという技法の開発者、
池見陽はその技法の日本での第一人者)
 
 
☆満員御礼!→増席♪残2☆ 
7/29(日)15時 東京芸術劇場
 
直感スケッチ×自信を引き出す!
イメージワークショップ♪
 
https://www.facebook.com/events/1557265717728928/