イベントバナー




イベントバナー




イベントバナー



〈子供たちを紹介〉


長男 14才

自閉症(軽度知的障害)

ADHD ・多動症

支援学校 中学部2年生


次男 13才

ADHDっぽいが、今のところ未診断

中学1年生


三男 11才

自閉症(重度知的障害)

多動症・てんかん

強度行動障害

支援学校 小学部5年生




〈自己紹介〉


何の取り柄もないADHDっぽい専業主婦です。アスペ夫とは長く別居しており、シングルマザー予備軍です😅


一人で障害児育児に奮闘しているので、日々クタクタで愚痴多めあせる


障害があっても、ささやかな幸せを感じることかできる大人に育てたい!


ブログを通して様々な人と仲良くしたいです😄









↑の続きです。




学校は生徒の学年が上がる度に「下級生のお手本になって」と言われることが多いですよね。


発達に問題がない子供ならば大人の理想通り情緒面も伸びていくけれど、長男は中身がずっと幼いままでした。


3年生までは給食当番をする際、重たい物は持たずに軽い物を持ち運びするよう配慮して頂いていました。


なぜかというと重たい物を持つ力が無かったからです。


握力はないし、栄養失調と間違われるほど痩せ型。内分泌の疾患があるから納得してもらえますが、何度か虐待を疑われたことがあるほど。


当番をさせないわけではない。ただ負担が大きすぎるので、できることをやってもらおう
いわゆる合理的配慮ってやつですね。











でも4年生以降は「もう低学年の頃より力はついているはず。みんなと同じようにやってもらいましょう」となってしまいました💦


「体は細いままで力がついたとは思えないけど大丈夫なのか?」


と、かなり不安でした💦


案の定、トラブルが起き、ある日担任から電話がかかってきました。


「大おかずを運ぶ担当だったのですが、落としてしまってかなり量が減ってしまいました。他の教室を回り、少しずつ分けてもらったのですが、長男くんにみんなの前で謝ってもらいました」










それを聞いた時、胸が痛みました。


先生にお詫びするべきだったのでしょうが、「無理をさせられた結果、起きてしまった出来事」と思ったのでした。


長男は、心身共に発達遅れなわけであって、体も小柄で痩せ型。


体格差が大きいのに「みんなと同じことをする」ことにこだわる必要があるのか?


長男が可哀想だと思いました。きっと全力で持っていたけど、力が続かなかったのでしょう。


帰ってきた長男はかなり落ち込んでいて、励ますことに時間をかけました。











長男「めっちゃ重たくて、だんだん手が痛くなってきたから手を離してしまった」


「ミスをしたことは事実やからそれは認めるべきやけど、そうなることは予想できたことやから、かーちゃんが先生にもっと強くお願いするべきやった。かーちゃんも悪い」


長男「給食当番怖い。やっぱり学校嫌や」


そう言って泣いていましたショボーン


早速、先生に時間をつくってもらい、学校に出向きました。










合理的配慮はほかの子供からすると


あの子だけずるい!!


となりがちです。


健常児たちも無理やり頑張らされていることがたくさんあることは分かっているから、そう思われても仕方ないとは思います。


ただ、少しの努力でできるようにはならないから障害なので、そこは大人から子供たちに説明し、理解を求めるしかないですね。


先生にお願いしたのはこの二点。

  • 障害児にだけ目を配っていてもだめで、クラス全員に合理的配慮の説明をしてもらいたい。
  • たとえ学年が上がっても、体が未発達で筋力がないのは仕方ないので、できそうなことをやらせていくスタイルに戻してほしい。









先生方と話す時は、上から言うのではなく、あくまでお願いする形で丁寧に話すことを心がけました。


教頭先生が私のことを教育委員会の職員にこう言っていたそうです。


「モンペが多い中、いつも低姿勢でこちらに相談を持ちかけてこられるから、何とかしてあげたいと思うけど、人手が足らず申し訳ない」と。


教師も人間ですから、感情はありますしね。合理的配慮を当然かのように強く言ってもだめなんだと学びました。


担任から幾度か子供たちに合理的配慮の説明をしてもらい、長男の抱えている障害についても詳しく伝えてもらいました。


発達障害だから、知的障害だからって何も恥じることはない。


障害の有無は関係なく、人としての長所はあるのだから。










4年生の終わりになると、休憩時間なぜか6年生の教室に行くようになり、たくさんのお兄さんお姉さんから可愛がられましたニコニコ


近所に住んでいる6年生の子が言うには「なんで同級生の友達ができないのか分からない。普通にかわいい子やのに」と。


その言葉で光が見えた気がしました。


同級生にこだわることはないんだな。学生が終わったら年上の人と接する機会があるし、いつか友達ができるかもしれない


今思うと、子供たちからも生きるヒントをもらっていたことに気づきます。


大人は固定観念ガチガチになりやすく、ダメなことがずっと続くような感覚になってしまうから。


6年生が卒業した後、優しくしてくれる先輩がいなくなったことでどう変化するか不安でした。





次の記事に続きます





いつも読んで頂き、
ありがとうございますキラキラ




ポチッとしてもらえると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ



 



 


 

 

 


 

 

 





 

 

 

 





 



イベントバナー