Eテレの放送時間変更の理由って何なんだろ? | 高齢出産を乗り越えて。娘あーちゃん成長記録

高齢出産を乗り越えて。娘あーちゃん成長記録

身体の不調(更年期!?)、忙しい仕事、ほぼ一人でこなす家事育児…いろいろ乗り越えられるのは娘の笑顔が見たいから~

 

今週からEテレの子供向け番組(主に朝の時間帯ですね)の放送時間が大幅に変更されました。

変更されて今日で3日ですが…

親子ともどもなかなか順応できません滝汗

 

そんな中、放送時間の改編についてわかりやすくまとめてくださっているツイを発見しましたので

リンクはらせていただきます。

 

 

 

我が家のあーちゃんは7時頃起きて、8時25分保育園に出発っていうスケジュールを基本にしていますので

その間の放送内容が一番気になります。

「デザインあ」とか「ピタゴラスイッチ」とか、大人が観ても楽しいし是非子供にも観て欲しいと思っていた番組が8時35分~に変更されてしまったのは残念ですねあせる

 

子育て世代の皆さんそうだと思いますが、これまで数年間、Eテレの番組をタイムスケジュール代わりにしていたので、これが変わるともう違和感がすごい…滝汗

 

あーちゃんへの声がけも

「今日はコレナンデ商会が終わったら出発するから早めに用意して~」

「もうみいつけた!始まってるよ!!着替え済ませて!」

といった感じでEテレ基準でしたあせる

そもそも我が家の保育園出発時間が「8時25分」っていう中途半端な時間に設定されていたのも、

「おかあさんと一緒を見終わったら出発」

を基本にしていたため。

 

今週からはおかあさんと一緒は8時9分で終わってしまうため、特に意味もなく早めに家を出ています(*´∀`*)

(先日卒園式はありましたが、保育園には31日まで通っています。)

さすがにもう「いないいないばあっ!」には興味はないようなので…。

 

今週月曜日は仕事の都合で8時には家を出たかったのですが

「みいつけた!」が始まっていて「わーやばい!!もうすぐ8時だーーー」と焦って支度していたら

放送時間がかわっていてまだ7時半、っていう失敗を早速やらかしました爆  笑

(でも、早めの放送になってくれたので、遅刻防止にはなるかな!?逆の勘違いだと悲惨あせる

 

あーちゃんが本格的にEテレを観だしたのが3歳の頃。

その頃から約4年、同じタイムスケジュールで生活していたのに、突然の変更に戸惑いが隠せない母&あーちゃんなのです。

 

4月からは小学生になり、家を出る時間も早くなるので、どっちみちタイムスケジュールは変えていかないといけなかったんですが、小学校が始まるまではこの違和感を覚えつつ生活することになりそうです。

 

今回の放送時間変更は

「子どもたちの生活実態に合わせて」変更された

とのことのようですが、、、今の子どもの生活実態ってどういう感じなんだろ?

変更後の方がいい理由って何なんだろう??

個人的には疑問でいっぱいで、

「なんで変えないといけないのかな??これ誰得??」っていうのが正直な感想です滝汗

 

まぁ親はともかく子供はすぐに慣れるんでしょうし、

そもそも小学校に行くようになったら8時前には家を出るようになるし、だんだんと朝のEテレも卒業していくんでしょうけどね~ニコニコ

 

春は毎年いろいろ変わることが多いですが

(おかあさんと一緒のお兄さん、お姉さんの交代には、毎年慣れるのに時間かかった…)

早く順応していかないといけませんね。

年を取るとともに、順応力が低くなってる気がする…滝汗