【伊達天文記】第42回 稙宗、西山城を奪回す。 | 奥州太平記

奥州太平記

宮城を舞台にした歴史物語を描きます。
独眼竜こと伊達政宗を生み出すまでに
多くの群像が花開き、散っていた移り行く時間を
うまく表現できるように努めます。

とりあえずは、暖かい目で見守ってください。

テーマ:

稙宗方の攻勢にさらされている本宮もとみや城を救出すべく、

晴宗の岳父・岩城重隆は、相馬領へ侵攻していた兵を一度戻し、

改めて仙道(福島県中通り地方)へと進軍させた。

 

だが、この一連の動きを読んでいた稙宗は、

仙道筋の諸将に岩城勢に備えて守りを固めさせていた。

 

さらに岩城家からの攻勢がなくなった相馬顕胤あきたねは、

すべての兵を引きつれ西山城攻撃に加わった。

この頼もしい娘婿・顕胤の援軍に力を得た稙宗は、

西山城への総攻撃を開始したのである。

 

晴宗方は、この攻勢を耐えに耐えた。

だが周りへ配慮する余力を奪われてしまった。

本宮城もまた、稙宗方によって孤立化してしまったのである。

 

稙宗は、晴宗方と岩城領との間に位置する本宮城を

奪取することで、両者の連携を遮断することを狙った。

二本松義氏は庶家の本宮宗頼を討伐するために、

田村隆顕たかあきは、これを機に仙道への領土拡大を狙って、

本宮城攻撃に加わっていた。

 

それぞれ異なる思惑をもった諸将であったが、

本宮城を落とすという目的が一致したことで、

稙宗方の士気は高く、攻勢は激しくなっていた。

 

本宮城の救援に向かっていた岩城軍は、

途上において稙宗方の砦・要塞に阻まれ、

思うように進軍することができなかった。

 

稙宗方による西山城と本宮城への攻勢は続き、

天文15年6月1日、ついに西山城が陥落した。

時同じくして6月3日、本宮城もまた畠山義氏によって陥落した。

 

本宮宗頼は岩城重隆を頼って南へと落ちていった。

ここで注目すべきは、晴宗のとった行動である。

西山城を脱出した晴宗は海路、岩城領へと向かおうとした。

 

だが、西山城以東の伊具いぐ郡・宇多うだ郡はすでに

相馬家に支配されていたため、これを抜けられず、

やむなく晴宗は、北の刈田かった郡にある白石城へと落ちていったのである。

 

西山城に入城した稙宗はよほど嬉しかったのか、

諸将へ送った書状の中に、西山城に帰“館”したと書いている。

その上で、攻勢をさらに強めるように働きかけたのである。

 

本宮城陥落の知らせに驚いた仙道の国人衆は、

次々と稙宗方へと降伏していった。

これによって稙宗は、安達郡・安積あさか郡を傘下に収め、

仙道筋を抑えたことで晴宗と岩城家の連携を遮断したのである。

 

情勢は稙宗方がより有利になっていた。

だが、これによってある決断をした者がいた。

会津の蘆名盛氏もりうじである。