What is Classic? -18ページ目

What is Classic?

音楽和 耳を澄ませた時に 聴こえてくる それぞれの 言葉



私が 小学校から 高校まで 師事した、

( ハンガリー出身 )ベラウイヴァリー先生 の 恩師、

Walter Gieseking 氏 が

大変熱心に 蝶類研究をされていらしたということを、

よく レッスン中に お話してくださいました。

私自身は ランカウイ島、香港、での2,3回くらいしか、

バードウオッチング ツアーの 経験はないのですが

Langkawi 島で ナチュラリストの方に 御案内して頂いた場所、

コウモリの洞窟 が 特に 印象に残っています。


鳥にちなんだ楽曲も 山のようにありますね音譜

有名どころですと :..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


F.リスト作曲:伝説 小鳥に語るアッシジの聖フランシス

O.メシアン作曲:鳥のカタログ

M.ラヴェル作曲:鏡 悲しい小鳥

カタルーニャ民謡:鳥の歌

ストラビンスキー作曲:火の鳥

ゴドフスキーが 編曲した、サンサーンスの 白鳥が、

最近ブームですね。。


私の周りにも 鳥に ドキドキっちゃっている方がおりまして・・

サイトの方で 野鳥通信コーナー を

担当していただいております。


What is Classic?






























 
冠 郭 公   カ ン ム リ カ ッ コ ウ                     撮 影 M . Y .

東南アジアで 繁殖し、 日本には迷鳥として飛来する。
ホトトギスやカッコウと 同様特徴の有る鳴声、
また 他の鳥の巣に 卵を産み托卵するズボラな鳥ですが、
珍鳥中の珍鳥



感 じ る も の に リ ス ク を 背 負 い た い 。





お り の 中 の ラ イ オ ン は



撃 た れ な い と   知 っ て い る    だ け ど



空 っ ぽ の   お り が



眠 り か ら   解 き 放 す



ち ぎ れ た   く さ り の



軽 さ が は ば た き




ぼ く は サ ヴ ァ ン ナ へ 行 く ん だ よ




砂 漠 を 越 え て



た ん ぽ ぽ 畑 に 横 た わ り



黄 金 色 の た て 髪 が



燃 え る 丘 に の ぼ ろ う



そ う   灼 熱 の 太 陽 に や か れ



風 の 歌 に 戯 れ な が ら



土 の ぬ く も り に   ま ど ろ も う



ラ イ フ ル に 裂 か れ る ま で に



ぼ く は



ひ と つ ぶ の 世 界 に な る ん だ





I N   T H E   Z O N E  N o



夢 を み る ま え に  俺 達 は 目 覚 め な け れ ば な ら な い


W R I T E R メモ


桐 朋 女 子 ( 男 女 共 学 ) 高 等 学 校 音 楽 科 、

桐 朋 学 園 大 学 音 楽 部 演 奏 学 科 卒 業 後 、

パ リ  コ ン セ ル ヴ ァ ト ワ ー ル に 留 学 .

現 在 大 使 館 に 勤 務 .




嫌 い な も に は 、 理 由 が 必 要 。


H O P  S T E P  J Y U M P *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



好 き な 曲 を   ど れ だ け 楽 し め る か 、  に 尽 き る 。



そ し て


好 き な 曲 を 


乗 越 え


乗 り 切 ら れ た な ら



食 わ ず 嫌 い な 曲 が


実 っ て


好 き に な る 可 能 性 が


は じ ま る 。




五 感 に フ ィ ル タ ー を か け る の は や め よ う 。 ドア



好 き な 曲 の メ リ ッ ト  〓  嫌 い に な ら な い 理 由




O N と O F F を つ な ぐ タ イ ミ ン グ を 見 通 す。



楽 器 奏 者 に と っ て 、


ト レ ー ニ ン グ  グ ッ ズ は 


隠 し 味 レ シ ピ ..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


で も あ り ま す 。



私 自 身 も ス ポ ー ツ 選 手 な み の 


サ ポ ー タ ー や 、 テ ー ピ ン グ etc.を


持 っ て お り ま す が 、



弾 き 続 け て ゆ く た め に 


欠 か せ な い も の は




有 酸 素 運 動 、


筋 力 ト レ ー ニ ン グ 、


ス ト レ ッ チ 、


食 事 。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



 トレーナーの方や 周囲との情報交換


 筋肉痛のツボ(具体的発生もと)を探す



 確認後、症状・状態に合わせた メニューをつくる


 ウォーミング アップ  準備運動


 エクササイズ種目/アイテム選び



  有酸素運動、無酸素運動、ウエイト、


  マシン、チューブ、フリーハンド etc.トレーニング


 クールダウン  超回復を促進


  ツボ刺激、指圧、整体、マッサージ、ハリ(無痛もあります)


  冷温、サウナ、温泉、etc.


 ON と OFFをつなぐ、タイミングを 見通す




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



ヨガやピラテイスなど、始めてから


7年以上~経ちますが 様々な効果があります。クラッカー


色々な マッサージ、はり、整体、にも


大変御世話になっておりますが、




最近、こちらの方も


ふにゃら の お手てで


指をほぐしてくれます。



What is Classic?































お 礼 は 、  む ぎ ゅ  む ぎ ゅ  だ っ こ  で す 。



す る と ・ ・



こ ん な に も  ・・ ・




What is Classic?






















喜 ん で く れ る !



What is Classic?

























そ の 笑 顔 で 音 符 の 扉 が 開 く よ ・・・





フ ィ ル タ ー を 通 り 抜 け た 


自 己 像  ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*




各 当 事 者 間 の


バ ッ ク グ ラ ウ ン ド に よ っ て 、


受 け 止 め 方 が 、


ま っ た く 違 っ て く る だ け に



理 解 し 得 る も の だ け で は な く 、


過 程 と と も に 変 化 を 遂 げ る


プ ロ セ ス こ そ 、を


捉 え て ゆ き た い 。




A C T U A L  S E L F 割り箸




人 は   一 瞬 一 瞬   さ ま ざ ま な 体 験 を し な が ら 


生 き て い る 。


し か し


自 分 が 意 識 し て い る の は


そ の う ち の 一 部 に す ぎ な い 。


な ぜ な ら


人 は  そ れ ぞ れ


自 分 に 対 す る 見 方 ( 自 己 像 ) を  も っ て お り 、


そ れ に 合 う よ う に  体 験 を 選 択 し た り 、


歪 曲 し て  意 識 す る か ら で あ る 。


こ の よ う な 選 択 や  歪 曲 が な さ れ る 以 前 の 、


ま さ に  


体 験 し つ つ あ る 自 分 、  あ る が ま ま の 自 分 、


こ れ が 


ア ク チ ュ ア ル  セ ル フ  で あ る 。



b y  山 本 聡 氏



What is Classic?








































選 択 範 囲  ×  解 り 得 る 範 囲









君 の 

時 計 も ▲▽▲

見 つ か る だ ろ う ▽▲▽▲▽▲▽





誰 か が

こ ぼ し た 情 報 を

振 り か ざ し て  あ お る 人 々 。

そ れ が 

夕 食 の つ ま み に 味 付 け に な っ て

消 化 さ れ て ゆ く。



時 は  微 妙 に 針 を 先 入 し 、

秘 密 を も ら し て し ま っ た 。

招 待 さ れ 招 待 し た  歓 楽 的 な ル ー ル 。

愛 を は じ い て 

は み だ し て

切 り 札 ば か り た ま っ て ゆ く ・・・




そ う さ  ね え

時 計 屋 に な ろ う




せ っ つ き 合 っ て 

狂 い は じ め る

逃 げ 場 の な い

振 動 ま で 聞 く の だ ろ う




早 く

急 が な く て は




客 が 店 の

戸 を 叩 く  ま で に




早 く  早 く

時 間 で す 、 と  告 げ な け れ ば




針 が 時 を 次 第 に

時 を 叫 び

僕 の 脈 を か け ぬ け る

店 内 は す ぐ に 狭 く な る

シ ャ ッ タ ー 降 ろ し て

完 全 包 囲 さ れ た 店




閉 じ 込 め る の だ

停 め て し ま う の だ

混 乱 し た 足 跡

つ ん ざ か れ た 耳

紙 ク ズ  踏 み し め

壁 越 し の 手 触 り で

心 を 許 し て




そ う さ  ね え

時 計 屋 に な っ て






誰 か の 時 計

は め ら れ た 時 の 戸 を

あ け て  あ げ よ う

用 済 み の 針 を

ゴ ミ 箱 に

放 っ て あ げ よ う



君 の 時 計 は

僕 の 時 計 は



狂 い が な い 時 の 中





I N   T H E   Z O N E  N o


W R I T E R メモ


桐 朋 女 子 ( 男 女 共 学 ) 高 等 学 校 音 楽 科 、

桐 朋 学 園 大 学 音 楽 部 演 奏 学 科 卒 業 後 、

パ リ  コ ン セ ル ヴ ァ ト ワ ー ル に 留 学 .

現 在 大 使 館 に 勤 務 .






す べ て を  


明 晰 に 見 わ け て い る と き


価 値 の シ ス テ ム は


無 用 と な る 。



b y A .カ ミ ュ





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

I N   T H E   Z O N E  N o 2  





僕 は


間 違 っ て い る 。


が 、


君 は


否 定 し な い 。


そ し て 僕 を 正 し い と 言 う


君 の 正 し さ 、を


証 明 す る の だ 。





ぬ す ん だ の は  ポ ケ ッ ト ぶ ん




What is Classic?





ぬ す ま れ た の は   こ の 胸   い っ ぱ い







What is Classic?







君 の 笑 顔 は  僕 の  夜 明 け







What is Classic?  
What is Classic?





W R I T E R メモ


桐 朋 女 子 ( 男 女 共 学 ) 高 等 学 校 音 楽 科 、


桐 朋 学 園 大 学 音 楽 部 演 奏 学 科 卒 業 後 、


パ リ  コ ン セ ル ヴ ァ ト ワ ー ル に 留 学 .


現 在 大 使 館 に 勤 務 .























P U Z Z L E   ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ 



弾 き 手 の 問 題




特 質 、 技 術 、 環 境 状 態 、 練 習 時 間 の 自 己 管 理 、 習 慣 性 、


も と も と の 強 さ 、 弱 さ 筋 力 な ど の 


向 き  不 向 き 、


判 断 力 。



何 を も と に 見 極 め る 




回 路 を 開 く と ど う な る 





1  テ ー マ 選 択


2  照 準 に 合 わ せ る


3  分 解


シャープ  ど の 部 分 が  全 体 を  包 括 し て い る の か





個 々 に だ け 停 ま る 出 発 地 点 。



歩 み 寄 る  そ れ ぞ れ の  物 語 。



ま ず は



気 持 ち を 確 か め よ う 。





What is Classic?



T H E   S T A R T I N G   P O I N T



聴 き 方 は 弾 き 方 。



音 と 向 き 合 う た め に は 考 え 方 次 第 。









個 人 史 か ら 離 れ た と こ ろ で  

鳴 ら す H A R M O N Y *:..。o○☆゚・:,。*:..。゚・*:.。..。.o○☆・*:.。..。.:*・o○




抜 き ん 出 た 人 達 、 が

い る 。


特 別 な 人 、 は

い な い 。


あ る い は

全 て が  特 別 。




芸 術 の た め の 芸 術 を

特 権 化 す る わ け で は な い 。

如 何 な る 理 由 で あ れ

不 条 理 な

役 割 が

課 せ ら れ る 。

そ の

循 環 に

無 理 矢 理 あ て は め よ う と す る の は

怠 情 に な る 。



多 種 多 様 な フ ィ ー ル ド に お い て 

ど の よ う な 手 段 で も っ て

関 わ れ る の だ ろ う か ?



当 事 者 に 合 わ せ た フ ィ ー ル ド か ら

よ り 言 動 し や す い よ う な 環 境 ス ペ ー ス を

つ く っ て ゆ く こ と の 大 切 さ を

実 感 さ せ ら れ る 。



色々な ( 音楽関係 ) 方々から

頂く ご質問や お声を聞いてまいりまして

現場の生の声を大事にしていかなければならないのだと、

痛感しております。



ま ず は

そ れ ぞ れ の  サ イ ン や コ ー ド を  鳴 ら し て み よ う 。

こ れ ま で の こ と 。    そ れ か ら の こ と 。



個  人  史  か  ら

離  れ  た  と  こ  ろ  に  あ  る

対  象  が

ど  う  見  え  て  く  る  の  だ  ろ  う  ?




What is Classic?


I N T E R S E C T I O N  N o  2 

ぶ つ か っ た 時 に 交 差 す る × 伝 達 手 段 








PRIDE No.2*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆





いつでも ぼくたちが


ある問題への 解答を見いだしたと 思うとき


ぼくたちの誰かが、 壁にかかった


古い中国の画軸をひもといた。 その絵絹の上では


床几に坐した男が


疑いに疑っていた。




おれは、 とその男は ぼくたちにいう

疑う者だ。 おれは疑う

君たちが幾日もつぶした仕事は  成功しているか、 どうかを。

君たちの言葉は、 へたくそに言われても、 なお誰かに役立つか。

とはいえ、 へたくそではないか、 たとえば

真実だということに もたれすぎてはいないか?

多義的ではないか、 もし間違って理解されたら

責任は君たちにある。 だが一義的で

実物から矛盾を遠ざけてもいけないが、 一義的すぎないか?

そうなると使いものにならぬ。 死物になる。

君たちは歴史の中にあるか? 何がこようと

了解するか? 未来をもつか、 君たちは? いま 何ものか?

誰に語りかけているか? その言葉は 誰を利するか?

また それは 酔いをさますか? 朝にも読めるか?

現状と結びついているか? まえに 語られた言葉を利用しているか、

少なくとも  反駁しているか? どの語にも典拠があるか

経験の典拠が? どんな経験の?

しかし 何よりも まず このことを繰り返して問おう、



君 た ち の 言 葉 を 聞 い て 信 用 す る 人 は

ど う 行 動 す る か




ぼくたちは熱心に、 絵絹の上の青衣の 


疑う人を見つめ 考え、


やがて 眼と眼を みかわして


また 第一歩からはじめた。




by ベルトルト ブレヒト