8日に朝霞ガーデンへ行ってきました

しか~し、この日の最高気温は
32度!!
前の日に天気予報で確認し、冷えピタを悪あがきのごとく準備し気合MAX



ですが、
寝坊しましたσ^_^;



スタートは8時…
暑い上に朝イチなし

では早速朝二から



到着してすぐ、暑いと既に感じるほどでした(つД`)ノ

すぐにマイクロでスローに誘ってみましたが、厳しめです

たまに食い気のあるヤツが、良いバイトで釣れてくれてましたが悶絶は目前です



早めに釣座を変更してみると、先ほどよりは釣れてくれましたがやはり厳しいです

表層付近が悶絶ぎみになるのをヒシヒシと感じながら0.9~0.4gのスプーンでちょろちょろと稼ぎ、今まで巻いたことないくらいのデッドスローで
ノラクラ
ポッツ LF
で釣って行きました

そして放流が入り、ノア 1.8gで探りましたが今日はカウント2くらいでした

その後は6まで下がりました

タックルセッティングをかえた事に慣れず、ミスも多く5匹のキャッチ



セッティングを詰めなくては…
その後はやはり唯一自信のあるマイクロで自分の限界と思えるまで攻めきったつもり
で、もうこれは下へ行くしか方法が残されておらずボトムに行きました


この頃は、暑さで僕の限界も近かったです



小まめにドリンクを補給し、いざクランキングボトムへ



前回ハマったパターンから探ってみましたが、明らかにちょっとズレている様子

集魚力と反応は今日一ですが、食いに至らず…
たまに釣れてもフックアウトが多くもったいないぃ



でも詰めれない…
今までボトムの釣りにこんな繊細さを感じた事ないくらい手こずりました



問題を修正するまで結構時間かかりましたが、なんとか修正

ボトムノックをたまにする程度のスピードでリトリーブし、下へ潜って行く時の反応も良し

ファスト→ミディアム→スロー→デッド
の中ではミディアムとスローが良かったです

クランク本体の持つ浮力を考慮し、浮力が高いHFはスピードを上げなければボトムキープは出来ないので避けてミディアムとスローで探るとハマりました

あとは、ボトムのストップアンドゴー

やはり表層悶絶からの下への移行では、ボトムでもアピールを上げすぎるパターンはダメなんだなと勉強しました

カラーも同じで、リトリーブ速度と比例し
早め→強めカラーで見つけられ易く
遅め→弱めカラーでじっくり見せて食わせる
のような傾向でした

2回目の放流は爆発し、1回目の時よりは若干レンジ下目になりカウント3か4がバッチリ

14匹追加出来ました



この後は、表層マイクロを差しで入れながらボトムをメインに

そしていよいよフライ池解放

ノア1.8gから入り4匹をポンポン釣れたと思いきや一気に渋くなりました

マイクロで表層も探りましたが、レンジが前回より下目でハマるには至らずクランキングへ移行

パニクラHFで中層をミディアムで探り、一定レンジと巻き上げでちょろっと追加出来ました

期待していたフライ池では無かったですが、学ぶ事が多かった為に儲けモンでした



と、言う事で30度を超える朝霞は更に難しいと分かりましたがだから面白いガーデンに仕上がってます

寝坊の
8時~18時30
66匹
次回ブログは
クランクの男気チューン第二弾

を書きたいと思います
