感覚を忘れたくない

が為に、またまた行ってしまいました本日

完全にドップリとハマってしまいました。笑
そんなこんなで本日は、いつもの如く
アキュラシー
のみを使った3時間

アキュラシーデスマッチ

1.9・1.6・1.3・0.9gとアキュラシーの適性リーリングスピードを肌身で覚え、応用の効いた釣りを研究中です‼️
前回学んだ様に最近は
ボトムのデジ巻き

が効くとわかったので、
アキュラシー 1.3 ZANから入り、以下の順にローテ


んでもって、

このローテで、緑は緑でもアタリがしっかりと乗らないので
フォルムを落とす

これでバッチリでした



ただ、デジ巻きを”ちんたら”とやるとダメで
キレのあるデジ巻きで
距離は短め
ステイは長め

にするとまるで「天と地」の様に反応が違いビックリしました😱
しかし、アキュラシーはボトムでも強ぇ~
事を再確認


「すげーな、このルアー」
思わず1人で呟いてしまいました…。笑
ただ、ポイント
についてなんですが

「曇り」
「低活性」
「低気温」
「スレてる
」

のキーワードでは水回り
は全く反応せず、ドンヨリして流れのない何処に魚が付いてました🐟

実釣前の予想では、
「出来るだけ日の差す比較的水温が高い何処かな?」
と予想しましたが、今日は曇りで低気温ともあり魚が動きたくない様子に感じました。
なので今日の攻略ポイント
は

・流れの無い淀み
・キレがあるステイ長めのデジ巻き
・軽めで小さめのルアー
だったと自分なりに思います❗️
まぁ~攻略を抑えるのに前半の1時間30分を使ってしまったので、もっと早く気付いて入ればまだ数は伸びたかな?と反省
しております。

この見極めが、上手い人との差
ではないかなと学びました😭✋

そして!!

最後の最後に見事なアマゴ
を釣りました😁✋


最終的には、放流から
日目・朝一
時間で



彼女様
・相棒アキュラシー
とで


箱根のエリアに行って参ります❗️❗️