野池を紹介する!といきごんだわりには、全然野池紹介していないし・・・(汗)



すんません。




今回、紹介するのは、あまりスレていないポイントですので、初心者向きっちゃー初心者向きです。



ことの発端は、全然違うシークレットなパット池に朝一からデカバス狙って友人と向かったわけだったんですが、これが大誤算。


実績のあるパット池だったんですがね・・・


水を抜かれたのか・・駆除されたのか・・・腕が悪いの・・・は知ってますけど・・・、理由はわかりませんが、全然釣れねーの(@_@;)

朝一のゴールデンタイムに無反応で終了。



ヘコたれたオレと友人は、別の野池を探してみることにしたのだ。



そんなこんなで見つけた野池。


それが今回紹介する。中規模な皿池です。



バスも活気ずくアフター回復時期。


その野池は朝8時とゆーのに、道路に面しているとゆーのに、誰もいねーの!


それどころか車すら通らない始末。日曜でっせ!オヤビン



雰囲気はいい。


ただ、ワームも糸クズも落ちてないし、「ダメかもな・・」と友人と諦めモードでサーチ開始。



周囲600~700mぐらいはあっただろうか、そのほとんどがオーバーハングに囲われて、一部のみしか投げれそうにない。


オープンには心なしかパットが浮いている。



小魚の気配はある。



朝だし、トップで反応を見てみようと、メガバスのグリフォンZEROをカケアガリに沿って巻いてみると・・・



ゴポっ!!


慌てて合わせると、スカーン!


「ノッてねーんかいっ!!!ってか、いるんかい!!?バス。」



いや、言い訳言わせてもらうとだね、朝一鉄板野池をハズした心境で、たまたま発見した野池に半信半疑で投げた一投目の着水同時にバイトがくると思う!!?って感じですよ!


それもデカイのか小さいのかわかりずらいモアッ!ってゆーかんじの反応。



一発でヤル気でましたね。



それで、やめときゃいいのに、また同じトコにキャストすんのね。



無反応・・・。   当り前か・・・。



気を取り直して広くサーチしてみる。


ゴポッ!!


「あら、釣れちゃった。」



コバス。 いやシシャモ。


また、適当にオープンに向ってキャスト。


ゴポッ!


「またシシャモや」



いやいや、サーフェイスサーチしてんですけど・・(^_^;)

ジャマシナイデヨ・・。



どうやらトップに食ってくるのはコバスちゃんみたい。


と、思い。一気にタックルを変えてみる。



必殺!!貧弱タックルの登場だ!!


十年戦士のデストロイヤーF2-64Xさん、ここはボトムサーチをよろしく!とばかりに、ノーシンカーのズル引きや!


・・・それがまた釣れる釣れる・・・。


なんや!?この池は(@_@;)



ちなみにノーシンカーで使ったワームは、オレの十八番「サワムラ バレット」!!


関東岸バス釣り探索 『適時相当!!』-200909092043000.jpg


これホント、ゲー○ーの比じゃないですよ。

特にクリアウォーターには激強です。


しかし、こー言っちゃなんだが、サイズが上がらん。

関東岸バス釣り探索 『適時相当!!』-千葉野池バス


デカくて38程度。

ナーニを贅沢言ッテンダイ!!コノ、ヘタレバサーがぁ!!と池の神様に言われてるように、デカいボイルは到底とどきそうにないほど、池の奥の方でおこっている・・(ToT)/~~~



この池スレてねーな(-。-)y-゜゜゜



そう感じたオレは、あるワームでその答えを出そうとした。



それは遥か昔、河口湖に行った時セブンイレブンで買った400円のワーム!!

さすが河口湖、コンビニでワームが売ってるとは・・・



透き通るほどのクリアボディに青ラメが入ったヘナチョコグラブ、メーカーもわからねぇ(汗)



これをジグヘッドにつけてボトムバンプ!!




ホントね、笑えた。


一番釣れんのコレ。



これまでグラブをあまり使わなかったオレだけど、この出来事を機に、以後グラブを使うようになったんだからねマジ。  ヤバくね~!?




あ、そうそう場所言うの忘れてましたよ!ごめんないさい!!



場所はですね、題名通り南房総市ですよ。


富津館山道の「富浦インター」で降りて、館山バイパス(国道127号)を南へ下ると、すぐ県道296号線と交差します。


その296号線を、ひたすら東へ向かうと国道410号線手前に「遠藤トンネル」とかゆートンネルがあります。


そのトンネルを抜けたらすぐ右手にあります。


地図見てくださいな。



んまあ、ここがスレていない理由は「遠い事」ですかね?


わかりませんが、これは今年の話ですから。



あ、あと言うの忘れてましたが、ギルもすごいです。





花畑運河と言えば、ご存知、東京と埼玉県を流れる『中川』と『綾瀬川』をつなぐ足立区六木付近を流れる運河です。



地図なんかで見ればすぐわかると思いますが、いかんせん初めての方には場所もポイントもわかりにくいかもしれませんね。



しかし20年近く前から攻略され続けたメジャースポットなため、もうだいたいポイントは決まってるんですね。


だから花畑によく行かれる方には特に普通の事ですが、簡単にポイントを紹介したいと思います。



まずは綾瀬川方面から…

①綾瀬川の水門
②足立区立十三中学校前
③十三中学校前小水門
④雪見橋
⑤グリーンパーク前
⑥桜木橋
⑦中川の水門

と、まあベタな感じですがこんな感じです。


十三中学校前なんかは、今現在、新しく橋を架けるための工事をしていて、それがアングラーよりプレッシャーになってる?かも。

最近は綾瀬川方面ではやらないのでわかりませんね。


桜木橋付近はマンメイドなブレイクになってて、橋下は一番ボイルしてる場所ですよ。

花畑一のフィーディングエリアで間違いないですね。

だけども、ここもかなり見切ったバスが多くて、ボイルしてるからと言って、簡単に釣れてくれちゃうヤツはシシャモですわシシャモ。


そんで最後に中川水門ね。
関東岸バス釣り探索 『適時相当!!』-200909091639001.jpg

ここが一番プレッシャーの高い場所ですね。

平日から地元アングラーさんだけでなく地方から来たアングラーさんがこぞってここに来ます。

関東岸バス釣り探索 『適時相当!!』-200909091642000.jpg

なぜなら、ここが一番車停められるから(;^_^A


とはいえ、実績もありますからね。
オレもここで40upをどれほどあげた事か。

ボトムの地形も複雑で、減水時に確認しておくと釣りがしやすいと思います。


とゆーわけでポイントは簡単に説明しましたが、釣れるか釣れないかはアナタ次第!

無責任(;^_^


結局は、天候、潮、季節など様々な事を考慮して、それに合った答えを見いだしていく。

これが一番大事なことではないでしょうか?


オレはそんなこと気にせずに、適当にやってますけど…ガーン



参考程度に、釣れると言われている色は『黒系』です。


まだまだオレも花畑攻略しまっせぇ!!
(^O^)/




それと花畑スピンオフと言いましょうか…


コレ、本当に言いたくないんですが…ガーン

実績のあるポイントを紹介したいと思います。


ここを公開する事自体にはなんの抵抗もないんですが、ここで密かにデカバスをゲットしている人たちから批判がきそうで…(笑)


そこがどこかと尋ねれば…

『葛西用水』です。

関東岸バス釣り探索 『適時相当!!』-200909091635000.jpg

あら、言っちゃった。

別にいいよね?誰のもんでもないし(笑)


葛西用水とは言っても、花畑運河近くの葛西用水ですよ。


場所は花畑運河沿いに『すき家』があります。

そのすき家の前の花畑運河に交差する道を埼玉方面に進みます。

するとすぐ右手にセブンイレブンがあります。

セブンイレブンのナナメ向いに大きな金物屋さんがあります。

その前ですよ。その前。


そこから埼玉方面にかけて、激アツスポットです。


地元のアングラーさんごめんなさいな。



ここでバス釣りをしてる人はめったに見ませんね。ヘラはたまに見るけど。なんせメチャクチャ狭い範囲での釣りとなりますから。


普通に40upの見えバスもいますし、50upの実績もあります。オレじゃないけど…(;^_^A


デメリットは行って確認してみてくださいな。



それでは、また花畑運河については報告があればバシバシ書いていきますんでヨロシク☆ヽ(▽⌒*)


見たらコメントもヨロ~

決してネタが無いのではありません!


ネタと言ってものりピーがくってた白いクスリではなく、バス釣りポイントですよ(;^_^A


なのに紹介するのが『花畑運河』とはどないやねんっ!!?と、思ってる方、ホントすんません。

しかし花畑はパラダイスではないのですが、紹介せざるを得ない理由があるのですよ。


そう、それは『家から一番近いから(笑)』
超自己満ガーン


徒歩1分。


オレがどこのフィールドよりも研究し、釣りたおした場所、それが花畑運河!




東京でメジャーバス釣りスポットと言えば、たいがいの人は奥多摩か花畑を思い浮かべるのではないだろうか?
他にもあるけど…


オレはそんな超ハイプレッシャーフィールド花畑で、バス釣りブーム真っ只中の90年代前半から、釣りをして育った。


当時、小学生だったオレは友達たちと、チャート系のグラブをなにも知らずに適当に投げてた記憶がある。


そんなんでもデカバスが釣れたり、しまいにはライギョまで釣れる始末。


それから幾度となくバスを釣ったフィールド、花畑。


近年、橋の掛け替え工事やブーム時の乱獲から『釣れないフィールド』、『ハイプレッシャーフィールド』として忌み嫌われる場所でもある。


昔からちょこちょこと花畑で釣りをしていた人なら、こう言うかもしれない。

「魚影が薄くなった」と。


だが、オレは声を大にして言おう。

「んなこたーない」


全然、魚影は薄くなってませんよ。

え?なぜそんな事が言いきれるかって?


そりゃ、ほぼ毎日やってましたから!(´∀`)花畑。


花畑はポンと出が、ワーム持って簡単に釣れるほど、甘~いフィールドではないのですよ。スンマセン。


橋桁、水門、小水門とマンメイドなストラクチャーに気をとられるなら、ランガン&ボトムサーチで地形の変化、を知ったほうが早いですよ。


ここはブレイクだ、ここにはゴミが沈んでるってな具合にね。


それからいいスポットにワームなんかを重点的に入れていくわけです。


偉そうにすんません。



しかしながら、それでも爆釣とまでは行かないもの。


花畑をやった事ある人ならわかると思いますが、爆釣した事ありますでしょーか??


なかなかないでしょう!?


そう…、そうなんです!


スーパーウルトラミラクルサンダーファイアーメガトンベギラゴンスレてるんです!花畑。


これが魚影が薄く感じる最大の原因!


オレがはじめて千葉野池群に行ったとき、その爆釣度に度肝を抜かれたと同時に、今までオレがやってきた花畑が、超難関フィールドだったという事に気付かされたのだ。


んま、花畑バスがスレてる理由は、他のメジャーフィールドと一緒で、ハイプレッシャーな事。ハイプレッシャー=釣られすぎてる。

当たり前の事ですね。


しかし、そんじょそこらのハイプレッシャーとはわけが違いますよ。

と、オレは思うのです。


はっきり言って、霞なんてもんじゃないですよ。



そんなハイプレッシャーフィールドを攻略する方法は一つ!

腕を上げる事(;^_^ナンヤネン!

ほんとすいません。



次回は花畑運河のメジャーポイント&釣れれば50up!も夢じゃない?シークレットなポイントも紹介しますんで、勘弁してくだされ。
m(__)m



夜釣りなんで画像わかりにくいすけど花畑バス
関東岸バス釣り探索 『適時相当!!』-200904152046000.jpg