2010年12月25日 トゥエンティクロス~六甲森林植物園 その2 | ハーピン・ジョーの山フォト日記

ハーピン・ジョーの山フォト日記

HARPIN’JOEの山登り写真です。
photo by tiny

つづきです



ハーピン・ジョーの山フォト日記
ここを登っていきましょう。


ハーピン・ジョーの山フォト日記

ハーピン・ジョーの山フォト日記
布引ハーブ園が見えます。


@10:47
市ヶ原分岐を過ぎ、地蔵谷出合の分岐。ここで小休止。
林業の方が使うケーブルカート(というかケーブルトロッコとでも言うのかな?)?の小さな小さなモノレールの様なスタイルの何と言うんだろうか、ケーブル線路があった。時折山で見かける。
皆さんも見て頂けたら、ああ、あるねコレと分かって貰えるのだが。以前来た時にはなかったので、おそらく森林整備か何か始めたんだろう。
前回の単独行ではここで右上の黒岩尾根に入って摩耶山へ登った。ハードだったなあ。

ハーピン・ジョーの山フォト日記


ハーピン・ジョーの山フォト日記
まだ気付いていませんが、道を間違えてます。



ハーピン・ジョーの山フォト日記

なんかおかしいぞ?

あわてて引き返します。


ハーピン・ジョーの山フォト日記
ここを独りで登っていったんだな。フムフム。

こりゃ、急坂だな・・・私は遠慮したい。



ハーピン・ジョーの山フォト日記

ここで道を誤り直進してしまい途中で気づいて引き返す。
地蔵谷出合分岐に戻りトゥエンティクロスへ。
トゥエンティクロスは川を徒渉しながら歩くコース。人気のシーズンはやはり夏だ。トゥエンティ、つまり二十の川を渡るのだが昔はあったかも知れないが現在はそんなには無い。
このトゥエンティクロス、案内板や道標には"トエンティ"クロスと記されている。


ハーピン・ジョーの山フォト日記
こっちでした!




ハーピン・ジョーの山フォト日記
ちょっと休憩です。

帰りに立ち寄ったとき、メジロがいっぱいいてかわいかったなぁ。

バードコール(鳥の鳴き声に似た音を出せる)が欲しい!



ハーピン・ジョーの山フォト日記
なにやら、工事中。


ハーピン・ジョーの山フォト日記
そして、渡渉中。


ハーピン・ジョーの山フォト日記

どんどん山深くなる中、川を幾つか徒渉してしばらく進むと先ほどのケーブルトロッコの線路が川を横切っている所に。
大きな鳥の鳴き声がするが何か変だと思っていたら林業の方が乗ったトロッコが下からやってきた。鳥の鳴き声の様な音はトロッコに付いたスピーカーからだった。
おお、これは珍しい場面に遭遇したぞ!
相方がカメラをパチリ。林業のお兄さんがこちらを向いてにっこりピース。


ハーピン・ジョーの山フォト日記
お仕事がんばってください!



ハーピン・ジョーの山フォト日記
地質調査なんだ。



川を渡って急坂を登りさらに奥へ。途中工事現場や資材置き場が。

ハーピン・ジョーの山フォト日記

ハーピン・ジョーの山フォト日記


ハーピン・ジョーの山フォト日記
足元こんなカンジ。


ハーピン・ジョーの山フォト日記

ピンと空気が張り詰めて底冷えする静かな山深い山道を歩く。人とはめったに会わない。
どんどん気温は低くなり、空もなんだか暗くなってきた。

山、山、山。周りは山ばかり。感じるのは山の気配だけ。山がジーッとただただ"無"の存在で僕たちを見ている。畏れと優しさの空気があたりを包み込む。

ん?
あれ?
…お?
おお!雪だ!雪だ!
そう言えばさっきも白い粉のようなものがホンのちょっぴりチラッと舞っていて、あまりにちょっぴりなんで何かの綿毛の種か何かかなと思って気づかなかったのだが雪だったのか。

見る見るうちにどんどん降ってきた。
見渡す限り山ばかりの中、真っ白の妖精が舞い踊る。
そう言えば今日はクリスマス。
ネオンだらけの街中、キラキラと馬鹿みたいにライトアップされたツリーも無い。高価なシャンパンやケーキ(美味しいですが)も、ロマンチックになれと押し付けがましい五月蝿いだけのチャラ臭いBGMも、何も無い。
大好きな山の中、こうして相方と二人きり、最高のプレゼントではないか。

この後も山は頃合いを見て白いチョコレートをパラパラとプレゼントしてくれた。

ハーピン・ジョーの山フォト日記

見えないでしょうが、雪が降ってきました。


ハーピン・ジョーの山フォト日記

どんどん渡ります。


ハーピン・ジョーの山フォト日記


植物園に近いからか、登山者たちと時折すれ違うようになってきた。

そろそろ植物園かと思われるあたりで、2つ大きめの川が。トゥエンティクロスらしい感じだ。もとい、"トエンティ"クロスらしい感じだ。
登山者たちが沢山。と言っても真冬ですから、知れていますが。

ハーピン・ジョーの山フォト日記
ここでズッコケて、少し足がはまりました。

「そんなヤツはおらんわ~」っていわれそうですが、ハマりました。



@11:50
神戸市立森林植物園の東門に。
正門と違い、小さな出入り口。完全に登山者専用と言って差し支えないだろう。

園内は東門入ったあたりが少々山道ではあるものの、コンクリート道になっているし、ちゃんと整備されている。いじり過ぎてテーマパークみたいにガチャガチャしていないのも、やかましくなくて中々良い。

ハーピン・ジョーの山フォト日記




ハーピン・ジョーの山フォト日記
シモバシラ。氷ではなく、植物。

冷たくはないけど、パリパリしてる。

貴重なもの見れてうれしい!


@13:30
ストレッチをして来た道を下山。
今日は行き帰り同じルートの往路コースだ。こういう山行を通称"ピストン"するとか表現する。
来た道を辿る。時折パラパラと、時にはドッサリと山から僕たちへ白いプレゼントが。
同じ道でも景色は全く違って見える。行きでは気づかなかった発見もあったりして飽きる事は無い。



ハーピン・ジョーの山フォト日記


ハーピン・ジョーの山フォト日記



ハーピン・ジョーの山フォト日記

@14:24
分水嶺・再度山/市ヶ原・布引の分岐にて小休止。
14:34再出発。

ハーピン・ジョーの山フォト日記

最後にまた雪がサラサラと舞い降りた。
まるで山がお別れをしているようだ。またおいで。ええ、また来ますとも。山よ、今日もありがとう。

ハーピン・ジョーの山フォト日記


@15:43
布引ダムにて小休止。
貯水池沿いの道のベンチにて一休み。15:53再出発。
茶屋通りを過ぎて見晴台まで下る。
だんだんと日が暮れてゆく。

ハーピン・ジョーの山フォト日記


@16:05
見晴台にて暮れゆく神戸市街地、海を眺める。植物園で会った山オジサン達がやってきた。昭和ギャグをおつまみ程度に聞く。ご馳走様です。もう要りません。16:27再出発。
若干登りと違うルートで下る。

ハーピン・ジョーの山フォト日記

@16:43
下山。新神戸駅。

@17:00
地下鉄西神駅

@17:30
梅田駅

@18:04
東梅田駅

@18:25
阿倍野到着
スーパーで買い物。

@18:53
自宅到着


とても素晴らしいクリスマス登山となった。




△△△
最標高:
市立森林植物園(460.7m)

全歩行距離:約16km
(布引コース入り口からピストン)

全歩行時間:約8時間20分
(休憩・食事・写真撮影時間含む)
登り、分水嶺や近代遺産的な建造物や施設を見物。


使用地図:
国土地理院発行2万5千分の1地形図/神戸首部

山と高原地図No.48
(六甲・摩耶)