昭和の団子っ鼻 | 寄り道脇道回り道

寄り道脇道回り道

昭和の時代を駆け抜けた物が好きです。
昭和44年生まれの空冷ワーゲンのウエストファリアのキャンピングカーで保護犬"カン"と色んな所へ出掛けたいと計画しています。

新幹線“0系”

このデザインはいつ見ても癒やされます。

大阪府摂津市の

鳥飼車両基地に隣接する

安威川とJR貨物ターミナルとの間の

堤防にあり、毎月2回の内部見学も

出来て、自由に触る事も出来ます!

昭和44年7月23日(1969)製造。

愛称は「団子っ鼻」

※H28年7月20日〜10月末日まで修繕

に伴い見学不可


丸い部分はFRPです。



”太陽の塔“

造船技術を用いて鉄骨鉄筋コンクリート

構造で建設される太陽の塔の「太陽の顔」

は現在の顔を表してます。素材は軽量化の

為にFRPで出来てます!

岡本太郎氏いわく日本人が外国人にコンプ

レックスを抱いている

団子っ鼻」を剥き出しにしたとか

昭和45年(1970)竣工



高度成長期の昭和のシンボルが

鉢合わせした事があります。

大阪府吹田市の“吹田操車場”

が有った「鉄道の街」の観光の目立として

展示を計画、輸送料など2.800万円を負担

する条件で先頭車両をJR西日本から無償

で譲り受け、福岡港から船で神戸港まで

運び、陸送で旧吹田操車場に運ぶ歳に

太陽の塔のライトアップの時間を特別に

延長してもらい昭和の団子っ鼻のツー

ショットが実現した貴重な写真です!


※写真は借り物です。


↓自転車で見てきました    が

旧吹田操車場に運ばれて広大な空地に

シートをかけられて佇む現在の”0系“

です・・・

“団子っ鼻”も・・・






わたくしのドイツ生まれのカリフォルニア

育ちの”団子っ鼻“です。

昭和44年生まれで摂津市の”0系“と同い年

です




昭和の団子っ鼻は

癒やされ

元気になれます。