仏のありようを探究する「(ぶっ)(しん)(ろん)」の中に、(ほっ)(しん)(ほう)(じん)(おう)(じん)の3つを説く「(さん)(じん)(せつ)」があります。

 

 「法身」とは(ぎょう)(しき)(すがたかたち)を超越した真理そのものを指します。『()(ごん)(きょう)』や「(みっ)(きょう)」に説く「()()(しゃ)(舎)那(  な)(にょ)(らい)」((へん)(いっ)(さい)(しょ))、『()()(きょう)』に説く「()(ほう)(にょ)(らい)」(全身(ぜんしん)宝塔(ほうとう))等を指します。

 

 「報身」とは(しゅ)(じょう)(さい)()(生けるものを苦しみから救うこと)の誓願(せいがん)による慈悲行の報いとして(ぶっ)(かく)(仏としてのすがた、特性、はたらきなど)を現す仏のありようを指します。『法華経』に説く()(おん)(じつ)(じょう)(遠い過去に成仏した仏)の「釈迦如来」や(とう)(らい)(ぶつ)(未来にあらわれる仏)の「弥勒如来」、『薬師経』に十二の誓願によって成仏したと説かれる「薬師如来」、『無量寿経』に四十八の誓願によって成仏したと説く「阿弥陀如来」などを指します。

 

 「応身」とは(じっ)(ぽう)()(かい)(あらゆる場所)に仮に生死ある姿を示して衆生を導く、分身としての仏を指します。古代インドにお生まれになった歴史上の釈迦や、『法華経』「序品」に「(にん)(ちゅう)(そん)」(人の姿の中で最も尊いお方)として2万回も世に出て教えを説いた(にち)(がつ)(とう)(みょう)(ぶつ)や、同じく『法華経』「()(じょう)()(ほん)」に「(りょう)(そく)(そん)」(両足を具えた姿の者の中で最も尊いお方)として説かれる(だい)(つう)()(しょう)(ぶつ)などもこれに当たります。 

 

法華説相図(入江正巳画)

 

次回「中尊寺落慶900年 ④三身の仏(二)」へ続く。

 

 

 

過去記事 「人中尊」とは