中尊寺経蔵の修正会

 

 修正会最後の座は()(おう)導師作法です。(「牛王」とも記す。)この座は本来修正会の(けち)(がん)作法で、()(おう)(ほう)(いん)()(どく)(りき)によって(しょ)(がん)(じょう)(じゅ)が高らかに唱え上げられるのです。

 

 まず導師が仏・法・僧の三宝に帰依(きえ)し、仏の(しき)(しん)(お姿)を讃える(しょう)(みょう)(三礼・如来唄)を唱えた後、修正会で加持(かじ)された牛玉宝印には(そく)(さい)(えん)(めい)(じょ)(さい)(しょう)(ふく)などの(すぐ)れた功徳があることを申し述べます。次に出仕者一同が改めて仏道に精進(しょうじん)する旨、誓願(()(だい)(がん))を行います。修正会の結願にあたって牛玉宝印を授与すべきことを導師が述べると、一同は諸願が満足されること、特にも()(びょう)が除かれること、地味(ちみ)(ぞう)(ちょう)()(こく)(ほう)(じょう)となることを声高らかに祈願するのです。

 

 一座の法要が終わると、その日の本尊宝印を(けつ)(しゅう)(若手僧侶)が両掌で(ほう)()して脇壇(わきだん)()(だい)(そん)の一尊一尊に印を向けて(ねん)じた後、出仕の僧侶全員の額に授与(捺印(なついん)の所作)します。

 その間、別の結衆僧が、脇壇に供えられていた奉書(ほうしょ)()包みの(せん)(まい)(洗い浄めた米)を開いて、一つまみずつ五大尊に供え、その後堂内の四方八方に向かって()き散じます。古代から日本各地に見られる(さん)(まい)(さん)())の作法は、道場の周りに集まる(あっ)()(じゃ)(しん)に対し(きょう)(おう)(もてなし)することによって災厄(さいやく)を除き、道場を浄める目的があるともいわれます。(注1)また撒かれた洗米を出仕僧が思い思いに数粒口に含んで利益を(こうむ)ろうとする姿からは、神仏に供えるはつの霊力や、豊穣と繁栄の象徴としての米に対する祈願の意味も感じ取られます。

 

中尊寺修正会の牛玉宝印お札

(左:金色堂牛王寶印・右:大釋迦堂牛王寶印)

 

1.田中宣一「散米と撒き銭」(『成城文藝』184)

 

次回「⑤修正会と骨寺村」へつづく。