修正会法則(天明六年西谷本)

 

 初夜導師作法に続く後夜導師の作法では、『(はち)(じゅう)()(ごん)(きょう)』「(ほっ)(しん)()」の経句と『(こん)(こう)(みょう)(さい)(しょう)(おう)(きょう)』に登場する()(だい)(じゅ)(しん)の言葉をかりて仏に(まみ)えることを願い(注1)、さらに仏の勝れた三十二の姿(三十二相)を讃えます。続いて()()(ほう)(よう)(ばい)(さん)()(ぼん)(のん)(しゃく)(じょう))という格式高い法要次第によって(ぶつ)(ほう)(そう)三宝(さんぼう)を供養・讃歎します。そして導師が法要の趣旨を述べ、次いで神仏の加護によって(てん)()()(ふく)(わざわい)転じて(ふく)となす)・(じょ)(さい)()(らく)(わざわい)を除き(らく)を与える)、さらには(とう)()(はん)(じょう)(ぶっ)(ぽう)(こう)(りゅう)(しょ)(だん)()(檀徒)安穏(あんのん)諸国安穏(しょこくあんのん)(ばん)(みん)()(らく)(ふう)()(じゅん)()(ばん)()(ほう)(じょう)などあらゆる()(やく)がもたらされるであろうと申し述べるのです。(しゅっ)()大衆(たいしゅう)は声を合わせて、(じょ)()(びょう)(おそろしい病が除かれること)・(さん)(にょう)(にょ)()養蚕(ようさん)が盛んになること)・()()(ぞう)(ちょう)(農土が()(よく)になること)・(じょう)()(こく)(農作物が豊作となること)を始めとする一切の諸願がみな満足されることを祈願します。

 

 後夜導師作法では神仏の讃歎と様々な祈願がなされますが、最も具体的な願いとしては大衆の唱和にあるように、(やまい)養蚕(ようさん)()(こく)(ほう)(じょう)といった()(じき)にかかわることのように思われます。(でん)(ぎょう)(だい)()が「(どう)(しん)の中に衣食あり」(注2)と説かれたように、それは単に現世利益のみならず、神仏の加護が日常の営みと密接に結びついていた時代の祈りでもあるでしょう。

 

1.「当願衆生得無礙眼見一切仏」(『八十華厳経』「浄行品第十一」)「惟願如來哀愍我 常令覩見大悲身 三業無倦奉慈尊 速出生死歸眞際」(『金光明最勝王経』「菩提樹神讃歎品第二十九」)

2.『伝述一心戒文』

 

次回「④修正会の牛玉導師作法」へつづく。