こんにちわー。
さっき、おドイツのベジハンバーガー
ミックスが届きました。
明日の夜に作ってみます。
ドイツビールが欲しいところですが
ノンアルビールで我慢。
ミックスが届きました。
明日の夜に作ってみます。
ドイツビールが欲しいところですが
ノンアルビールで我慢。
さて、日本人と西洋人では糖尿病
では病態が違っていて、そうならば
効果的治療法も違ってくるのではないか
なんてこと気になりますよね。
ホールフードプラントベース食も
肥満した西洋人には効果的だけど
それほど太ってないアジア人には
効果があるのだろうか・・・
そんなふうに思われるかもしれません。
肥満した西洋人には効果的だけど
それほど太ってないアジア人には
効果があるのだろうか・・・
そんなふうに思われるかもしれません。
で、アジア人を対象にしたプラントベース
食での糖尿病治療の介入試験の論文
を今日はご紹介いたします。
食での糖尿病治療の介入試験の論文
を今日はご紹介いたします。
かなり前に見つけて、訳したいなと
思いつつ棚上げにしてありました。
思いつつ棚上げにしてありました。
韓国の国立大学の研究者たちによる
もので、この研究者たちは「西洋人で
そんなに効果があるなら、元々植物性の
ものを多く食べる韓国人なら、もっと効果的
なのではなかろうか」と期待して行った
そうです。
もので、この研究者たちは「西洋人で
そんなに効果があるなら、元々植物性の
ものを多く食べる韓国人なら、もっと効果的
なのではなかろうか」と期待して行った
そうです。
かなり長い論文なので、要点だけざっと
訳しておきました。
訳しておきました。
*******************
玄米ベースのヴィーガン食と標準的糖尿病食
の2型糖尿病患者への影響(ランダム臨床試験)
の2型糖尿病患者への影響(ランダム臨床試験)
目的
ベジタリアンあるいはヴィーガン食が
2型糖尿病の血糖値コントロールに有効
であるという介入試験はいくつかあるが
西洋人と比べて一般的にプラントベース
食材を多く食べるアジア人を対象とした
試験は行われていない。
2型糖尿病の血糖値コントロールに有効
であるという介入試験はいくつかあるが
西洋人と比べて一般的にプラントベース
食材を多く食べるアジア人を対象とした
試験は行われていない。
それで我々は韓国人の患者における
血糖値コントロールへのヴィーガン食と
標準的糖尿病食の有効性を比較すること
にした。
血糖値コントロールへのヴィーガン食と
標準的糖尿病食の有効性を比較すること
にした。
方法
2型糖尿病と診断されている患者を
無作為に2つのグループに分け
ヴィーガン食(魚を含めた動物性食品
を含まない)(46人)と
韓国糖尿病学会が推奨している標準糖尿病食
(47人)を12週間食べてもらった。
無作為に2つのグループに分け
ヴィーガン食(魚を含めた動物性食品
を含まない)(46人)と
韓国糖尿病学会が推奨している標準糖尿病食
(47人)を12週間食べてもらった。
開始時、4週目、12週目で身体検査と血液検査、
血圧測定が行われた。
血圧測定が行われた。
参加者はキュンポク国立大学病院等の
外来患者から募集した。
(参加者には少しの報酬あり)
外来患者から募集した。
(参加者には少しの報酬あり)
年齢は30才から70才
薬物治療を6か月以上受けている。
ヘモグロビンA1c 6%-11%
薬物治療を6か月以上受けている。
ヘモグロビンA1c 6%-11%
ヴィーガン食の内容
●全粒穀物、果物、野菜、豆類を含む。
●玄米を食べ、白米は避ける。
●米粉、小麦粉で作られた加工品は避ける。
●動物性食品(魚も含む)は避ける。
●GI値の低い食品をなるべく食べる。
●玄米を食べ、白米は避ける。
●米粉、小麦粉で作られた加工品は避ける。
●動物性食品(魚も含む)は避ける。
●GI値の低い食品をなるべく食べる。
参加者には丁寧に食べていいものと
食べてはいけないものの指導が行われた。
食事の回数、食べる量、カロリーは
制限されなかった。
食べてはいけないものの指導が行われた。
食事の回数、食べる量、カロリーは
制限されなかった。
標準食の内容
●2011年の韓国糖尿病学会の推奨
ガイドラインに沿う。
●体重、運動量、減量の必要に応じて
カロリー制限を行う。栄養士がカロリー
を計算。
●カロリー比は炭水化物50-60%
蛋白質15-20% 脂肪25%以下、飽和脂肪7%以下
トランス脂肪は最小限、コレステロールは
一日200mg以下。
●食品は6つのカテゴリーに分けられ
3度の食事と間食に、それぞれのカテゴリ
の食品の量が割り当てられる。
(日本の食品交換表みたいな感じ?)
ガイドラインに沿う。
●体重、運動量、減量の必要に応じて
カロリー制限を行う。栄養士がカロリー
を計算。
●カロリー比は炭水化物50-60%
蛋白質15-20% 脂肪25%以下、飽和脂肪7%以下
トランス脂肪は最小限、コレステロールは
一日200mg以下。
●食品は6つのカテゴリーに分けられ
3度の食事と間食に、それぞれのカテゴリ
の食品の量が割り当てられる。
(日本の食品交換表みたいな感じ?)
どちらのグループの人も食事は自分で
用意し、開始時と4週目に1時間の栄養指導
を管理栄養士が行った。
各参加者の食事内容は一度電話で
聞き取りチェックした。
用意し、開始時と4週目に1時間の栄養指導
を管理栄養士が行った。
各参加者の食事内容は一度電話で
聞き取りチェックした。
機能性食品やサプリメント(ビタミンB12も
含む)の使用は禁止された。
含む)の使用は禁止された。
参加者は通常の活動レベルを維持し
いつもの運動習慣を変えないよう
指示された。
いつもの運動習慣を変えないよう
指示された。
内服薬の量と種類も変更しないよう
指示された。
しかし医師の判断で減薬が必要と
判断された場合は減薬が許された。
指示された。
しかし医師の判断で減薬が必要と
判断された場合は減薬が許された。
参加者は毎日食事記録用紙に食品の
種類と量を書くよう指示された。
種類と量を書くよう指示された。
遵守率は自己申告に基づいて
10点満点の減点方式で採点された。
ヴィーガン食の人の場合、動物性食品
を食べるとマイナス1ポイントとなる。
標準食の人の場合、指示された食品交換
表から逸脱するとマイナス1ポイントとなる。
10点満点の減点方式で採点された。
ヴィーガン食の人の場合、動物性食品
を食べるとマイナス1ポイントとなる。
標準食の人の場合、指示された食品交換
表から逸脱するとマイナス1ポイントとなる。
参加者のデータ
103人のうち75人は女性。
糖尿病と診断されてからの年数 平均9.4年。
平均年齢 ヴィーガン食57.5才、標準食58.3才
インスリン注射使用 計103人のうち13人。
全体の約7割強の人がメトホルミン服用。
全体の約4割の人が降圧剤服用。
全体の約半分が高コレステロールの薬服用。
平均BMIは約23.5
平均ウエストサイズ約84㎝
糖尿病と診断されてからの年数 平均9.4年。
平均年齢 ヴィーガン食57.5才、標準食58.3才
インスリン注射使用 計103人のうち13人。
全体の約7割強の人がメトホルミン服用。
全体の約4割の人が降圧剤服用。
全体の約半分が高コレステロールの薬服用。
平均BMIは約23.5
平均ウエストサイズ約84㎝
結果
平均A1c値は、ヴィーガン食グループは
7.7→7.2→7.1 であった。
標準食のグループは
7.4→7.2→7.2 であった。
7.7→7.2→7.1 であった。
標準食のグループは
7.4→7.2→7.2 であった。
食事ルールの遵守率が高かった人だけ
で比較すると、2つのグループでの
A1cの低下の差はもっと大きかった。
(ヴィーガン食で-0.9%、標準食で‐0.3%)
で比較すると、2つのグループでの
A1cの低下の差はもっと大きかった。
(ヴィーガン食で-0.9%、標準食で‐0.3%)
上のグラフは参加者全体。
下のグラフは遵守率9割以上の人
だけを抽出したもの。
だけを抽出したもの。
☆全期間にわたる平均遵守スコア
ヴィーガン食 8.2
標準食 9.2
標準食 9.2
☆12週間後のBMIの変化
ヴィーガン食 -0.5
標準食 -0.1
標準食 -0.1
☆12週間後のウエストサイズ変化
ヴィーガン食 -3.1cm
標準食 -0.8cm
標準食 -0.8cm
摂取栄養(自己申告に基づいて計算)
すべて12週間の平均(一日あたり)
★カロリー
ヴィーガン食 1496kcal
標準食 1559kcal
ヴィーガン食 1496kcal
標準食 1559kcal
★炭水化物
ヴィーガン食 268g
標準食 249g
ヴィーガン食 268g
標準食 249g
★脂肪
ヴィーガン食 31.8g
標準食 34.7g
(動物性脂肪は2.4g、14.1g)
ヴィーガン食 31.8g
標準食 34.7g
(動物性脂肪は2.4g、14.1g)
★蛋白質
ヴィーガン食 55.1g
標準食 66.1g
ヴィーガン食 55.1g
標準食 66.1g
★飽和脂肪量
ヴィーガン食 3.2g
標準食 6.7g
ヴィーガン食 3.2g
標準食 6.7g
★食物繊維量
ヴィーガン食33.7g
標準食 24.9g
標準食 24.9g
★ビタミンB12
ヴィーガン食 4.1ug
標準食 8.5ug
ヴィーガン食 4.1ug
標準食 8.5ug
★カルシウム
ヴィーガン食 567㎎
標準食 540㎎
標準食 540㎎
結論
どちらの食事もA1cを下げたが、血糖値
コントロールはヴィーガン食のほうが
良かった。
ゆえに2型糖尿病患者への食事ガイドライン
に、ヴィーガン食も含めるべきであると
思われる。しかし長期的な効果について
さらなる研究が必要である。
コントロールはヴィーガン食のほうが
良かった。
ゆえに2型糖尿病患者への食事ガイドライン
に、ヴィーガン食も含めるべきであると
思われる。しかし長期的な効果について
さらなる研究が必要である。
*********************
ってことで、アジア人でもそれなりに効果的
だということです。
ただ、研究者たちが期待した、西洋人より
効果がある、とは言えないみたい。
血圧やコレステロール等の変化もそれほど
ではなかったようです。
だということです。
ただ、研究者たちが期待した、西洋人より
効果がある、とは言えないみたい。
血圧やコレステロール等の変化もそれほど
ではなかったようです。
しかし研究者たちは、2型糖尿病の食事療法の効果
はたいてい、カロリー制限による減量効果が
メインであるが、ヴィーガン食にはそれ以外の
何らかのメカニズムがあるようだ、と推論
しています。
はたいてい、カロリー制限による減量効果が
メインであるが、ヴィーガン食にはそれ以外の
何らかのメカニズムがあるようだ、と推論
しています。
しかし、問題は「遵守するのが難しい」って
こと。参加者の多くが、NG食品を一日一回
くらいつまんじゃってる。
こと。参加者の多くが、NG食品を一日一回
くらいつまんじゃってる。
(無料ボランティアではなくお金もらってる
のに~)
期間の後半になるほどテヘペロ率は
上がっていったそうです。
参加者の多くが女性であったことにも触れ
「特に男性は食事療法を行うのは難しい」と(笑)。
どこの国でも、男ってやつは・・・w
「特に男性は食事療法を行うのは難しい」と(笑)。
どこの国でも、男ってやつは・・・w
しかし、ヴィーガン食は量の制限がなく
カロリー計算も不要で、好きなだけ食べれる
ので、空腹感がない、食事のルールがシンプル
なので取り組みやすい、などの長所もある
と論じています。
それで「やる気があってモチベーションを
維持できる人には勧めることができる」
と結論しています。
と結論しています。
私はこの論文の結果で興味深いと思ったのは
参加者は平均年齢が50代後半、平均BMI23くらい、
平均罹患歴10年ほどの女性が多い。
ほぼ私に近い。
つまり「ちょっとデブな糖尿おばはん」
であります。
平均罹患歴10年ほどの女性が多い。
ほぼ私に近い。
つまり「ちょっとデブな糖尿おばはん」
であります。
そして、プラントベース食で1400kcalほど
カロリー制限食で1500kcalほどでも、
おばさんたち、ちーっとも痩せないw
カロリー制限食で1500kcalほどでも、
おばさんたち、ちーっとも痩せないw
ヴィーガン食ではBMIが0.5減ってますが
体重的には1キロか2キロってところかな。
カロリー制限食ではほとんど痩せてない。
(おそらく、申告したもの以外に食べてる
と思われますが。デブ脳は食べたもの
すぐ忘れますのでw)
体重的には1キロか2キロってところかな。
カロリー制限食ではほとんど痩せてない。
(おそらく、申告したもの以外に食べてる
と思われますが。デブ脳は食べたもの
すぐ忘れますのでw)
やはり私ら50代おばはんは、1500では
痩せない。1300くらいにしないとあかん
ようです。
痩せない。1300くらいにしないとあかん
ようです。
ヴィーガン食は「回数、量は無制限」
なのに摂取カロリーは標準糖尿病食
より少なくなってることにも注目。
なのに摂取カロリーは標準糖尿病食
より少なくなってることにも注目。
そして、ヴィーガン食でも栄養不足の心配
は全然ない。なぜかビタミンB12だって
ちゃんと摂れてる(海苔でしょうか?)
は全然ない。なぜかビタミンB12だって
ちゃんと摂れてる(海苔でしょうか?)
また、ヴィーガン食は食べる量無制限
だったのだから、玄米や芋は食べ放題
だったってこと。糖質摂取量も標準食
より多くなってます。
それでも普通の糖尿病食よりもしっかり
A1cが下がってるのです。
だったのだから、玄米や芋は食べ放題
だったってこと。糖質摂取量も標準食
より多くなってます。
それでも普通の糖尿病食よりもしっかり
A1cが下がってるのです。
糖質摂れば摂るほど血糖値が上がるわけ
でもないんですよね~。
でもないんですよね~。
ほんと、人の体は不思議なもんです。
遵守率がヴィーガン食では悪かったっての
わかります。
私も切り替え後の3か月はフラフラして
おりました。週に一度はコメダでモーニング
食べてたし、コンビニ行けば中華まんの
ケースをじーっと見つめて、悩んだ末に
「カレーまん1つ」って言ってましたから。
わかります。
私も切り替え後の3か月はフラフラして
おりました。週に一度はコメダでモーニング
食べてたし、コンビニ行けば中華まんの
ケースをじーっと見つめて、悩んだ末に
「カレーまん1つ」って言ってましたから。
やっぱ最初の何か月かはそれなりに
つらいし、誘惑に負けるのです。
つらいし、誘惑に負けるのです。
でも「壁を越えて」しまうと、なんか
変わるみたい。味覚も変わってしまうし。
今は、動物性のものへの欲求はゼロ
になりました。
精製糖質の入ったお菓子はまだまだ
未練が・・・w
変わるみたい。味覚も変わってしまうし。
今は、動物性のものへの欲求はゼロ
になりました。
精製糖質の入ったお菓子はまだまだ
未練が・・・w
というわけで、プラントベースの
ホールフードの食事は「やる気があって
モチベーションが維持できる人」には
お勧めします。
ホールフードの食事は「やる気があって
モチベーションが維持できる人」には
お勧めします。
半年もすると「違う世界」が見えてくるかも。
ランキングを楽しんでおります♪応援してね。
にほんブログ村
糖尿病ランキング