こんにちわー。
 
昨夜は豪華なカニ釜飯御膳を堪能しました。
1人分の小さい釜で直火で炊いた
カニ釜飯(ご飯の上にカニの甲羅が
乗ってました。)、天ぷら盛り合わせ、
お刺身盛り合わせ、野菜のお惣菜の小鉢2つ、
お味噌汁、ミニおろしそば、というメニュー。
 
お刺身は新鮮だし天ぷらはサクサクだし
カニ釜飯は至福のおいしさで、大満足。
 
ご一緒した80代のお友達(インスリン注射と
透析してる)は、インスリンをいつもの倍
打ってから食べましたが、帰宅してから
血糖値計ったら300超えたそうですw
 
私は・・・計ってません(笑)
 
計って高かったら、幸福感が半減しますのでー。
 
そして今朝はコメダでモーニング。
素焼きトーストに小倉あん+ミニサラダ。
精製糖質ばかりですが、一応ほぼプラントベース。
 
コメダでの楽しみはいろんな週刊誌を読むこと。
女性週刊誌に男性週刊誌も。
 
今日読んだ週刊誌(たぶん週刊新潮)に
健康系の記事がありました。
 
登場してるのが糖尿病専門医の牧田善二先生。
私もこの先生の本を2冊持ってます。
糖質制限推しの先生です。
 
銀座で自由診療の糖尿病クリニックをされて
います。いわばセレブ御用達の糖尿病Dr。
 
しかし、その記事に書いてあることが、なんだか
ものすごく変・・・
 
人間を太らせるのは糖質だけで、脂肪は
いくら摂っても太らないんだって・・・
脂肪は食べすぎても便の中に排泄されるからって。
 

んなわけあるかーい!!
 
 
食べた脂肪が大量に便に出るならそりゃ
膵臓か腸の病気だと思うよ。
 
(脂肪を分解する酵素は膵臓から
分泌されますが、この酵素を阻害して
脂肪を便に出して減量効果を狙うという
ゼニカルという薬があるくらいですから)
 
食べた脂肪で、エネルギーとして使われなかった
分は速攻で脂肪として貯蔵されるはず。
余分な糖質が脂肪に変換されるより素早いです。
これ、生理学の基礎だと思う。
 
なぜプロの、それも糖尿病専門医がこんな
不思議な理論を週刊誌上で語るのだろう・・
真に受けて、バター丸かじりする人がいる
かもしれないじゃん。
 
私は約一年糖質制限してました。
一年間、炊飯器を一度も使わなかったと
いう徹底ぶり。
 
食べる主食は、シャトレーゼやローソンや
ネット通販の「低糖質パン」
もしくは紀文の「糖質ゼロ麺」
 
もうね、紀文の糖質ゼロ麺は見るのも嫌w
 
あれにパスタソースからめたり、鍋に入れたり
してましたけど・・・
 
ああ、あの味、あの食感、もう思い出したくもない。
(軽くトラウマ)
 
糖質オフのパンもなんか不自然な味がしてて
食べても満足感がなかったなあ。
 
そして、肉やチーズや卵をアホほど食べてた。
 
最初のうちは体重減ったけど、そのうち
減らなくなり、むしろ増え始め・・・
 
さらに恐ろしいのは、体脂肪率がどんどん
増えていったこと。
筋肉が減っていって、力が入らなくなって
いったし。
 
過剰な脂肪は体脂肪になる、ってのを
見事に証明してましたわ、私の体。
 
PBWFに切り替えて、高炭水化物な食事
(未精製の糖質メインですが)をして
それほど苦労なく体重も体脂肪率も減って
いきました。
 
ひとりひとり体質は違うから、すべての
人に当てはまるわけではないのかもしれない
けど、プロの医者が「痩せたいなら脂肪を
たくさん食べて、糖質控えろ。」って公言する
のって、やっぱり無責任で乱暴だと思うの
です。
 
体重を減らすのも、血糖値をコントロールする
のも、それ自体が目的ではなく、体全体を
なるべく健康な状態にすることだと思います。
 
目先の数値にこだわってしまうと、大事なこと
見失うかもしれませんよね。
 
今夜は野菜とキノコと豆腐の水炊きの予定。
つけだれは、ポン酢とタヒニとみりんを
適当に混ぜ合わせて作ってみます。
 
去年の冬も毎晩のように一人鍋してましたが
肉たっぷり入れて、お酒を飲みながら
いただいてました。
 
ベジ鍋でお酒抜きってちょっと寂しいけど
その分体がうんと元気なので、いいです。
 
そうそう、今日のお昼は9分半走れました!
 
少し前は2,3分走れば息が苦しくなって
止まってたんですが、今は9分走っても
呼吸はそんなに乱れません。
ただ、足の筋肉が疲れて動かなくなるだけ。
 
きっと毎日走っていればちょっとづつ
筋肉が強くなって、もっとたくさん走れる
ようになると信じてます。
 
でも・・・これから雨か雪ばかりの日に
なっちゃうんだけどねー。
 
さ、今から笑点見て、腹筋鍛えようっと。
(私は小遊三師匠のエロネタがツボですww)
 


にほんブログ村


糖尿病ランキング