蹴球 flashback

蹴球 flashback

私の消えつつある記憶を整理してみたい、これからのサッカーをさらに楽しむために。

Amebaでブログを始めよう!

5月6日(土)ACL決勝、浦和レッズ×アル・ヒラルを埼玉スタジアムで観戦してきた

試合が近づくにつれて、天気予報が雨から晴れに変わったので、気候もいいし、のんびり自転車で行くことにした。家から埼玉スタジアムまで走行距離で約8キロ、あいにく当日は強い南からの向かい風となり、のんびりとはいかなかったが、40分ほどで到着。それからは手荷物検査にも、アッパー席に向かうエスカレーターにも長い列が出来ており、ようやく席に着くことができたのは17:20頃、周辺席はもう9割ほど埋まっていた。

 

埼玉スタジアムでACLの決勝戦を観戦するのは今回が2度目、2007年初優勝した時が最初で、その時は息子と娘の2人の子供たちと一緒に観戦したが、今回はチケットを取ってくれた娘と一緒に観戦。レッズメンバーシップの有料会員である娘でさえPCと格闘しながらやっと手に入れた貴重なチケットだった。場所は矢印(黄色)で示したあたり。2007年の時は矢印(白)あたりだったので、発売開始時間の瞬間にそのあたりをねらったが、サイトに繋がらず、やっと繋がってクリックしても、瞬間的に誰かに持っていかれ、そうやってだんだん後退していき、黄色の矢印あたりでやっと確保できた。そう考えると、私たちの周囲は同じような思いをしてチケットを手に入れた方々だったのだろう。

 

 

 

 

レッズサポーターの決勝戦でのコレオ(サポーターが作りあげる芸術作品「コレオグラフィー」)にはいつも感心させられるが、今回は巨大ジェット機まで動かした。ただ、同じ側のバックアッパーにいた私たちには全く見えなかった。後で確認したがそのジェット機が鯉のぼりのようにうねっている、それだけ南からの風が強かったのだ。こうなると南北に縦長の埼玉スタジアムのピッチでは試合の前後半では風の受ける影響は全く逆になる。このような条件の元、アル・ヒラルが風上を取り18時試合開始。

 

試合は1-0で浦和レッズが勝利し3度目のACL制覇。試合の内容に関しては、あちこちのネットで詳細にでているので,ここでは省略し。会場で感じたことを述べてみたい。

 

今回、浦和レッズはこのメンバーでよく優勝できたなというのが、実際の試合を観ての率直な感想。第1戦はゴールポストからの微妙な跳ね返りがあり、この試合は枠内シュート0だ。2007年の初優勝の時はワシントン、ポンテの超優良外国人選手がいたし、その他の日本人選手もほぼ代表クラスだった。(生で見ていたが本当に強かった)2017年の時はFWのラファエル・シルバは頼りになったし、力強い日本人選手もそろっていた。(準決勝まで見たが決勝はチケット取れず断念)今回は、そんなに突出した選手はいない。ただ、全員の守備意識の統一感は感じられた、とくに自陣ゴール近くでは慎重で粘り強い守備を最後まで継続し、反則に取られそうなあぶないプレーはほとんどなかったし、GKも安心して見ていられた。まじめで堅実な選手たちで勝ち取った優勝といえる。

 

そのような中で一番頼りになったのはMVPを取った酒井だろう。プレーだけではなく、選手同士のもめごと、主審と選手のもめごとが起こる度に割って入り、敵、味方、主審に言葉をかけたり、いろいろなジェスチャーでなだめたりしている、会場でそんな姿を見ていると強豪マルセイユのレギュラー選手であったことを思い出させる、さすがだなーと。このような行動がチーム全体を落ち着かせるのだろう。

 

次はコレオについて、決勝戦のコレオだが、そのなかのパーツの一人としては、自分たち側の図柄は全くわからない、オーロラビジョンに時々映るのでその時にわかる程度。席の前のボトルケースに赤い紙、白い旗が入っており、各通路に配置されているハンドマイクを持つお兄さんの指示に従い、それらを上に掲げたり降ろしたりする。私たち観客はパーツの1点としてそれを繰り返しているだけで、液晶画面の1ドットになった感じだ。

 

その模様だが、南側のゴール裏は世界地図とわかったが、北側は何を表しているのが会場ではわからなかった。(さいたま区浦和市の地図だったらしいが、これには?)

 

 

 

  

        上の写真は試合前のセレモニーの様子。私の席からの眺め。

 

コレオを実行するには、デザインを決め、それを見せるタイミングを決め、そしてそれを観客に指示することが必要。6万人以上の席の一つ一つに色違いのビニールや旗を置いたり、指示係の人員を決まった場所に配置という準備もある。そのためには大勢の人員と大変な作業が必要で、また、屋外なので自然条件にも影響を受ける。そんな中で大がかりな瞬間芸をやるようなもので、関係者の皆さんにはご苦労様と言いたい。当日は南からの風が激しく南側のゴール裏の12が描かれた巨大な旗が風で大きく膨らみ北側のピッチの方に吹き飛ばされそうなシーンもあったが、すべてがうまくいったようだ。使用済みのビニールや旗は降りる階段のわきに置いて帰るようなシステムになっており、閉会セレモニーが終了して帰る頃には山と積まれていた、さすが日本人。

 

セレモニーが終わるまで会場にいたので、帰りの自転車に乗ったのは夜の9時を過ぎていた。スタジアムから少し離れると、宅地化をまぬがれている田んぼからゲコゲコゲコとカエルの大合唱が聞こえてきた、帰りは追い風になり、また優勝気分なのでカエルの大合唱はここちよく聞こえた。2002年の日韓W杯のため埼玉スタジアムはここに造られたが、以前の住所は中野田といって田んぼが一面に広がっている場所で、夜はほとんど真っ暗だった。ふりかえると煌々と夜空を照らす不夜城のようなスタジアムが眺められた。サッカーという熱狂は風景まで一変させてしまった。

 

2023年4月15日(土)、埼玉スタジアムで、浦和レッズ対コンサドーレ札幌の試合を観てきた。と書いて、前の記事の日付を確認したら、2020.10.31となっていた。コロナ禍のせいで不自由な生活を余儀なくされた日々であったが、この間は風邪もひかず、今思うとコロナ禍以前よりも健康であったかもしれない。現在は収束に向かい、以前の日々に戻りつつあるが、健康だけはそのまま保ちたいものだ。

 

さて、当日は浦和レッズにとって埼スタでの今季初めてのホームゲーム(芝の張替え作業のため約5か月間使えなかった)となった。新監督はここでどのような采配をみせてくれるのだろうか、また、コロナ禍のため途絶えていた全席声出し応援も今回から可能になったので、どのような応援があるのだろうか、そのような期待感もあった。

 

芝生に関しては、張り替えてどこがこう変わったのか見ただけではわからなかったが、応援はさすが、迫力があった、アップルウォッチのノイズレベル機能も思わず反応したくらい。

 

 

ごらんのとおり、アップルウォッチによると、この応援は長く浴びると身体に悪影響を及ぼすかもしれないレベルのノイズだったのだ。(私の席でも)こんなノイズをこれからずっと浴びる選手の皆さん、お身体にお気をつけて。

 

さて、降り続く雨の中で行われた試合、詳細はネットにあふれてるので省略するが、4-1で浦和の勝利。お互い退場者2人、イエローカードも計6枚で、VAR介入で退場、PKの判断がなされたりして、ロスタイムが10分となってしまった試合。ネットでは大荒れの試合という記事もあったが、私にとってそんな感じがしななかったのは、納得感のあるVAR判定だったからと思う。スタジアムで初めてVAR判定を経験したが、現代的でいいと思う。(でも時間がかかりすぎかな)

 

3回あったVAR判定の中で、浦和のホセカンテと札幌のGKクソンユンの接触プレーがあったが、その時に思い出したことがあったので触れてみる。GKと1対1という場面ではGKが目の前に迫ってきても逃げるわけにはいかない。(私も一応FW経験者なので)ホセカンテが退場になった理由は接触時に相手にスパイクの裏を見せたということだが、故意に踏みつけにいったように見えなかったので、途中交代で入ったホセカンテ選手にとっては少々不運だったかもしれない。

 

何を思い出したかいうと、1982年スペインW杯での準決勝での西ドイツ×フランス戦で、西ドイツGKシューマッヒャーが、GKと一対一になったフランスのバチストンに対してジャンピング体当たりをくらわしたプレーだ。(1982年当時、私はテレビ中継を見ていた、今はyoutubeで見ることができる)あれは本当にひどいプレーだった。しかし、バチストンは病院送りとなったが、シューマッヒャーは退場にもならず、PKにもならなかった。現在あんなプレーをやってしまったら、それこそ、YouTubeで100万回ぐらい再生されるかもしれないし、サッカー界から追放されるかもしれない。

 

 

YouTubeより問題のシーンを見る。ペナルティーエリア内での出来事であることがわかる。

ボール(中央右)はゴールポストの外に転がる。あれが入っていたらどうなったのだろう。

 

 

VARがあると、あのようなプレーは絶対できなくなる。それは選手にとっても審判にとっても、そして観客にとってもいいことだ、後味が悪いのは誰にとってもいやなことだから。今回は両選手ともケガもせず良かったと思う。

 

さて、サッカー三昧とあるのは、この試合だけで終わらないからだ。

その日の夜、プレミアリーグのブライトン×チェルシー、そして、ラ・リーガ(スペインリーグ)ではバスク・ダービーのレアル・ソシエダ×アスレティック・ビルバオが共に日本時間23:15開始。ブライトンにはプレミアリーグで日本人の最多得点(7点)を記録し、今をときめく三笘がいるし、レアル・ソシエダにはこれまた、ラリーガで日本人最多得点(6点)となった久保がいる。これは見逃すわけにはいかない。

 

23:15開始という時間帯もありがたい。前者はabema、後者はDAZNで、どちらもネット配信というところが、今の時代を感じる。1つのPCで画面を切り替えながら見るのは、慌ただしいので、メインのディスクトップPCとノートバソコンを並べて見ることにした。

 

ディスクトップPCでプレミア観戦、ノートPCでラ・リーガ観戦。

 

この2試合も詳細はカット。同時並行に観戦したが、今回はプレミアの方が面白かった。ラ・リーガの方は2-0でソシエダは負けてしまったし、久保はチャンスにあんまりからまなかったし、残念ながら後半途中で交代してしまった。

 

プレミアの方はスピード、スキルが一段と高い感じがするし、特にブライトンのサッカーは見ていてとても面白い。とにかく繋ぎが徹底しており、パススピードが速く正確、そしてゴールに迫る選手たちの連携もスムーズ。その中でも当然のようにチャンスを作り出す三笘は本当にいい選手に成長している。行ける時は行くし、そうでない時は簡単に味方にはたくし、ほとんどミスがない。前半1点取られた後に左からドリブルで切れ込んで2人かわしてシュートを放ったがGKにはじかれてしまう、あれが決まっていれば・・・と思う実に惜しいシーンだったが、結果的には逆転で2-1でブライトンの勝利。ということで、いろいろなシーンがぐるぐる頭の中で回る中、夜の1時過ぎには床に就くことができた。

 

中学時代、サッカーマガジンで1か月遅れの欧州・南米の記事を夢中になって読んでいたことは、どこかで書いた気がする。その私が晩年になり、近くにある立派なサッカースタジアムで試合を観戦することができ、その日の夜はリアルタイムで、スペインそしてイングランドのサッカー中継を見ることができる、そしてそこにはほぼ中心選手となって活躍する日本人選手もいる。いやー、嬉しいかぎりである。

 

コロナ禍が続く10月24日(土)、浦和レッズ対セレッソ大阪の試合を埼玉スタジアムで観戦してきた。10月19日から入場者数が会場の収容人数の50%が上限になり、それまでの最大5000人という人数制限が撤廃されたのでチケットが手に入れやすくなったからだ。試合開始は17:00時、晴天無風だがその頃はもう暗くなってしまうので、自転車はやめて車で行く、会場近くの駐車場に午後4時頃だがあっさりと入ることができた。
   
埼玉スタジアムは今年の2月8日に行われたFUJI XEROX SUPER CUP 2020「横浜F・マリノス× ヴィッセル神戸」以来。Jリーグはその2月の第1節終了後、コロナ禍の影響で中止。第2節開始は7月4日、第3節までリモートマッチ(無観客試合)となり、第4節以降は観客数が上限5000人と制限された試合が続いていた。

さて、コロナ禍の観戦はどうかというと、スタジアムのゲート前には検温装置があり、手荷物検査は自分でバックの中身をかき回して係員に見せ、チケットも自分でちぎって係の持つ袋の中に入れる等、他人との接触は極力避けている。

観客席はひとつおきになっており、列ごとにずれている市松文様のようなレイアウト。前が空いていて見やすいし、左右が空いているのでゆったりできる。自分の席はSA席だったが、全体がそうなっているようだ。ピッチから遠い上段の席はほとんど空席で(今回の入場者数は12863人だった)、アウェーの観客席は用意されてなく、ぐるっと赤い色が取り巻いている感じ、でも静か。そのような中で、両軍の選手たちは黙々と試合前の練習をこなしている。
 

観客席裏の販売コーナーは半分ぐらいの店が閉まっており、そしてアルコール類の販売は全くなし。こういう状況だったとは知らなかった。飲食関係の仕事に従事している人たちは本当に大変な目に遭っていること、そして販売コーナーのあのお祭りの屋台のような賑やかさも熱狂の一部だったことを今更ながら思い、こういったがらーんとした感じの販売コーナの光景の方がよけいコロナ禍の影響を重く伝えているような気がした。

さて、試合だが3-1で浦和の逆転勝利。あちこちに記事が出ているので詳細は省略して、自分の感想。私はきれいなジャンプヘッドをする選手が好きなのでセレッソの木本選手が気に入った、セレッソの得点はその木本のヘディングの跳ね返しからのボールを豊川が拾い、巧みなドリブルでディフェンダーを振り切りグラウンダーで右隅に決めたもので、あっという間のナイスゴールだった。セレッソのキム・ジンヒョンもプレーはもちろん体型的にも恵まれたGKなのでついつい観察してしまう。興梠のPKの時、彼が構えるとゴールが狭く見える。興梠の助走がちょっと短く、またGKの読みも当たったが、ぎりぎり右隅下に決まった、これで興梠155点目。こういう状況でもきっち決める技術と精神力があるからこそ積み上げることのできたっぱな数字だ。

応援が制限されているので、選手たちの交わす声がよく聞こえるというのはそのとおりで、キックの音やヘディングの音もしっかりと聞こえた。浦和の試合では選手の声すらほとんど聞こえないので、こちらの方がより臨場感が伝わってくる。ただ、好プレー時の会場全体を包むようなどよめきや、ゴールの瞬間の歓喜の爆発を体験できないのはやっぱり物足りない。

この日は家に戻ってからも夜は、「バイエルンミュンヘン VS フランクフルト」、そしてエルクラシコ「レアルマドリー VS FCバルセロナ」のネット中継をテレビに繋いで観戦。どちらも無観客でレアル対バルサはクラシコ初の無観客試合だった。

楽しみを求める人々が集まり、みんなで大騒ぎをすることは気分も高揚するし、アルコールが入ればもっと盛り上がる。しかし、人に感染するウイルスにとってもそのような状況は自己増殖のまたとないチャンスとなってしまう。私たちはこのようなことを知ってしまったし、未知なるウイルスの不気味さ恐ろしさ、そしてやっかいさも今体験している最中だ。コロナ前の生活にすんなり戻れるとはとても思えない。

コロナ禍のため不自由な生活を強いられている現状だが、人類は危機の時こそ科学技術を急激に発展させてきた歴史もある。スポーツに限っていえば世紀のクラシコもお茶の間で、しかもライブで見ることができる時代でもある。日本トップリーグ連携機構は一連の無観客試合を「リモートマッチ」と名付た。これからのスポーツ観戦は一体どうなるのだろうか。

 

来年は延期になっている東京オリンピックも予定されている。生の体験とバーチャル・リアリティのいいとこ取りをしたような技術を誰か開発してくれないかなあ。



本来なら向かってゴール裏の右側にアウェー席が用意されていた。現在はすべてホーム席。

                                               2020.10.24撮影