垢抜けている漁夫の砦:ブダペスト | それでも旅に行きますか?

それでも旅に行きますか?

旅行での失敗談、体験談そして、感じたことを綴ってます。海外でも、日本でも「暮らすように旅をしたい」と願ってます。その土地の人とのふれあい、感じた思いを共有できたらなっと思っています。

ブダペストの王宮の丘からは、ドナウ川とペスト地区の景色を眺めることができる。

この漁夫の砦は、ハンガリーの建国1000年の記念建造物とのこと。ハンガリー的なとんがり屋根をした大小7つの塔を持ち、ロマネスクとゴシック様式のまさりあったユニークな回廊である。参照:ガイドブック。

 

「で、なんで『漁夫の砦』っていうの?」っと私は連れに尋ねた。連れは「バスの中で、説明したじゃん!聞いてなかったの?」っとちょっと憤慨していた。

 

聞いていたけど、覚えてないんだよね。あの時も、今も。

 

ので、このブログを書きながら、再度私は、連れに聞いてみた。まぁ、ガイドブックに載っているのだから、彼に聞く必要もないのだが。

 

それを知ってても、連れは、ちゃんと答えてくれた。

 

「漁業組合が敵からの侵入を見張ってたんだよ、丘の上から。それにちなんで、『漁夫の砦』っていうんだよ。」っということ。連れ、正解。

 

ガイドブックもそのように書いてある。

 

その砦からの景色。

ドナウ川とペスト地区、そして晴れた空がいい感じ。

 

下を覗くと、バスが上がってきただろう道路が見える。

右手には、ゲッレールトの丘も見えた。

よーく見ると丘にある要塞、「ツィタデッラ」も見えるのだ。

この砦に立っていると、気分がいい。

 

天気がいいのもあるのだろうけど、遠くまで視界が開けていて、気分が良くなる場所だ。

 

建物も、「記念建築物」と言うだけあって、垢抜けて、おしゃれな感じがするしね。

 

砦からの景色を楽しんで、写真も撮り終わり、集合場所に戻った。

 

次は、マーチャーシュ教会の中を見学するとのこと。

一応、教会に入るには入場料が必要。でも、今回は、ツアーに入場料は入っていたようで、個人的に払うことはなかった。

 

ツアーの流れにのって、教会の中に入っていった。

 

では。