シェイクスピアの生家:ストラトフォード・アボン・エイヴォン① | それでも旅に行きますか?

それでも旅に行きますか?

旅行での失敗談、体験談そして、感じたことを綴ってます。海外でも、日本でも「暮らすように旅をしたい」と願ってます。その土地の人とのふれあい、感じた思いを共有できたらなっと思っています。

私は、シェイクスピアと聞くとNHKで放送していた「シェイクスピア劇場」を思い出す。私は本を読むのが好きだ。もちろん、シェイクスピアも読んでいる。が、シェイクスピア劇場を見て、「映像になった方が、100倍面白いな」っと思ったのを覚えている。

 

自分の想像力のなさが問題だったのだが、その時シェイクスピアの魅力を再確認した。それからもう何十年も経っている。

 

ここでシェイクスピアの原点を観れるのかと思うと、ちょっとワクワクした。散々、この町に通ってワインの町としか思っていなかったのに、シェイクスピアの生家がある町って知ったら、町の印象が変わった( ̄_ ̄ i) 

 

いい加減だな、私滝汗

 

私のお薦めの景色は、ストラトフォード・アボン・エイヴォンの町に入る直前の光景だ。チッピングカムデン方面から、バンベリーロードを使って、ストラトフォードに入る橋の上だ。橋の上から見る、その景色がいい。

 

車で橋を渡るのだが、昨日も書いたように、川沿いに建物が印象的だった。あとで調べたところ、カフェとボートハウスらしい・・・。

 

ちなみに、ストラトは「道路」を意味し、フォードは「川を渡る桟橋」を意味するとガイドブックにあった。まさしく、その通りだ。

 

ここストラトフォード・アボン・エイヴォンは水路も整えられていて、ウォータースポーツも楽しめる。そんな町を今日は、セインズベリーに来たのではなく、散策のために来た。

 

まずはエイボン川!!ナローボートがたくさん並んでいる。

ナローボートとは、私もここで初めて知った名前がだ、細長い船なのだ。お客を乗せて、エイボン川を旅するらしい。

 

そして、哀愁漂う、ハムレットの銅像。後ろ姿が、絵になるねぇ〜照れ

この広場には、シェイクスピアの銅像を始め、5対の銅像がある。「フォールスタッフ」、「ハル」、「ハムレット」、「マクベス夫人」。記念撮影にはとてもいい場所だった。

 

そして、川沿いに町に向かって歩いていくと、この町の建物の特徴であるハーフ・ティンバーが現れた。

ハーフ・ティンバーとは、15世紀のチェダー朝時代の様式の建物のことで、木材と白壁で白黒のコントラストを見せる。

 

写真は、シェイクスピアホテル。確かに、特徴ある建物だ。「ちょっと落ち着きがないかな・・・ここで暮らすには」と私は思う。

 

さらに歩いていくと、また町並みが変わった。なぜか心惹かれた教会。

ガイドブックにも載っていない教会なのですが、ちょっとアンバランスな作りなのに、妙に落ちつていているのが印象的だった。

 

そして、金ぴかのポストを発見。嬉しくて手を入れてみた爆  笑

ちなみに、このポストの道路を挟んで向こう側に、私たちが通ったセインズベリーがあるニコニコ

 

では。