
令和7年(2025 年)10月15日㈫
秋の乗り放題パスを使用する旅2日目は滋賀県大津市から

大津から上りJR琵琶湖線(東海道本線)に乗り


野洲で乗り換え

彦根で下車

駅前には ひこにゃんマンホール蓋


彦根市 へ

彦根市 上下水道料金お客様サービスセンター(彦根市役所1階) では
滋賀県彦根市(A )のマンホールカード
を配布、頂きました。


ひこにゃんミュージアムへ

ひこにゃんミュジアムでは
滋賀県彦根市(B) 「ひこにゃんマンホール蓋」のマンホールカード
を配布、頂きました。実物は先ほど見た彦根駅前に設置。

彦根城周辺を歩きます。
彦根城の有料エリアは2年前に見たので今回はパス

入館無料の開国記念館へ

開国記念館では御城印と

城カードを購入

彦根市(A )のマンホールカードの座標は彦根城玄宮園の近く。


再び彦根駅へ
上りJR琵琶湖線に乗り米原へ
米原からは北陸本線に乗り

河毛で下車

河毛駅の所在地は滋賀県長浜市

長浜市内ではたびたび、クマが目撃されているとのことなので、熊鈴を鳴らしながら歩きます。
浅井長政
北近江の戦国大名。浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。織田信長の妹・お市の方を妻として織田家と同盟を結んだが、後に決裂して織田軍との戦いに敗れて自害し、浅井氏は滅亡した。

浅井氏の居城であった 小谷城跡は日本100名城に選定されています。
河毛駅から2km以上先、歩いて向かいます。

クルマの通行は多いが、歩行者の姿はまったく見かけず
クマに出会わなければよいのですが

歩くこと30分、小谷城跡の麓にある小谷城戦国歴史資料館に到着

小谷城戦国歴史資料館の周辺には素早く走る四足歩行の動物が!
ついにクマが出たか!と思いきや

野生のサル軍団でした。
熊鈴の効果?幸いにもサル軍団には襲撃されず

小谷城戦国歴史資料館に入館
館内は撮影禁止

小谷城戦国歴史資料館に設置されている日本100名城スタンプを押しました。
これにて日本100名城スタンプは(96/100)
あと4つ

小谷城の御城印2種類を購入

日本五大山城の一つに数えられる小谷城]は標高約495mの小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれている。戦国大名浅井氏の居城であり、堅固な山城として知られたが、元亀・天正の騒乱時、4年にわたり織田信長に攻められ落城した。その後、北近江の拠点は長浜城に移されたために廃城となった。現在は土塁・曲輪などのほか、先駆的に取り入れられた石垣なども遺構として残っている。国の史跡に指定されている。
登山口から本丸曲輪部分へは徒歩約25分 (道は岩が多く歩きづらい。) 熊出没注意
wikipediaより引用

小谷城戦国歴史資料館の脇にある小谷城登山道入口には獣害防止用の門扉
登山者はこの門扉を開けて向かいますが

先ほどのサル軍団との遭遇でヒビってしまいました。
門扉の向こうには行かず、再び河毛駅へ

幸いにもクマには出会わず
河毛駅に戻ってきました。

上り北陸本線に乗り

米原へ
JR東海・東海道本線に乗り換え

米原〜大垣で乗車したのはオールロングシートの315系でした。
315系は2025年(令和7年)3月15日から東海道本線大垣駅 - 米原駅間)で神領車両区所属の3000番台4両編成(C100編成)による営業運転が開始。

大垣駅を出て

大垣駅から1.6km、奥の細道むすびの地記念館へ

奥の細道むすびの地記念館では岐阜県大垣市のマンホールカードを配布、頂きました。

マンホールカードの実物は奥の細道むすびの地記念館の前の歩道に設置。



大垣城を横目に見て