令和7年(2025年)6月19日㈭


東急線 西武線まるごときっぷ   にて西武線に乗車、所沢に来ました。

※この記事の続きです。


※東急線  西武線まるごときっぷ



東急線各駅から渋谷までの往復(東急線内途中下車不可)、東京メトロ副都心線一日乗り降り自由(渋谷駅~小竹向原駅間)、西武線全線が一日乗り降り自由

 発売箇所 東急線各駅の券売機 ※渋谷駅、世田谷線・こどもの国線各駅を除く 発売時間 始発~19:00


横浜駅での発売額 1 ,900円
.所沢駅東口へ

駅を出ると目の前にはガンダムマンホール

機動戦士ガンダム THE ORIGINの「アムロ・レイとガンダム」のマンホール

「アムロとガンダム」のマンホールカードの配布は

野老澤町造商店 (所沢駅西口より徒歩13分)

配布時間:午前10時から午後5時30分まで  

定休日は、毎週木曜日、祝日及び年末年始


木曜は定休日なので「アムロとガンダム」のマンホールカードは貰えず、残念
少し離れた場所にもデザインマンホール

所沢市のイメージマスコット「トコろん」と埼玉西武ライオンズの球団マスコット「レオ」がデザインされたマンホール

こちらもマンホールカードは所沢市上下水道局にて配布
所沢駅西口

2024年にオープンしたエミテラス所沢

2000年に閉鎖した西武所沢工場跡


エミテラス所沢1階

新交通システム化される前、西武山口線を走っていた

蓄電気機関車 B15

が保存展示  


西武鉄道所沢車両工場 引き込み線跡

のモニュメント



エミテラス所沢の店内には、西武2000系電車運転用のシミュレータが設置。

、乗務員の養成・教育のために鉄道係員養成所にて導入され、実際に訓練などで使用していた。



下り新宿線に乗り

ひと駅、航空公園で下車

航空公園で下車するのは久しぶり

過去記事を検索すると2018年3月、7年前でした。
東口を出ると

駅前は所沢航空記念公園

公園内に保存展示されているYS‐11

※YS-11中型輸送機(戦後初の国産旅客機)

 元エアーニッポン機。元登録番号JA8732で、同機は量産第101号機。 1997年(平成9年)4月13日伊豆大島・大島空港発羽田空港行を最後に引退。 同年5月23日に羽田から航空自衛隊入間基地へ回航され、同基地内にて一度解体し、6月1日午前2時30分に入間基地を出発し約1時間かけて公園内へ輸送・搬入した[7]。 そして同日朝より据え付け・組み上げ作業を約2週間掛けて行い、同年より航空公園駅東口駅前広場に展示。通常は外観のみ見学だが、年に数回ほど機体内部も公開される。

wikipediaより引用


YS‐11の前にもデザインマンホール



航空記念公園の先は所沢市役所


マンホールカードが配布されているのは別館でした。



所沢市役所別館 商業観光課ではマンホールカードを配布

頂きました。

所沢市 8弾マンホールカード 

 平日は所沢市役所別館 商業観光課 にて配布。

土曜日曜祝日・年末年始は所沢市役所1階 夜間休日受付 にて配布 

配布時間 午前8時30分から午後5時15分まで 

市役所別館前にはマンホールカードのデザインのマンホール




再び航空公園駅へ

構内を通り抜けて西口へ


航空公園駅西口を出て

暑い中、歩くこと500m

所沢市上下水道局へ

所沢市上下水道局お客さまセンターではマンホールカードを配布

頂きました。

所沢市 1弾マンホールカード 、先ほど所沢駅東口で、見たデザイン。

平日は所沢市上下水道局庁舎1階 お客様センター にて配布

土曜日曜祝日・年末年始は所沢市上下水道局庁舎1階 夜間・総合窓口 にて配布 

配布時間 午前8時30分から午後6時00分

上下水道局の前にもデザインマンホール



再び航空公園駅へ

上り新宿線に乗り

再び所沢へ

下り池袋線に乗り換え



飯能へ

飯能駅北口を出て

歩くこと550m、奥むさし飯能観光協会事務所 へ

奥むさし飯能観光協会事務所では飯能市のマンホールカードを配布

頂きました。

飯能市のマンホールカード 

 奥むさし飯能観光協会事務所にて配布、  配布時間 9:00~17:00 






古い建物を見ながら

再び飯能駅へ


飯能駅南口にはマンホールカード の座標
この日に入手したマンホールカードは6枚

時刻は16時過ぎ、まだ帰るには早い。

せっかくフリーきっぷがあるので秩父線に乗ろう。

いつまで乗れるか4000系、サステナ車両(東急電鉄9000系・9020系)の導入により置き換えられる予定。
このクロスシートに乗れるのもあとわずか?

西武秩父線に乗るのは3年ぶり






終点の西武秩父

用もないのに来たので



早々と帰ります。


帰路も特急ではなく

4000系に乗車、特別塗装編成

西武秩父線の開通55周年を記念して4017編成の外装をE851形電気機関車をイメージしたデザインに変更し[、2024年11月11日より「西武秩父線開通55周年記念車両」として運行中。 





夕暮れの車窓を眺めて


再び飯能へ

上り池袋線に乗り

石神井公園で下車

元町・中華街行き

に乗り換え帰路に




横浜まで乗車