
令和7年(2025年)1月15日㈬
「令和7年1月中旬の旅」1日目は大分から豊肥本線に乗り豊後竹田に来ました。
4432D 大分1054発 豊後竹田行き
は終点の豊後竹田1207着
※この記事の続きです

武家屋敷風の豊後竹田駅舎
豊後竹田駅から1.5km先の岡城跡へ向かいます。

駅前には田能村 竹田(たのむら ちくでん)の座像。
田能村 竹田(1777 - 1835)は、江戸時代後期の南画(文人画)家。豊後国岡藩出身。

豊後竹田駅前、稲葉川に架かる竹田橋を渡り

曇り空、寒い

城下町を歩き




トンネルの横には広瀬神社

広瀬神社は竹田市出身で「軍神」と呼ばれた海軍中佐の広瀬武夫命を主祭神とする。
鳥居前には広瀬中佐の像

トンネルを潜り


ちょっと心細い道


岡城入口なるバス停がありましたが

残念ながら本数は少ない
午後は利用できません。

バス停の先にもトンネル、その横にも坂道がありますが

トンネルを潜ると

まだ岡城入口につかない

道を間違えたか?


左上に見える石垣、ここからは城跡には入れなそう。
どうやら道を間違えました。

再び先ほどのトンネルを潜り

トンネル横の坂道を上がり


心細い道


素掘りのトンネルが
「落石注意」の看板


このようなトンネルを潜り


ようやく岡城跡が見えてきました。





岡城跡駐車場
画像中央、左の建物はトイレ、右は岡城料金所


岡城料金所に設置されている
続日本100名城スタンプ
を押して

御城印を購入

岡城跡で撮影した画像はコチラ


帰路は広瀬神社にお参り
















再び豊後竹田駅へ