
令和6年(2024年)12月18日㈬
「令和6年12月中旬の旅」1日目は大阪阿部野橋から近鉄南大阪線・長野線直通に乗り終点の河内長野に来ました。
大阪阿部野橋1114発 準急 河内長野行き
は終点の河内長野1157着。
※この記事の続きです。

近鉄長野線に乗って河内長野に来たのは2年ぶり。



駅西側にある河内長野駅前バスロータリー

乗車するバスの出発まで時間があるので

駅周辺を歩きます。高野街道
高野街道(こうやかいどう)とは、かつて京・大坂から高野山への参詣道として用いられた街道で、主に大阪府河内長野市から和歌山県橋本市の間を指す。

高野街道
かつて京・大坂から高野山への参詣道として用いられた街道で、主に大阪府河内長野市から和歌山県橋本市の間を指す。

河内長野駅から西へ約270m先に鎮座する長野神社

※長野神社
創建年代は不詳。本殿は1543年(天文12年)頃に建てられたと考えられている。かつては木屋堂の宮(こやどうのみや)、牛頭天王宮(ごずてんのうのみや)と呼ばれていたが、1868年(慶応4年)から長野神社と呼ばれるようになった。


本殿は重要文化財



再び河内長野駅へ、これから向かうのは山城の千早城跡
コインロッカーに荷物を預けて身軽に

乗車するのは南海バス 小深線

※南海バス河内長野営業所 小深線
千早赤阪村方面への路線で、金剛山への行楽路線の性格も持つため、平日は1時間毎と少ないが、土休日は約30分間隔に増便される。 金剛山へは富田林駅から金剛バスの千早線(こちらは「千早ロープウェイ前」)で向かうこともできたが、2023年12月20日をもって同社が事業を廃止したため、4市町村コミバスで引き継がれることになり、富田林駅からは南海バス千早線(泉北営業所担当)と千早赤阪村営バス(自家用有償旅客運送)を途中の千早赤阪村立中学校前で乗り継ぐ形に変更されている。なお金剛山ロープウェイは現在廃止されているが、終点の「金剛山ロープウェイ前」停留所からロープウェイ乗り場(ロープウェイ千早駅)へは約10分歩く必要があった。 河内長野駅前では下記の小3番のりばから発車。
411系統:河内長野駅前 - 日東町東口 - 観心寺 - 小深 - 千早大橋 - 金剛登山口 - 金剛山ロープウェイ前


南海バス 411系統
河内長野駅1255発 金剛山ロープウェイ前行き
南海バスは交通系ICカード全国相互利用サービスを導入、suicaにて乗車します。





1323着の金剛登山口で下車。運賃500円

ここは大阪府南河内郡千早赤阪村
※千早赤阪村
大阪府で唯一の村であり人口が最も少ない。
楠木正成の出身地として知られ、役行者が修行したと言われる金剛山や棚田などの自然に囲まれた歴史と観光の村である。



日本100名城に選定されている千早城跡へ向かいます。
金剛山停留所から約0.7km



100名城スタンプは「山の豆腐 まつまさ」に設置とのことなので

まずは「山の豆腐 まつまさ」へ向かいます。

坂道を歩き


金剛山登山口停留所から240m、「山の豆腐 まつまさ」が見えてきました。

山の豆腐 まつまさ
金剛山の伏流水と、国産大豆100%にて作成された 「山の豆腐」を販売、
営業日 通常毎日営業
営業時間 9:00 - 17:00


「山の豆腐 まつまさ」の営業時間内に設置されている
日本100名城スタンプ 千早城

押しました。


購入しました。

「山の豆腐 まつまさ」から千早城跡である千早神社へは400m

登山道入口にはベンチとテーブル

右の坂道を登ります。

誰もいない登山道、ではなく
平日でも中高年のグループ登山客が数組、これならあまり怖くない

野生動物と遭遇しませんように








千早神社へ向かうにはちょっと険しい階段

※千早城
大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早にあった城。国の史跡に指定されている。元弘2年/正慶元年(1332年)築城。
鎌倉時代末期より南北朝時代に存在した楠木正成・築城の城である。四方を絶壁に囲まれ要塞堅固を誇ったといわれる連郭式山城である。金剛山城。楠木七城の一つ。
大和国五条と河内国大ケ塚・富田林を結ぶ最短ルートとして、昔から交通、軍事の要衝であった千早街道から登りつめた金剛山より西にある一支脈の先端に築かれた山城で、楠木氏の詰め城である。城は、周囲が約4kmで千早川の渓谷を利用し、北には北谷、南東には妙見谷、東は風呂谷があって、四方の殆どを深い谷に囲まれ、城の背後のみが金剛山の山頂に連絡する要害の地である。金剛山の山頂は標高1125m、城の最高所の標高は673m、比高は175mとなっている。北条軍を引き受け、楠木正成が奇策を用いた攻城戦の舞台となった。
1建武の新政以後、南朝方の楠木氏の居城となり城主は楠木正行、楠木正儀そして楠木正勝と続いていた。しかし、南北朝時代末年となる1392年(明徳3年)正月楠木正勝の時に北朝方の畠山基国に攻められ千早城は落城し、61年に及ぶ歴史に幕を閉じた。
1934年(昭和9年)、国の史跡に指定された。 2006年(平成18年)、日本100名城(55番)に選定された。








千早神社境内




千早神社境内に建つ
史跡 千早城址
の石碑