令和7年1月10日㈮


大阪新今宮の宿で迎えた朝。

天気予報を見ると北陸・新潟・東北日本海側では大雪とのこと

3日連続使用した青春18きっぷの最終日

当初の予定でら新今宮〜大阪〜彦根〜米原のルートを辿る予定でしたが、彦根・米原付近は降雪の予報、JR琵琶湖線は通常運行ではなさそうです。

リスクを避け、関西本線経由で帰途に。



夜明けて新今宮駅へ

新今宮〜JR難波と大和路線に乗車
折り返し、JR難波から大和路線に乗車、奈良へ



奈良駅から1km以上歩きな奈良町へ

*ならまち

奈良県奈良市の中心市街地南東部に位置する、歴史的町並みを有する地域。狭い街路に、江戸時代以降の町屋が数多く建ち並ぶ。 なお、奈良町(ならまち)とは、江戸時代中期の『奈良町絵図』に描かれた奈良町の区域を指す現在の地名で、「ならまち」「きたまち」「京終(きょうばて)」のエリアからなる。奈良市では、「奈良町」と「ならまち」とを使い分けている。「ならまち」は、「奈良町」のうち国道369号よりも南の区域を指す。 このうち、元興寺の旧境内を中心とする49.3ヘクタールが、奈良市により奈良町都市景観形成地区に指定されている。

wikipediaより引用
奈良町南観光案内所 鹿の舟


観光案内所(繭):

午前9時~午後5時(年中無休) 

奈良町南観光案内所 鹿の舟


でら奈良市のマンホールカードを配布、頂きました。
歴まちカードも頂きました。

近鉄奈良駅近くのアーケード商店街

餅飯殿センター街


カラーマンホールはありました。



猿沢池から見た興福寺五重塔はこのような姿に


興福寺五重塔は令和4年(2022)6 月~令和13年(2031)3月 にかけて修理期間

*昨年2月に訪れた興福寺、また五重塔の外観は見ることができました。 
再び奈良駅へ

加茂へ

関西本線・加茂〜亀山

前日とは逆ルートを辿ります。


柘植〜亀山の車窓は雪景色

亀山から先はJR東海

名古屋へ

岐阜県内の降雪の影響で東海道本線の一部列車は遅延

豊橋へ

浜松でひと休み



浜松から熱海へ

熱海から小田原へ

小田原で箱根そばを食べて

帰路に