令和6年(2024年)8月21日㈬

根岸線に乗り夜明け前の横浜に来ました。
今夏6回目の青春18きっぷを使用。


*今夏5回目の青春18きっぷ使用は常磐線に乗り茨城県へ
夜明け前の横浜駅東口

乗車するのは下り東海道本線。当ブログ毎度おなじみ?東海道本線乗り継ぎです。

721M   横浜454発 熱海行き 
終点の熱海616着

接続する

423M  熱海618発 島田行き

には乗らず発車を見送り

今年6月から静岡地区で運用開始した315系3000番台
乗車するのは

425M   熱海649発 浜松行き

下り425Mの折り返し列車となる熱海止まり(639着)の上り列車1424Mが6両編成で到着。

熱海方の4両は315系3000番台U8編成、車内はオールロングシート



浜松方の2両は313系300番台K7編成、車内は転換クロスシート。


*313系300番台2両編成(Y30→K編成) 300番台は大垣車両区に配置され東海道本戦名古屋地区で運良されてきたが、静岡車両区の211系を置き換えるため、2024年(令和6年)3月から7月にかけて11編成が静岡車両区へ転出している。静岡地区では主に315系3000番台と併結した6両編成や、211系6000番台や313系2300番台と併結した4両編成で主に運用されている。

wikipediaより引用
転換クロスシートなので313系に乗車。

かつてはロングシート車ばかりであった東海道線静岡地区も転換クロスシート車が増えてきました。

クロスシートなので車窓も撮影できます。

丹那トンネルを抜けと函南(657発)

吉原(725発)

富士〜富士川、富士川を渡り

興津(746発)

草薙〜東静岡

東静岡(800発)

島田(833発)

島田〜金谷、大井川を渡り



金谷(837発)

金谷〜菊川、東海道新幹線と交差



掛川(851発)

愛野(856発)

*愛野駅は 2002年に開催されたFIFA(国際サッカー連盟)主催2002 FIFAワールドカップの開催に先立ち、会場の1つである静岡県小笠山総合運動公園スタジアム(静岡スタジアム エコパ)の最寄り駅として2001年(平成13年)4月22日
に開業した。
御厨(859発)

*御厨駅は 2020年(令和2年) 3月14日に開業。住民の働き掛けで新設が決まった請願駅で、駅名は旧御厨村に由来する。東海道本線の静岡県内区間での駅新設は、愛野駅以来19年ぶりである。
豊田町〜天竜川、天竜川を渡り

アクトシティが、見えてくると間もなく浜松

終点の浜松917着





浜松から先は

2313F   浜松944発 新快速 大垣行き



車両は313系6両編成

←大垣 313系Y45編成2連+313系J6編成4連→浜松


浜松〜高塚、引退した211系が留置中



間もなく解体されるであろう

舞阪〜弁天島

弁天島(956発)

弁天島〜新居町



新居町(959発)



新所原(1008発)

1108着の金山で下車



金山は2年ぶりの下車

*2022年8月の旅で下車した金山