
令和6年(2024年)7月24日㈬
今夏最初の青春18きっぷ使用は日帰り、ちょっとハードでした。
翌日には神奈川県内で用事があるので
京浜東北・根岸線の始発に乗り

東神奈川へ、横浜線に乗り換え


横浜線も始発
439K 東神奈川452発 八王子行き

終点の八王子549着
下り中央本線に乗り換え

585T 八王子551発 高尾行き

終点の高尾557着

高尾からは
427M 高尾614発 松本行き
211系N601編成6連

211系N601編成はトップナンバー編成、松本方の先頭車両はクハ210−1



827着の小淵沢で下車

小海線に乗り換え、発車まで時間があるので改札外へ

小淵沢は雨時折曇りの天気、涼しい。

駅舎屋上から


小淵沢1007発 小諸行き
に乗車
やはり夏の高原列車、2両編成の車内はほぼ満席


清里(1033発)では多くの下車


車内が空いてきたので駅弁を食べました。
小淵沢にて購入した「信州おとなの牛めし」


1140着の臼田で下車


雨が降っています。

続日本100名城の龍岡城跡は駅から1.7kw

雨の中、歩き


五稜郭公園に到着、ここが龍岡城跡と思いきや

龍岡城跡は公園の隣でした。

公園の隣に見えるのが龍岡城跡。

龍岡城
長野県佐久市田口にあった城。幕末期に築城され、龍岡藩(田野口藩)の藩庁が置かれていた。龍岡藩は1万6千石の小藩で、城主の格式は認められていないため、厳密には城ではなく田野口陣屋であった。日本に二つある五芒星形の星形要塞のうちの一つである(もう一つの例は北海道函館市の五稜郭)。別名は龍岡五稜郭。
慶応3年(1867年)に完成。龍岡藩廃藩後の明治5年(1872年)、建物は解体され、競売された[2][8]。御殿を構成した建物の内、「御台所」は城郭内で位置を変えて現存している。城跡は田口小学校の学校用地として使われてきた。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(129番)に選定された。田口小学校が2022年度末で閉校、小学校の全施設を解体撤去し、竣工時の龍岡城にできる限り近い状態に戻す整備計画が進められている。
wikipediaより引用

石垣脇の道を進むと

堀が現れてきました。


廃校となった田口小学校跡



龍岡城の遺構、御台所





佐久市歴史の里 五稜郭であいの館
には続日本100名城スタンプラリースタンプが設置

屋外に設置されているスタンプ

押しました。
続日本100名城スタンプ(46/100)

館内には龍岡城五稜郭のジオラマ

マンホール蓋も設置



御城印も販売

購入しました。

再び駅に向かう頃には雨もやみ




臼田1341発 小諸行き
に乗車


