令和6年(2024年)6月13日㈭

「令和6年6月中旬の旅」2日目は福井県福井市に来ました。


金沢から乗ったIRいしかわ鉄道・ハピラインふくい直通

326M   金沢754発 福井行き


は福井913着

*この記事の続きです。
福井駅西口(城址口)を出て

福井駅西口のバスターミナルへ

*福井駅を発着する 一般路線バスは西口交通広場バスのりば(福井駅停留所)を起終点としており、福井市内一円、および一部隣接市町の主要地へ向かう。2024年10月以降は京福バスのみの乗り入れとなっている。 
 2016年の福井鉄道延伸の際にバスターミナルを開設、のりばを6か所設けている。


wikipediaより引用

前日にはこのバスターミナルから一乗谷方面へのバスに乗車
今回乗車するのは

京福バス 36系統 福井駅940発 県立病院丸岡線  
丸岡城行き

日本100名城に選定されている丸岡城へ向かいます。

京福バスの路線バスは全国共通系ICカードが利用可能。Suicaにて乗車


空いていたで車窓を撮影、福井駅を出発。

大名町交差点、福井鉄道の併用軌道

福井鉄道・福井城址大名町停留所付近、本線と史線
(福井城址大名町〜福井駅前駅、通称「ヒゲ線」)が分岐
福井鉄道福井城址大名町停留所の横を通り過ぎ

アピタ・エルパ前(1006発)

ラブリーパートナーエルパ は福井市大和田にある福井県内最大のショッピングモール。

福井県は最近まで47都道府県で唯一「イオン」がない県でした。

*2024年7月、福井市にイオンスタイル福井開発がオープン。
福井市と坂井市の間を流れる九頭竜川に架かる九頭竜大橋(国道8号線)を渡り

丸岡バスターミナル(1024発)

かつての京福電気鉄道丸岡線・永平寺線の本丸岡駅跡。

*福井鉄道丸岡線・本丸岡〜西長田(現・えちぜん鉄道西長田ゆりの里)7.6kmは1968年(昭和43年)に全線が廃止。

福井鉄道永平寺線 金津〜永平寺 24.6km。その一部区間である金津〜- 東古市(現・えちぜん鉄道永平寺口)18.4kmは1969年(昭和44年)に廃止。永平寺線の中間駅であった本丸岡も廃駅。
永平寺線・東古市- 永平寺 6.2kmは2002年に廃止(永平寺線全線廃止)

終点の丸岡城1030着、運賃670円








停留所の前には土産物店・飲食店の一筆啓上茶屋

一筆啓上茶屋の背後には丸岡城天守

丸岡城歴史資料館脇の階段を登り

丸岡城券売所へ

丸岡城券売所にて入場券を購入


丸岡城入城料金  大人450円 / 小人150円 / 
 
営業時間 8:30〜17:00(最終入場は16:30) 

休城日 年中無休

丸岡城入城券にて「丸岡城歴史資料館」および「一筆啓上日本一短い手紙の館」の入館も可能。

*丸岡歴史民俗資料館は令和6年(2024年)8月31日限りで閉館。



丸岡城券売所に設置されている日本100名城スタンプを押して

御城印と

城カードを購入

丸岡城天守へ

丸岡城で撮影した画像はコチラ

この時点での最後の未訪問天守は備中松山城

*この4ヶ月後、2024年10月に備中松山城を訪れました。現存十二天守すべて訪問
天守をあとにして





歴史民族資料館に向かいます。その前に

丸岡城券売所の前に鎮座する丸岡城八幡神社にお参り



丸岡城入城券にて入館可能、「丸岡城歴史資料館」



この2ヶ月後ら丸岡歴史民俗資料館は令和6年(2024年)8月31日限りで閉館。


館内では撮影はせず
丸岡城の周辺を歩きます。

丸岡城本丸を囲んでいた堀は、明治中期から昭和初期の間に徐々に埋められ消滅。




















丸岡城入城券にて入館可能な「一筆啓上日本一短い手紙の館」へ




*一筆啓上 日本一短い手紙の館

福井県坂井市丸岡町にある一筆啓上賞 日本一短い手紙の資料館。
概「鬼作左」とも呼ばれた本多重次が陣中から妻へ宛てた手紙は、「一筆啓上 火の用心」から始まる。この手紙は用件を簡潔明瞭に伝えており、手紙のお手本と評価されている。また、短い文章のなかでも妻子を気遣っており、本多の優しさを読み取ることができる。この手紙のなかで「お仙」と呼ばれた人物は、幼名を仙千代といった越前丸岡藩の初代藩主本多成重のことであった。このため、1993年(平成5年)には「母」をテーマとして「一筆啓上賞」の公募を始めた。 「一筆啓上賞」の入選作品は、以前は出版された書籍でしか見ることができなかった。入選作品を常設展示するために資料館の建設が計画され、2015年(平成27年)8月23日に一筆啓上 日本一短い手紙の館が開館した。構造に関しては2階建て、3階建て]両方の記述がある。1階には過去の入賞作品が展示され。滝のように表示される映像で作品を紹介している。 

wikipediaより引用

「一筆啓上 日本一短い手紙の館」の敷地内に建つ薬医門





入館しました。


最上階からみた丸岡城天守





再び京福バスに乗車。

丸岡での滞在時間は約2時間。



京福バス 36系統 県立病院丸岡線 丸岡城1250発福井駅行き


帰路もSuicaにて乗車
終点の福井駅1345着、運賃670円



降車場はバスターミナルから離れた位置でした。