
令和6年(2024年)4月17日㈬
「令和6年4月中旬の旅」1日目は旅名人の九州満喫きっぷを使用しJR九州日南線に乗車、終点の志布志に来ました。
1933D 南郷1407発 志布志行き
は終点の志布志1505着
*この記事の続きです。
*旅名人の九州満喫きっぷ
九州の全鉄道の快速・普通列車1日乗り放題が3回(人)分
利用期間 通年
発売期間 通年
価格 大人 11,000円 こども 11,000円
有効期間 3ヶ月
発売条件 発売日から3ヶ月以内に1人3回又は同一行程のグループ(3人まで)が利用する場合に発売。
発売箇所 JR九州の駅・九州内の主な旅行会社。
☆乗車可能鉄道・軌道
九州旅客鉄道(JR九州)、北九州高速鉄道(モノレール)、平成筑豊鉄道(門司港レトロ観光列車含む)、筑豊電気鉄道、福岡市地下鉄、西日本鉄道(西鉄電車)、甘木鉄道、松浦鉄道、長崎電気軌道(路面電車)、島原鉄道、熊本電気鉄道、熊本市電、南阿蘇鉄道、くま川鉄道、肥薩おれんじ鉄道、鹿児島市電
○新幹線、特急列車(西日本鉄道を除く。)、南阿蘇鉄道のトロッコ列車、路線バスには乗車不可(別に乗車券、特急券等が必要。)。 ※ただし、くま川鉄道のバス代行区間は「旅名人の九州満喫きっぷ」で利用可能。

日南線に乗り志布志を訪れるのは9年ぶり

志布志駅駅舎
*志布志駅
鹿児島県志布志市志布志町志布志にあるJR九州日南線のの終着駅。昭和62年(1987年)までは国鉄志布志線・大隅線も乗入れていた。
単式ホーム1面1線と側線4本を有する地上駅。現駅舎とホームは志布志線・大隅線廃止後の1990年(平成2年)に日南線専用として新設されたもの。駅舎は終着駅らしくホームと直角に立っている。なお現駅のホームは旧駅構内貨物用引込線を利用して建設されたため、現駅舎は旧駅舎(写真「2代目駅舎」参照)のあった場所から約70メートル北東の場所に、建物自体の向きも上記の通り90度向きを変えた形で、建替えられた。またこれにより日南線は起点側(大隅夏井駅方面)へ約40m短くなった。
旧志布志駅は機関区・車掌区・保線区があり、転車台も備えていた。駅舎のあったホームが1番線、上架橋を渡ると2・3番線の両面ホームがあり、更にその向こう(海側)は広大な貨物操車場であった。
旧志布志機関区の跡地の一部には「志布志鉄道記念公園」が整備されており、C58 112・ヨ8951・キハ52 130が静態保存されている。
wikipediaより引用

志布志駅駅舎内にある志布志市総合観光案内所では

志布志城の城郭符(御城印)を販売
*志布志城
鹿児島県志布志市志布志町(日向国諸県郡救仁院志布志)にあった中世の城(山城)。国の史跡。
築城年代は不明であるが、南北朝時代からこの地が戦乱に巻き込まれたことに伴い次第に拡充されていったと考えられる。 1577年(天正5年)、志布志は島津氏の直轄地となり、初代の地頭として鎌田政近が任命された。その後も外城として重要な役割を果たしたものの、一国一城令で廃城となった。しかし、建物が無くなっただけで石垣などは破壊されなかったらしい。 2005年(平成17年)に国の史跡に指定された。2017年(平成29年)、続日本100名城(197番)に選定された。
志布志市街地を囲む全ての山が志布志城と言っても過言ではなく、志布志小学校の裏山の「内城」、その西側の山にある「松尾城」、志布志中学校前の「高城」と「新城」という4つの城を総称して志布志城と呼ばれていた。「内城」は南北600メートル東西300メートル、6つの廓からなり、その間は空堀で遮る構造となっている。 本丸等一部を除き未整備で立ち入りが困難である。本丸等一部の郭には解説版が設置されていて、大手口にパンフレットが置かれている。
wikipediaより引用

志布志駅を出て志布志城跡とは逆方向を歩き1.2km
志布志市歴史埋蔵文化財センター
へ、住宅街の中にありました。

志布志城の続日本100名城スタンプは志布志市埋蔵文化財センターに設置

志布志市埋蔵文化財センター
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(国民の祝日の時は翌日)
入館料:無料

志布志埋蔵文化財センターの展示室は入館無料、撮影可能(フラッシュ撮影禁止)

志布志城跡復元模型




出土品

志布志市埋蔵文化財センター展示室の出入口脇に展示されている
倉園B遺跡 52号集石(集石炉)。
倉園B遺跡 は志布志町内之倉にある縄文時代早期前半(約9000年)B前の遺跡。昭和58 年(1983年)に発掘調査が行われた。4基の竪穴住居跡、60基の集石、10基の連穴土坑が見つかった。
集石とは多くの石(礫)を集約して加熱し、肉などを焼いた調理施設と考えられている。



志布志市埋蔵文化財センターを出ました。
志布志城跡は2.5km先、今回は行程の都合上、訪れることはできず

再び志布志駅へ向かう途上、9年ぶりに訪れるました。
志布志鉄道記念公園、旧志布志機関区跡。公園内には3両の車両が保存展示
キハ52 130

ヨ8951

C58 112



扇形庫跡

転車台跡


種田山頭火の句碑『一きれの雲もない空のさびしさまさる』

放浪の俳人、種田山頭火は昭和5年(1930年)に志布志を訪れています。


志布志駅を発着する列車本数は少ない、よって志布志城跡を訪れるのは断念しました。
先ほど南郷〜志布志で乗車した下り1933D 志布志1505着の折り返し
車両は キハ40 8104