
令和6年(2024年)8月23日㈮
今週は水木金と3連休、最終日の金曜は日帰りで埼玉へ、7/20〜8/31は平日でも利用可能な のんびりホリデーSuicaパス にて埼玉県まマンホールカード集め、桶川に来ました。1302着
*コチラの続きです。

桶川駅東口、狭い駅前
*桶川駅東口は駅前から中山道に向かう道が延びており、商店街を形成している。中山道まで足を運べば、宿場町の面影を残す旅籠や蔵造りの建物が散在している。 駅前はロータリーが設置できない狭い空間に、帯状のタクシー乗り場と路線バス乗り場が連なるが、大型路線バスは転回できる空間がなく、専用の転車台が備わっている。市内循環バスなどコミュニティバスは、専用に整備された小さなロータリーを使用している。 駅前商店街は再開発計画があり、一部用地が一般車両向けの暫定ロータリーとなっている。 市営駐輪施設が整備されているが、手狭なうえに駅から距離が離れているため、一般住戸が早朝から深夜にかけて提供している駐輪スペースの利用者が多数を占めている。
wikipediaより引用

駅前商店街

中山道に出ました。

*桶川宿
江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸・日本橋から数えて6番目の宿場(武蔵国のうち、第6の宿)。
所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡桶川郷桶川宿。現在の埼玉県桶川市にあたる。 そこそこの荷物を抱えて江戸・日本橋を出立した旅人がおよそ1日歩き通して日暮れどきを迎え、宿を求めるのがここ桶川あたりであったとされる。
wikipediaより引用

中山道に桶川市のデザインマンホールはありました。

桶川市のキャラクター「オケちゃん」 のデザインマンホール

登録有形文化財 旧小林家住宅主屋
江戸期には紙屋半次郎なる人が営んでいたという旅籠。外部に旅籠の面影を残す。現在は材木商と喫茶店を営業。 3


桶川宿本陣遺構



中山道宿場館
桶川市観光協会事務局で、1階に中山道桶川宿の観光案内所及び休憩所を設置している。 900〜1600

中山宿宿場館では桶川市のマンホールカード2種類を配布

「オケちゃん」 のマンホールカード、先ほど現物を見たデザイン、
本日6枚目のマンホールカード
本日7枚目のマンホールカード

再び桶川駅へ
狭かった東口とは対照的、西口はバスロータリーが設置、ペデストリアンデッキは駅前のショッピングセンターに直結。

「紅化」ねマンホールは駅前西口のバス亭付近にありました。

マンホールの周囲は工事中

ちょっと残念な配置

再び高崎線に乗車
桶川1349着 籠原行き

1353着の北本で下車

北本駅西口を出て

500mほど歩きます。
暑さのためかうなだれている人が……

北本市観光協会に到着

北本市観光協会 観光情報発信館
9:00~17:00(土曜日・GW・年末年始等は休み) ※ 日曜日・祝日は、9:00~16:00

北本市観光協会にて配布されているマンホールカードを頂きました。
この日8枚目のマンホールカード

再び北本駅へ、こちらは東口

北本市のデザインマンホールは北本駅東口、駅横の道に設置


再び高崎線
北本1431発 高崎行き

1453着の熊谷で下車


駅から1.1kmの熊谷市役所へ、それにしても暑い!
市役所前にはデザインマンホールが設置

「ニャオざね」のデザインマンホール、このデザインマンホールは 熊谷市役所前、熊谷駅前、熊谷女子校北(座標軸)の3箇所な設置

熊谷市役所5階下水道課では

「ムサシトミヨ」のマンホールカードを配布
配布時間 8時30分〜17時15分
座標軸は籠原駅近く

次に向かったのは市役所近く、熊谷市観光協会

ビルの2階にありました。


熊谷市観光協会にて配布、「ニャオざね」のマンホールカード
配布時間 8時30分〜17時15分
本日10枚目のマンホールカード

座標軸に記された「ニャオざね」のマンホールは
熊谷女子校北

女子校の敷地横で撮影していると誤解されそうな場所、夏休み中なのが幸い?でした。

再び熊谷駅へ

熊谷駅構内、秩父鉄道改札口近く
ぎょうざの満洲 熊谷駅店



JRのホームから秩父鉄道の駅を見るとC58が!

夏休み期間中のSLパレオエクスプレスは平日でも運転する日があります。この日は運転日


高崎線 熊谷1635発 高崎駅行き
に乗車

1641着の籠原で下車。

籠原駅北口

自由通路を歩き南口へ

南口に鎮座する神社


神社の境内と籠原でに挟まれた道にありました。
「ムサシトミヨ」のマンホール