伊賀上野城 

三重県伊賀市 上野公園

令和6年(2024年)3月21日㈭ 撮影


上野城跡である上野公園に来ました。


*上野城

三重県伊賀市上野丸之内(上野公園)にある城(平山城)。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。
上野盆地のほぼ中央にある上野台地の北部にある標高184mほどの丘に建てられた平山城である。北には服部川と柘植川、南には久米川、西側には木津川の本流が流れ、城と城下町を取り巻く要害の地にある。 かつて上野城の場所には要塞としても利用された平楽寺や仁木氏館があった。織田信雄(北畠信雄)の家臣である滝川雄利は平楽寺の跡に砦を築いたが、小牧・長久手の戦いの際に脇坂安治によって落城させられた。その後天正13年(1585年) に筒井定次によって改修を受け、慶長16年(1611年)に徳川家康の命を負って藤堂高虎が拡張したが、大坂の陣によって、当時高虎が従属する家康に対立していた豊臣氏が滅んだため築城が中止され、本丸・二ノ丸などの主要部分は城代屋敷を除いて未完成のまま江戸時代を過ごした。 昭和42年(1967年)旧城域一帯が国の史跡に指定されている。城を含めた近隣一帯は上野公園として整備されており、松尾芭蕉を祀る俳聖殿および芭蕉翁記念館や伊賀流忍者博物館があり、伊賀上野の観光地として利用され、各種イベントなどが行われている。長年日本一といわれてきた藤堂高虎の高さ約30mの石垣や三重県立上野高等学校敷地内に手当蔵(武器庫)が現存し、米倉は博物館の一部として上野公園敷地内に移築現存する。現在、天守台にある3層3階の天守は昭和初期築の模擬天守で、正式には伊賀文化産業城という。

 

天守台にある3層3階の天守は昭和初期築の模擬天守で、正式には伊賀文化産業城という。
昭和初期、伊賀上野選出の代議士、川崎克(1880−1949)が多くの支援者の協力を得ながら私財を投じて藤堂高虎が築いた城跡に再建したもの。昭和10年(1935年)完成。 
川崎克の純和風への強い要望により、同時期にコンクリート建築で再建された大坂城復興天守とは異なり、木造で瓦葺き、白漆喰塗籠の層塔型3層3階、高さ23mの大天守と、2層2階の小天守が建てられた。史的考証による設計はなされておらず、五層天守の天守台に三層天守を建てたために、天守台敷地の半分程度しか使用していない。 


wikipediaより引用





入場料金 個人(大人)600円

開館時間 9:00〜17:00(入館は16:45まで) 休館日 12月29日〜31日





天守閣の前には高石垣





天守閣に入ります。






天守閣一階



藤堂高虎が豊臣秀吉から拝借した兜

唐冠形兜(とうかんなりかぶと)三重県指定文化財

 藤堂高虎が豊臣秀吉から拝領した兜で、高虎から一族の藤堂玄蕃良重(げんばよししげ)に与えらた。良重は大坂夏の陣で討死したが、この兜の弟の良次に受け継がれ、家宝として保存されてきた。近年に上野市(現・伊賀市)に寄贈された。

日本100名城スタンプは一階階段脇に設置

押しました。



階段を登り二階へ



藤堂高虎上野城築城時の瓦



二階から三階へ

最上階の三階

川崎克の胸像



最上階からの眺め





三階最上階の天井には色紙

天守閣竣成を祝って著名な画家、書家、政治家などから寄贈されたもの


一階へ降ります。

2種類の駕籠(かご)が展示

手前は藤堂藩の駕籠、奥は商家の駕籠










藤堂高虎像





天守閣を出ました

高石垣を見に行きます。 

案内板には「日本一・ニの高さで有名な高石垣」

伊賀上野城の高石垣は約30m、大阪夏の陣の後徳川により大坂城が再建されるまで日本一の高さであった。大阪城の高石垣は32m















上野公園を出ました。

白鳳門(はくおうもん)



白凰門は平成元年(1989年) 再建