令和6年(2024年)3月7日㈭


「令和6年3月上旬の旅」1日目は恵那から明知鉄道明知線に乗り岩村に来ました。


岩村は「女城主おつやの方」の物語で知られる岩村城跡の最寄り駅


3年ぶりに訪れました。

*2021年元旦に訪れた雪の降る岩村
駅を出て

1.6km先の岩村町歴史資料館へ向かいます。奥に見えるのは岩村城跡の城山、標高717m。

重要伝統的建造物群保存地区の岩村町本通を歩きます。

*岩村町本通り

岐阜県恵那市の岩村町の中心街にある町並み。1998年(平成10年)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。安土桃山時代から江戸時代にかけて、岩村川南側に街並みが形成された。江戸時代には岩村藩三万石の城下町として繁栄した。面積は約14.6ha、東西延長約1.3kmの細長い地区である。 
ほぼ中央にある桝形(下町升形)から東側は、旧城下町の商家町だった地区である。現在は江戸時代の建物はほとんど改造されているものの、もとは二階部分の低い「厨子二階」といわれる造りのものが多く、南北に長い敷地割り、切妻・平入りで、格子、出格子、桟瓦葺きが一般的であり、中にはなまこ壁であったり、武者窓が付いていたりするが、江戸時代初期から現在に至るまでの各時代の民家が軒を並べて混在している。 桝形から西側は、主に明治維新以降に形成された。家屋は二階を当初から居室とする軒が高い造りとなっている。

wikipediaより引用
商店街に多く残る江戸時代の建物

ひとさまの家を勝手に撮るのはちょっと気が引けるのですが…

説明板や文化財に指定されている建物は撮影しました。

画像は

勝川家(勝川家住宅) -

江戸時代後期の町屋建築。土蔵など5棟が恵那市指定文化財。

入館無料ですがまだ見学時間開始前

浅見家住宅 -

主屋は江戸時代末期建築。主屋・本蔵・土蔵・長屋門の4棟が恵那市指定文化財。



木村邸(木村家住宅) 

 主屋は寛政年間(1789年~1801年)の町屋建築。主屋や書院など3棟が恵那市指定文化財。




城山が近づいてきました。







寛政7年(1795年)に建立された上町常夜灯







岩村城跡や岩村歴史民俗資料館が近づいてきました。

麓にある岩村藩主邸跡・岩村城太鼓櫓が見えてきました。

岩村藩主邸跡の城跡公園、表御門(右)と太鼓櫓


表御門・平重門・太鼓櫓は平成2年(1990年)に木造復元。


表御門から城跡公園に入ります。














城跡公園内に建つ岩村歴史資料館に入館


岩村歴史資料館

岩村城、岩村藩に関する資料、岩村の城下町に関する資料が保管・展示されている。 旧・恵那郡岩村町により1972年(昭和47年)開館。 所蔵数は約300点。 岩村城の麓にあり、岩村藩藩主邸の跡地にある。岩村城本丸までは徒歩約20分。 隣接して「岩村民俗資料館」があり、民俗に関する資料が展示されている。建物は旧・恵那郡上矢作町木ノ実の古民家を移築したものである。

岩村城の御城印は岩村町本通りの「町並みふれあいの館」(岩村町観光協会内)にて販売、岩村歴史資料館では販売していません。

入館料 一般300円

開館時間  4月〜11月 午前9時〜午後5時 
      12月〜3月 午前9時半〜午後4時 

休館日 月曜日(祝日と重なった場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始(12月28日から1月4日) 

9:30の開館直後に入館
岩村歴史資料館に設置されている

日本100名城スタンプラリースタンプ 岩村城

を押しました。

岩村城歴史資料館に入館したのはスタンプを押すため

館内は撮影禁止なので見学した画像はありません。
岩村歴史資料館を出て城跡公園を歩き

岩村藩校知新館正門

復元ではなく移築された江戸時代の建物


知新館 

元禄15年(1702年)、藩主松平乗紀(まつだいらのりただ)によって岩村藩に建設された藩校。美濃国初の藩校で林述斎や佐藤一斎を輩出した。 

1984年(昭和59年)に「知新館」正門は藩主邸跡に移された。正門は岐阜県指定文化財に指定されている。




佐藤一斎の坐像 

*佐藤 一斎(1772- 1859)

美濃国岩村藩出身の儒学者。 儒学の大成者として公に認められ、門下生は佐久間象山、渡辺崋山、横井小楠など、幕末に活躍した英才が多数いる。


平成2年(1990年)に木造復元された平重門、こちらは工事中で近寄れず




この先は岩村城跡への山道、本丸跡は標高717m、登るのはチョット(かなり)キツイ!

100名城スタンプも押したし、麓を見て引き返すべきか、一瞬迷いましたが

ここまでは来たら「意を決して」?登ることにします。

3月上旬の晴れた朝、気候条件はよい。これが夏の暑い日や雨の日には引き返したであろう。

*この先、岩村城跡で撮影した画像はコチラ
 

苦難の末?ようやく登りました。日本三大山城のひとつである岩村城跡を「制覇」!

この先、山城を訪れるる時の「自信」になるであろう。

画像は本丸虎口の石垣(六段壁の異名を持つ)、この石垣を見たくて本丸跡に行きました。



山を下りて城跡公園を横を通り過ぎ

再び岩村町本通りへ

 
街並みふれあいの館“えなてらす、いわむら

岩村町の観光案内所、かつて十六銀行岩村支店として使われていた建物。

開館時間 午前9時〜午後4時(年末年始休)


街並みふれあいの館“えなてらす、いわむら


にて購入、岩村城の御城印と

城カード

岩村町商店街は公共放送の連続ドラマの舞台となった場所とのこと





平成末期に放送された朝ドラのポスター、色褪せていました。

私は公共放送とは受信契約を結んでいない(テレビを持っていない)ので、朝ドラは見ていません。

再び明知鉄道岩村駅に戻って来ました。