令和6年(2024年)1月25日㈭


サンキュー🖤ちばフリーパスを使用する旅の2日目は千葉県千葉市から、宿泊した千葉駅近くのホテルの部屋からの眺め、千葉都市モノレールの軌道が見えます。

*この記事の続きです。


*サンキュー🖤ちばフリーパス 3,970円

千葉県内のJR線、小湊鉄道、いすみ鉄道、銚子電鉄、流鉄、北総鉄道の普通列車(快速含む)の普通車自由席及び小湊鉄道バス、九十九里鉄道バス、ジェイアールバス関東、日東交通、千葉交通バス、京成タクシー成田の指定路線及び東京湾フェリーの航路が2日間乗り降り自由。 

発売箇所 JR東日本の千葉県内の主な駅と久里浜駅(指定席券売機のみ) 

発売期間: 第2回 2024年1月4日~2024年2月28日 ※利用開始日当日の発売も可能 (12月中及び1月1日~3日の購入は不可)
 
有効期間: 連続する2日間 

利用期間: 第2回 2024年1月4日~2024年2月29日 
ねだん  :大人 3,970円 小児 1,980円





8時前、ザ・コージーホテル千葉をチェックアウト。

JR千葉駅から約600m、千葉都市モノレール栄町から約100m



すぐ近くを走る千葉都市モノレールを撮影、

*千葉都市モノレールは3週間前に全区間を乗車


マクドナルド千葉富士見町店へ

朝マックです。

平日朝の通勤ラッシュが終わる頃にJ千葉駅へ

サンキュー🖤ちばフリーパス 2日目のスタート





乗車するのは下り総武本線

337 M   千葉916発 銚子行き

車両は209系C615編成(千マリ)6連

千葉発車前は乗客が多く座席確保のため乗車車両の209系は撮影できず。

成田線と分岐する佐倉(934発 )までの車内はほぼ満席、その先は空いていました。
八街(947着951発)と4分の停車時間、ホームに出ました。



横芝(1015発)

飯倉(1019発)

車窓はいい天気


八日市場(1023着1030発)では7分の停車時間

こちらでもホームに出て
旭(1041発)

倉橋(1045発)



猿田(1057発)

猿田では  上り341M   千葉行き

と交換





猿田〜松岸、左から成田線が合流

松岸(1107発)





終点の千葉1107着

千葉〜銚子 81.3km、1時間49分の乗車 

銚子方の先頭車両 クハ209−2115の前面帯は色褪せが目につく

銚子を訪れるのは4年ぶり、前回の往路は成田線経由でした。

*2020年11月 成田線に乗り訪れた銚子


銚子電鉄乗り場には

銚子1115発 外川行き

が停車中ですが

銚子電鉄は後ほど乗ることにして

改札へ向かいます。

改札に面したホームの1番線には

銚子1121発 特急しおさい8号 東京行き

が停車中、2024年3月のダイヤ改正で定期運用を終える255系
1番線ホームには醤油樽のモニュメント

銚子駅駅舎

言外の駅舎は2018年(平成30年)3月竣工

駅前には「日本発の修学旅行到達の地」の碑



現在も残る銚子駅旧駅舎の職員詰所部分

銚子駅から仲ノ町駅は約600m、電車に乗らず歩いていける距離

仲ノ町駅前の公道から銚子電鉄の仲ノ町車庫
を眺めます。

右の丸ノ内線カラーの車両はデハ1002、2015年1月に引退、現在は車庫入換車

左は2000形2001編成2連、銚子方のデハ2001

2000形2001編成、外川方のクハ2501、2001編成は約2ヶ月後に廃車解体されました。


*2000形2001編成(デハ2001-クハ2501)は南海から移籍した22000形の導入によって2024年3月に引退、2024年3月19日には車体が分割されて搬出(廃車解体)されたとのこと。

仲ノ町車庫を眺めたあとは再び銚子駅へ、始発駅から銚子電鉄に乗ります。

*2020年11月 銚子電鉄に乗車



*2015年3月 銚子電鉄に乗車


*2011年3月 銚子電鉄に乗車



*2010年1月 銚子電鉄に乗車