令和6年(2024年)4月10日㈭

京浜東北線に乗り川口に来ました。

前回、川口で下車したのはいつであろうか?15年以上前のはずですが記憶になく

2021年に閉館した「川口そごう」の跡

JR東日本・川口駅から埼玉高速鉄道・川口元郷駅から1.2kmを歩き

川口元郷駅に到着




使用するきっぷは

埼玉高速鉄道開業23周年記念1日乗車券

発売期間・有効期間 2024年3月28日㈭〜2024年4月30日㈫

発売金額 500円(大人のみ)

発売数量 2,300枚(無くなり次第終了)

発売箇所 埼玉スタジアム線各駅(赤羽岩淵を除く)

有効区間 浦和美園〜赤羽岩淵(乗り降り自由)

*埼玉高速鉄道HPによると4月2日(火)に全駅完売。


このきっぷは先々週の3月28日㈭の発売日に購入しました。


2週間ぶりに乗る埼玉高速鉄道

1206発 浦和美園行き

に乗車



1210着の鳩ヶ谷で下車



地上に出て

桜を見ながら

法性寺へ

埼玉県川口市の鳩ヶ谷地区にある曹洞宗の寺院。





再び鳩ヶ谷駅へ

1259発 浦和美園行き

に乗車

1304着の戸塚安行で下車



地上に出て

駅から10分程、西福寺へ

西福寺

埼玉県川口市大字西立野にある真言宗豊山派の寺院である。山号は補陀落山。観音堂と三重塔がある。





百観音堂


埼玉県指定文化財 西福寺三重塔

江戸幕府三代将軍徳川家光の長女千代姫が奉建したもので、高さ約23メートルあり、県下では一番高い木造の建造物である。塔内部には大日如来・阿弥陀如来・釈迦如来の3像が祀られている。 棟札銘文によると、この塔は、元禄6年(1693年)3月27日に建立完成されたもので、かつては、櫓を組んで塔の頂上まで参詣者に登らせた時もあったが、現在では廃止されている。初層の組物間の蟇股(かえるまた)には十二支の動物を表している。 
再び戸塚安行へ

1340発 浦和美園行き

に乗車


1343着の東川口で下車、2週間ぶり

駅を出て

寝台特急 北斗星にて運用されていた食堂車 

スシ24  

を使用したレストランを見に行きました。
水曜日は定休日

再び東川口駅へ
東川口駅前のモニュメント



東川口駅構内にはガチャ

1431発 浦和美園行き

に乗り

浦和美園到着直前、地上に出て


終点の浦和美園1434着

浦和美園は14年ぶり

*2010年3月26日 埼玉高速鉄道に乗り浦和美園へ

ホームの先は車両基地

浦和美園駅構内の券売機まえには薬師寺東塔の模型





浦和美園駅西口

人道橋から車両基地を撮影

車両基地の東側は、埼玉スタジアム2002への広い遊歩道



埼玉スタジアム2002



再び浦和美園駅方向へ

浦和美園駅東口を通り過ぎ

イオンモール浦和美園の前を通り過ぎ

保存車両が展示されている眼科医院を見に行きました







再び浦和美園へ

浦和美園1607発 白金高輪行き

に乗り



1627着の赤羽岩淵で下車、この先は東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道の1日乗車券が使えるのはここまで

地上に出て

JR赤羽駅へ、帰宅ラッシュ前に帰りました。