令和6年(2024年)2月22日㈭

朝から雨でした。宿泊したホテルの部屋から見たJR奈良駅
8時過ぎに雨が止んだのでチェックアウト、世界遺産の興福寺へ

興福寺五重塔は現在、明治時代以来120年ぶりの保存修理工事中、昨年7月からは素屋根(工事用の囲い)が始まっていました。今夏には素屋根で覆われて五重塔は7年近く見れなくなります。




五重塔の隣に国宝の東金堂

残念ながら拝観はできませんでした、

興福寺で頂いた御朱印
興福寺から1.5km先の東大寺へ向かいます。
シカさんたちもいます。

東大寺に着くと再び雨が降ってきました。
13年ぶりに訪れた東大寺

国宝の南大門

 *2011年3月9日㈬、東日本大震災の2日前に訪れた東大寺


 


大仏殿へ
大仏
大仏殿にて頂いた御朱印
二月堂

二月堂で頂いた御朱印

宮内庁管理の東大寺正倉院

国宝の東大寺転害門
聖武天皇陵
近鉄奈良駅へ
近鉄奈良線に乗り大和西大寺へ
大和西大寺からは近鉄京都線に乗換え、新祝園で下車
近鉄京都線の新祝園とJR西日本学研都市線祝園駅は隣接

本数の多い近鉄京都線に比べてJR学研都市線はデータイムは1時1本、40分ほどの待ち時間
ようやく学研都市線に乗れました。
四条畷で下車

四条畷駅から1kmほど、四条畷市歴史民俗資料館

四条畷市歴史民俗資料館に設置されている

続日本100名城スタンプ 飯盛城

こちらを押しに来ました。

続日本100名城スタンプ(32/100)


四条畷市歴史民俗資料館にて購入

飯盛城の御城印

飯盛山の山麓に位置する四条畷神社


頂いた御朱印
飯盛城址は飯盛山の山頂にありますが
山を登るのはキツそう、今回はパス
再び四条畷から学研都市線に乗車し京田辺へ
JR学研都市線の京田辺から300m離れた近鉄京都線の新田辺へ
京都に来ました。
17時過ぎの京都駅は帰宅客と観光客が入り混じり混雑


京都からは関西空港行き 特急

1800発 はるか49号

に乗車





終点の関西空港1925着
関西空港は昨年11月以来
 



2024年2月16日目から発売された関西エアポート(KAP)のオリジナル御翔印

国内線制限エリア内にある売店「関西旅日記」で販売

搭乗するのは  ANA  羽田行き

ANA98   2105発 東京行き
連休前のためかほぼ満席の機内

羽田では駐機場に「沖止め」

ターミナルビルまでバス連絡

横浜行き のリムジンバスに乗り帰路に