令和6年(2024年)1月11日㈭

朝7時過ぎ、長野駅近くのホテルをチェックアウト。

長野市の朝は曇り空、寒い。

1kmほど歩き、昨晩も訪れた善光寺へ

まだ人通りの少ない参道
国宝の本堂にお参り

画像左に見える本堂正面左側御朱印所 の開所時間は 全日 お朝事開始30分前~午後4:30(開所時間は季節により変動) *善光寺HPより

1月11日の お朝事は 7:00−8:00

朝早いですが御朱印を頂きました。

再び1km以上歩き通勤通学時間帯の長野駅へ
地下の長野電鉄長野駅へ


長電フリー乗車券(1日券) 2,070円

長野電鉄電車が乗り放題、特急(自由席)も乗車可能


及び


入場券 170円

を購入、大きさ105mm×148mm、日本1大きい入場券
長野電鉄に乗るのは2011年11月以来、12年ぶり
 



左に停車中の 長野842発 須坂行き

に乗車、東急から移籍した8500系

地下区間の8500系を見ると「新玉川線」を思い出すのは20世紀の人間くらいか?1990年代に渋谷に通学していたEX高尾の回想です。

*東急新玉川線 渋谷〜二子玉川 9.4kmは1977年に開業、2000年に田園都市線に編入されて新玉川線の路線名は消滅、
善光寺下を過ぎると地上に出ます。車窓は雪景色
907着の須坂で下車
長電バス屋代須坂線

屋代駅950発 松代駅行き

長野バス屋代須坂線は2012年(平成24年)に廃止された長野電鉄屋代線(屋代〜須坂 24..4km)の代替バス

乗客は全区間で片手で数えられるほど、須坂から松代まで乗り通した乗客は私ひとり
終点の松代駅1040着、運賃610円、Suicaは使えないので現金で支払い

長電バスにて使用できるICカードは長野地域バス共通ICカード「KURURU」のみ

* 2025年春より、JR東日本と長野市公共交通活性化・再生協議会は、長野地域のバスなどへの「地域連携ICカード」を利用したIC乗車サービスを開始することを発表した。これによりJR東日本のSuicaでも長野地域のバスに乗車可能となる一方で、KURURUについては新カードに移行するため運用終了が決定している。 

wikipediaより引用

旧松代駅駅舎、屋代線廃止から12年建っても残っていました。


駅舎内

ホームも残っています。
松代城の日本100名城スタンプは旧真田邸の門前に設置されていました。

松代城の100名城スタンプ、松代での滞在時間は2時間、真田邸は入館しませんでした。

信州松代観光協会にて

松代城と海津城の御城印を購入

松代城本丸へ




長電バス屋代須坂線

松代駅1240発 須坂駅行き

に乗車、先ほど須坂駅〜松代駅にて乗車したのと同じ車両、運転士氏でした。
1324着の市役所西で下車

須坂市役所の前を通り過ぎ
臥竜公園へ
臥竜公園内の須坂市動物園、入園料200円

動物園内に展示されている

D51 401

このカマを見に来ました。
カンガルー
トラ
20分ほど歩き須坂駅へ