
令和5年(2023年)8月10日㈭
今夏4回目の青春18きっぷは飯田線に乗り長篠城に来ました。
長篠駅から600mほどにある長篠城址を見たあとは再び飯田線に乗車
上り飯田線
532G 長篠城1126発 豊橋行き
に乗り豊橋方面へ引き返します。
*この記事の続きです。

車両は313系2連、車内は空いていました。


長篠城〜鳥居 飯田線は長篠城本丸跡の横を走ります。先ほど訪れた場所を車内から眺めます。


大海(1134 発)

新城(1147発)

野田城は木造駅舎

江島(1156発 )

往路にて下車した長山(1159発)

豊川(1210発)

牛久保(1216発)、下地、船町は通過
*飯田線豊橋〜豊川間では、日中普通列車は1時間あたり上下各3 - 4本設定されているが、下地駅と船町駅に停車するのはそのうち上下各2本程度である。停車するのは豊橋・豊川間の区間運転列車が中心(例外もある)。
wikipediaより引用

終点の豊橋1223着

上り東海道本線に乗り換え
958M 豊橋1242発 浜松行き
313系4両編成

新所原(1252発)

新居町〜弁天島、車窓には浜名湖

終点の浜松1317着


次に乗るのは
824M 浜松1352発 興津行き
313系3連

車内はオールロングシート

1503着の静岡で下車

午後3時過ぎの静岡は凄まじい暑さ

向かうは駿府城東御門、駅から約900m


駿府城公園外堀沿い、城代橋には甲冑をイメージしたプラモデルのモニュメント
プラモデルは静岡市の代表産業

徳川家康公出陣キット

城代橋を渡り

駿府城公園に到着

東御門橋を渡り公園内へ

駿府城有料エリアの開館時間は午前9:00〜午後4:30 (入園は午後4:00まで)
料金は 東御門・巽櫓 大人200円/小人50円 紅葉山庭園 大人150円/小人50円 ・坤櫓 大人100円/小人50円 ●3施設(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)共通券 大人360円/小人120円
となっていますが、駿府城公園に到着したのは午後3時30分近く、開館時間終了が近いため東御門・巽櫓のみ見学
*駿府城跡にて撮影した画像はコチラ

東御門券売所に設置されている日本100名城スタンプを押しました。

東御門・巽櫓 お土産物売り場 にて御城印を購入