彦根城 2️⃣ 滋賀県彦根市彦根城 滋賀県彦根市 令和5年(2023年)7月28日㈮ 撮影彦根城表門券売所にて入城券(彦根城の観覧料金 玄宮園を含む) 800円を購入し有料エリアへ、坂を登ると 重要文化財 天秤櫓 が見えてきました。この記事の続きです。 『彦根城 1️⃣ 滋賀県彦根市』彦根城 滋賀県彦根市 令和5年(2023年)7月28日㈮ 撮影彦根駅から1km、彦根城の入口に来ました。左は二の丸佐和口多聞櫓、右は開港記念館重要文化財 二の…ameblo.jp天秤櫓は、豊臣秀吉が築城した長浜城大手門 を移築したといわれている。天秤のような形をしていることから 天秤櫓と呼ばれる。廊下橋を渡り天秤櫓へ廊下橋の上からの眺め天秤櫓の中に入ります。天秤櫓から見た廊下橋天秤櫓を出て坂を上がると見えてくるのが重要文化財 太鼓門及び続櫓説明板によると太鼓門及び続櫓(重要文化財) 本丸の表口を固める櫓門。築城時に他の城から当初に移築されてきた建物です。櫓門としては珍しく、その背面が開放されて高欄付の廊下となっています。太鼓門及び続櫓の先には天守琵琶湖も見えます。太鼓門櫓は公開中中に入りました。太鼓門櫓から見た眺め国宝 彦根城天守標高約136 mの彦根山山頂に建てられた3層3階地下1階の複合式望楼型。大津城天守(4重5階)を5重の江戸城より低くするために敢えて3重に縮小して移築したといわれる。天守入口階段を登り一階へ一階二階へ三階へ外に出ました。
『彦根城 1️⃣ 滋賀県彦根市』彦根城 滋賀県彦根市 令和5年(2023年)7月28日㈮ 撮影彦根駅から1km、彦根城の入口に来ました。左は二の丸佐和口多聞櫓、右は開港記念館重要文化財 二の…ameblo.jp